日付と時刻を
指定して見る
GO
最初から見る
最新の投稿を見る
前へ
次へ
相馬ブース
2017/09/17 10:23
寄席の会場では、
相馬、気仙沼、ほぼ日
それぞれがブースを出店。
相馬ブースでは、
売り切れ御免でなかなか買えない
まどか饅頭が売ってますー!
何度も相馬に来てますがはじめて見れた!
ステージ準備
2017/09/17 10:19
ステージでは、
マイクチェックが入念に行われています。
落語は声がいのちですもんね。
みなさん真剣。
客席はまだ、
昨日置いたほぼ日の「ふくろもの」が、しずかに
みなさんがやってくるのを待っています。
完全防水
2017/09/17 10:15
サービスエリアで休憩中のバスチームです。
東京を出てから、ずっと雨です。
相馬の天気はどうかなあ‥‥?
早野先生が、一見普通の格好に見えるのに
全身まったく雨に濡れない素材で
かっこいいです。
その話をしたら「ほら、靴も」とのこと。
シンプルかつ、完全防水。
さすがです。
カレー班!
2017/09/17 10:06
華麗に到着しました、カレー班!
待ってました、
水野さんと、リーダーー!
「今回はどんなカレーを?」
と問いかける前に、
「では、仕込みがあるので!」
とキッチン設備のある場所へ
きうちんと一緒に
さっそうと立ち去りました。
ど、どんなカレーなんだろう‥‥。
ジェラート食べたい
2017/09/17 09:23
こちら、相馬へ向かうバスのなか。
朝が早かったので、寝ている人多数。
すこしあたたかい車内は
いい感じのゆったりムードです。
ほぼ日スタッフ席は、
相馬でジェラート食べたいね、
という話から、
「わたしは動物のなかで牛が一番好き。
見た目もかわいいし、
肉もおいしいし、牛乳も飲めるし。
無人島に連れていくなら
ぜったい牛にする」
と熱弁するクラモチの話で
盛り上がっています。
ロビーの準備
2017/09/17 09:19
相馬前のり班、
みなさまをお迎えする
ロビーの準備をしております。
ほぼ日のスタッフはみんな
この黄色いカードをつけていますよ。
さあ、準備開始
2017/09/17 09:02
前のりスタッフ、
本日の舞台となる市民会館に到着しました。
開演まで、準備にハリキリます!
25年ぶり?
2017/09/17 08:58
舞台班の車に乗って、
相馬市民会館に向かってます。
車中でドライバーの古森さんから、
一冊の本を渡されました。
「糸井さんと埋蔵金を掘ってたんですよ」
え、え、えーー!!
「この本にも、うつってまして」
左下の自称手彫り師ですか?
「そうそう。
自分のスコップ持って参加してたんです」
何十年もたって、またお世話になり、
ありがとうございます。
なんか、すごいなぁ。
早馬コース、ポニーコース、出発しました!
2017/09/17 08:14
東京は小雨がぱらぱらと。
バスで出発する
早馬コース&ポニーコース、
ただいま東京駅を出発しました。
スタッフはみんなで早馬コースのバスに
一緒にのせてもらい、相馬をめざします。
こちらのバスの添乗員はオダさん。
今日はお世話になります。
それでは、いざ、
相馬で気仙沼さんま寄席へ。
たのしみです〜〜!
本番の日です
2017/09/17 07:43
おはようございます。
9月17日の朝です。
「相馬で気仙沼さんま寄席」の日です。
立川志の輔師匠も、
各地からいらっしゃるお客さまも、
ほぼ日のほかのスタッフも、
いまみんなが相馬をめざしています。
みなさまに会場でお会いできること、
高座がほんとうにたのしみです。
そして、このテキスト中継をごらんのみなさま、
本日はここでまた、1日のようすを
アップしてまいります。
どうぞときどき、ごらんください。
それでは、本日、がんばりまーっす!
前へ
次へ
最初から見る
最新の投稿を見る
※「相馬で気仙沼さんま寄席」と、本公演にまつわるその他の催し
(朝市やワークショップなど)で撮影した写真は、
「ほぼ日刊イトイ新聞」やほぼ日および
相馬市が許可をした媒体などに掲載させていただくことがございます。