■ニュース
その3■
ホイップ派田島流で茶道にチャレンジ。
その3の最終回
番長、日が暮れます。
厳寒の京の都。
中心部からやや南にひっそりと立つ
由緒あるお寺にて、
枯山水の庭を眺めつつ
暮れゆく2004年に思いを馳せる、
3つめのニュースをつくり終えた男がひとり。
番長、終わりましたね、
オレの5大ニュース、vol.3が。
「ああ、終わったね。
今朝とは気持ちがぜんぜんちがうね。
オレの感性が動いた、というか。
たとえば、このお寺の庭も
茶道にふれたいまだからこそ、
なんだか見えてくるものがあるよね。
なるほど、『こっち』からたのしむものなのか!
なんつって」
しかし、この寺、
番長には天井がきついようですが。
「若干ね。
でも、正座も、もうお手のもんだよ」
茶道のお手前のスムーズさには、
正直びっくりしました。
やっぱり、番長はすごいですね。
まずは、めちゃくちゃ器用だし。

茶室での番長。
「茶道って、ちょっとやると、
すごくおもしろくなってくるね。
じつは、何というか、
競技っぽいかんじがするんだよ」
競技。
「うん。やってみた感触は、
意外とスポーティだった。
からだを動かすものだからかな。
だって、かなり体力を使うもん。
それに、手順があれだけこまかく
決まってるっていうのはすごいよな。
いちいち意味があるんだろうけど、
からだのかたちがうつくしいから、つい、
それを表現しようとしてしまう。
考えてみると、ライブでのダンスなんかも、
からだのかたちの追及なんだよね。
オレはたぶん、からだのかたちには
うるさいんだ、きっと 」
頭デッカチな部分よりも、
かたちのうつくしさから
茶道の心に近づく番長。
そういうアプローチのほうが
もしかしたら、正解なのかもしれません。
由緒あるお寺の縁側で「茶筅通し」を
パントマイムで復習する
番長のようすを、動画でおたのしみください。
(↑こちらをクリックしていただくと、動画をごらんいただけます。)

このお寺では、お抹茶もいただけます。
覚えたての作法を得意気に披露する番長です。
「旅館 銀閣」の森さんに訊いたところによると、
毎年新年には、
家元の初釜、と呼ばれるお茶会があって、
そこには錚々たるメンバーが集まるそうです。
そのお茶会でメインのお客、つまり「正客」になると、
とてもたいへんだそうですよ。
「正客になると、
場をしきらなきゃいけないんだよね。
招いた側にも招かれた側にも作法にも道具にも
気を遣わなきゃなんない。
お茶っていうのはあれだね、
親睦を深めるためにやるもんなんだよね?」
まあ、そうですね。
「飲みに行きゃあいいものを
お茶で!」
‥‥まあ、そうです。
「でも、ビールをついだりするときには、
あそこまでの作法はないね。
茶道に替わる現代のものってないよなあ」
お寺に向かうタクシーのなかで
茶道っぽくビールを飲むふりをしていた
パントマイム番長の動画をどうぞ。
(↑こちらをクリックしていただくと、動画をごらんいただけます。)
招く側は庭の手入れをし、
床の間にどんな絵をかざろうか、
どんなお茶碗にしようかなど、
さまざまなことに思いをめぐらすわけですね。
そして、招かれたほうにも
それに応える心遣いと作法がある。
でも、それだけじゃない。
「もてなしだけじゃないな。
もてなしプラスエンタテイメント、
コミュニケーションなんだな」
さあ、今日の「一筆」をお願いいたします。
「うん、名前の部分だけは、
もう決まってるんだ」

うーん‥‥‥‥。

うーん‥‥‥。
いつになく時間をかけますね。
ここは人も通りますので、
あちらの小部屋へどうぞ。

狭い部屋に閉じこめられたことも
認識できていない番長です。
まだですか。

番長、このままですと、日が暮れます。
(年も暮れます)
「ねえ、姿勢の『せい』って、
どう書くんだっけ?」

「ねえ、庭、庭ってどうだっけ?」
「眺めってどう書くんだっけ?」
番長‥‥ワープロ病勃発ですね。
書ける漢字が小学三年生以下になっています。
みなさん、番長の書いた「一筆」の文面は、
記事の下のプレゼントコーナーで
ご確認くださいね。
名前の部分に注目ですよ。
ところで番長、次のニュースは、どうしましょう。
「もうあとがないもんな。
何がいいかな」
はい、はっきり言いまして
おしりに火がついた状態です。
ここはひとつ、わたくしども「ほぼ日」の
願いを聞いていただけませんでしょうか。
つまり、番長にぜひやってほしいことがあるんです。
「おっ、いいよいいよ」
もうすぐ「ほぼ日」の忘年会があるのですが、
そこで、一夜限りのバンドを組んで、
演奏していただきたいのです。
「おお、いいよいいよ」
ほんとうですか!?
番長の気が変わらないうちに、
さっそくイトイdarlingに報告します。
それでですね、バンド名がもう決まっていまして。
そのバンドの名は、
「バンドの名は」
ラヴスカジャン!!!
「なんじゃそら?
ッハハハハハハハ!」
ッハハハハハハ!!
「ッハハハハハハ!!!
で?」
みなさん、来週をおたのしみに!

(オレの5大ニュース その3 おしまい)
special thanks to 京都の知りあいの宿「旅館 銀閣」
田島さん直筆の「今日の一筆」色紙を
「5大ニュース」その3終了記念として
1名様にさしあげます。

ご希望の方は、件名を
「5大ニュース一筆プレゼント」として
postman@1101.comまで
メールにてご応募くださいね。
締め切りは12月25日20:00まで。
当選された方には、「ほぼ日」より
メールでご連絡を差し上げます。
(必ず連絡の取れるメールアドレスからご応募ください)
田島さんへのメッセージや感想などを
お書き添えいただければうれしいです。
|