logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2012/05/30 15:41
海王丸の謎
(解答編5)
さて。
2012/05/30 15:39
海王丸の謎
(解答編4)
つづいて、犯行動機。
これは私が悪いのかもしれません。
最初に
に
ミステリアス仕立てで相談し
盛りあがってしまったからです。
そして、犯人の隣の席なのに
「本気でわかってない!」という鈍さ。
出るに出られなくなったのも
無理はありません。
だって、海王丸は
この「ほぼ日」オフィスのなかでは
いちばんの新人なんですもの。
2012/05/30 15:34
海王丸の謎
(解答編3)
まず、ほんとうにわたくしスガノ、
彼から名乗りがあるまで
「海王丸が誰であるか」が
まったくわかっておりませんでした。
ですので当然、
オチに予測をつけることなく
これまで展開してまいりました。
そして海王丸は、自分自身が予想した
誰とも違っておりました。
そのまま、直球勝負で
解答編を展開していきたいと思います。
(念のため、ことの起こりは
こちら
です)
まず、海王丸の由来。海王星だと?
ゆるい! ゆるすぎる!
そして、海王丸が無記名だった理由。
恥ずかしいから。
わけわからん!
おまえ、「餞別箱」に
すっぽんスープ入れてただろ!
2012/05/30 15:26
海王丸の謎
(解答編2)
今朝出社したら、
ある人がとつぜん
マジックを握り、スラスラと
こう書きました。
彼が海王丸でした。
2012/05/30 15:08
海王丸の謎
(解答編)
さてみなさん
こころの準備は
いいですか?
い・き・ま・す・よ!
2012/05/29 21:31
海王丸の謎15
(イトイの推理)
押し迫ったところで
が推理をしにやってきました。
「どれ、その
海王丸の手紙を見せてごらん」
はい。どうぞ、これです。
「ふうむ。
まず、『ネ』というカタカナが
特徴的だね。
あとは、『し』のみじかさ」
筆跡で判断するわけですか。
「うん。『な』もだな」
へぇええ‥‥わ、し、し、しゃちょう!
赤のボールペンで勝手に
海王丸の手紙にマルを‥‥。
「ん? いけなかった?」
いけなか、ないですけども(笑)。
「とにかく、おれぁ、わかったよ。
海王丸は、あの人しかいない」
わぁ、これは当たってそうな気がする‥‥!
こたえあわせが、たのしみです。
2012/05/29 21:08
海王丸の謎 14
リラックマの海王丸、
答え募集の
終了タイムが近づいてまいりました。
たくさんのご応募、
ありがとうございます。
海王丸よ。もうすぐ
名乗りをあげる時間ですよ?
(聞いてる? わかってる?)
みなさま。
「こいつだ」と思われた名前を
メールにてお送りください。
正解された方の中から抽選で1名様に
スガノが編集した本2冊
をさしあげます。
シメキリは、
5月29日(火)24:00でまでです。
すべりこみ推理、
お待ち申し上げまーす!
(応募は締め切りました)
2012/05/29 20:24
アルカイッ君、芽吹く
縁側植物係のスガノです。
つかのま、海王丸のことを
忘れたいと思います。
5月22日に種まき
をした
アルカイッ君が今日、
芽を出しました!
我々の
清順先生
が教えてくれたとおり
ちょうど1週間です。
すごい。
2012/05/29 19:24
土楽のどうぶつたち。
伊賀・土楽の取材、
2日目終了です。
かんかん照りかと思えば
雲がもくもくやってきて
雷がとどろき、大粒の雨が。
しばらくするとその雨雲は去り
ふたたびお日さまが。
‥‥かと思ったらまた豪雨!
そんな一日でした。
ところで土楽には
どうぶつが3びきいます。
秋田犬の「ヤン」と、
ねこの「はなこ」と「こはな」。
ヤンは愛嬌たっぷりの老犬で、
もう耳がきこえないのですけれど、
目が会うとしたしげに寄ってきてくれます。
老いたとはいえ体力がはんぱじゃないので
散歩はたいへんみたい。
ちなみにヤンというのは「楊貴妃」から
いただいた名前だそうです。
そうです、おんなのこです。
ヤンさん、近寄りすぎて
鼻がつぶれてますよ‥‥。
はなこは、道歩さんのかいねこで、
道歩さんが近所を散歩すると、
ついてくるという賢いねこ。
道歩さんは尊敬をこめて
「はなこさん」と呼んでいます。
ときどき、寝ている道歩さんの枕元に
「ねえさん、捕ってきましたよ」とばかりに
「えもの」をもってきてくれるそうです。
じぶんのごはんはじぶんで調達するねこ。
さすが忍者の里のねこ。くのいち?
たくましいです。
写真がとれなかったのですが、
その娘がこはな。
ざんねんなことに
はなことこはなは相性がわるくて
けんかばっかりしているようです。
あ、そうだ、雨が降る直前に
近くのお稲荷さんの参道に
走り込んでいく狐を見ました。
おもわず拝んじゃいました。
2012/05/29 14:29
工房で。
土楽さんの工房で
カレー皿製作中の様子を見せていただいてます。
粘土がこうして形になって行くのは
何度見ても不思議。
静かな時間が流れています。
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO