logo_hobonichi
日付と時刻を
指定して見る
GO
最新の投稿を見る
2012/03/22 17:10
弟弟子。
アルバイトの順平くんが、
西田マンから
ハレパネの貼り方を教わっていた。
む。
これは、
「山口工務店」の技が、
引き継がれて行っている現場である。
というような。
弊社ただいま
さんま寄席の準備真っ盛りです。
2012/03/22 17:03
重大な、なにか。
2012
さて、その
「夜は、待っている。」の
本文の入稿ですが。
去年、このタイミングで、
同じタイトルの投稿をしました。
入稿直前に、
重大な、なにか。
が、起こったのです。
全員が大笑いするしかなくなる
台割上のおかしなことです。
今年はスムーズだな、
とおもっていたんだけど、
やっぱり、入稿している部屋から
大爆笑がきこえてきた。
(いっつも、違う作業をしていて、
現場に居合わせないんだな。)
やっぱり今年も
なにかあったのだな。
藤井さんが、
「いや、もう、プリントしましょう!
プリントして、確認しましょう!」
と、爆笑しながら宣言を
していました。
いや、なに、いろいろあったって、
結果的に無事に入稿したんだから、
いいじゃないか!
2012/03/22 16:51
先輩がた
午後は、この
黒縁な人たちと打ち合わせ。
このメンバーの中では、
私はいちばん新米スタッフです。
と、いうことは、もう
10年以上のおつきあいなのですね‥‥、と
しみじみ思う。
2012/03/22 16:40
入稿直前の
著者校正など。
昨晩は、いわゆる
「今夜が山田」であった。
『夜は、待っている。』の本文の
入稿なのである。
直前には、もちろん、
著者にも「パラパラ」とご覧いただく。
毎年「パラパラ」とご覧いただく。
編集者と進行は、
その周りでワイワイと、
「このページが好き!」など
かってなことを著者に向かって言うのです。
で、著者校は‥‥
もう‥‥
いいのかな?
という、毎年の展開でした。
2012/03/22 15:18
あっぶねー!
となりから、
「あっぶねぇー!」
という大きな声が聞こえました。
声の主は、
です。
「ただの白い紙だと思って、
捨てようとしたんだけど、
気仙沼行きのチケットが全部入ってたよ。
あっぶねー!」
それは非常にあぶないです。
たしかにいつも、新幹線のチケットとかって
そういう柄の
わかりやすい袋に入っていますものね。
あぶないあぶない。
わたしも気をつけよう。
2012/03/22 13:16
FEEDING TIME
といっしょに
中央のテーブルで
明日の目次のメニューの
並べ替えをしていると、
鳥が‥‥いや、人が、
寄ってきました。
そうなんです、テーブルの上には
バードフィーダー‥‥ではなく、
おみやげの豆やクッキーが
置いてあったのです。
めざとい、鳥、じゃなくて、
!
嬉々として食べてます。
これは、休暇を取っていた
が
アメリカで
買ってきてくれたんですが、
本人、急に気になったらしく、
パッケージを見て、
カロリーを計算しはじめました。
その計算をまどろっこしく思った
が計算機を持ってきて
「これひと袋食べて
2,000キロカロリーだってよ」
「うそーん」
それはそうと、
ゆーなちゃん、凡度、高くない?
(みなさん、わかります‥‥?)
2012/03/22 10:53
雑誌「BISTRO男子」に
出ています。
「BISTRO男子」
という雑誌があるの
ご存知ですか?
いやあ、知らなかった。
つまり、あれだ、
男子むけの料理雑誌なわけだね。
この
「パスタを盗め!」の特集号に、
弊社のまかない飯が登場しています。
まかない飯といえば、
弊社では、
の仕事とされています。
事務所がまだ一軒家だったころから、
夕飯などをよくつくってもらいました。
その他、イベントのスタッフ用のご飯なども。
今回のメニューは、パスタとサラダでした。
を
「お手伝い」に従えて50人前。
私がいちばん好きな
「背徳のたらこスパゲッティ」も
もちろん作ってくれました。
あ、たらことバターがほぼ同量、
というおそろしいパスタです。
本屋さんでみかけたら
ぜひ、お手にとってみてください。
(追記)
武井です。この号パスタ特集なんですけど
この記事はそこには入らないんですよ。
というのはこれ、なにせ、ぜんぶで50人前、
3種類あるのでひとつ17人前くらいかな。
6キロの乾めん茹でたからな‥‥
「さ、ふたりぶんつくろっ!」
というようなときには
じつに参考にならんのです。
でも「ソースをつくっておいて、
茹で上がったら和える」方式なので
大勢で食べるときは参考になるよ!
「BISTRO男子」のHPはこちら
、
アマゾンはこちら
でっす!
2012/03/21 18:31
寒いのも、今日まで?
あ、
鬼の進行
だ。
鬼の進行が、横に立っている。
ちょっと寒いのかな。
原稿の催促なんだろうな。
がんばろう。がんばります。
明日から、東京は
あたたかくなるという噂。
鬼のストール姿も
今日まででしょうか。
2012/03/21 14:28
なんでも言っていい会
「ほぼ日手帳2013」の準備は
始まっているそうで。
カバーのパターンは
どれがいいのか?
などなど、浅めのクエスチョンを
乗組員にぶつける
さくらちゃんと
遠くで見守るムネりん。
(写真は、ちょっと前に撮った。)
「品質管理の観点からいくと」
「いや、品質管理じゃなくて、
今は女子としての観点で
意見がいいなあ。」
「なんでも言っていい会」のときは、
職務はかなぐり捨てて、
女子となるべし。
それが、鉄則。
‥‥ところで、
さくら先生。
あーた、もう裸足だね。
過去に、弊社には裸足の女王、
前ストア店長・
西田るかがおりました。
今日、長らく空席だった
二代目裸足の女王に就任。
ハーマジェスティ
クイーンHADASHI。
2012/03/21 11:00
製作も、順調。
本日、予告がでている
二冊の本
。
こちらは、
「ボールのようなことば。」のほう。
月曜日に初稿がでました。
松本大洋さんの描いてくださった
画が印刷されて届きました。
いいなあ〜〜。
そんなわけで、
本の製作のほうも順調です。
ちなみに、本日遅くに
「夜は、待っている。」の
本文入稿です。
業務連絡:
凸版藤井さん、
弊社22時でOKですか?
まえへ
つぎへ
最新の投稿を見る
日付と時刻を
指定して見る
GO