| 糸井 | 
          さっきも話しましたけど、 
            上勝のおばあちゃんたちは、 
            ほんとにニコニコしてお金をつかってますよね。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 横石 | 
          ええ。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          そのあたりがちょっと、 
            もしかしたらヒントかなぁと思ってるんです。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ヒント‥‥。 
            なんのヒントでしょう?  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          「歌とお金」っていうのを、 
            ぼくは今年のテーマにしてるんです。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          「お金」のほかに、 
            「歌」もテーマなんですね。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          ええ。 
            昔は歌うための歌、 
            「歌う歌」がいっぱいあったでしょう? 
            とくにぼくがいま肩入れしているのが、 
            クールファイブなんです。 
            前川清さんの歌。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          前川清さん。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          大好きで。 
            あの人が歌ってる歌って、 
            今の時代にスピーカーで流して 
            詩を噛みしめたりしたら、 
            けっこう恥ずかしい歌なんですよ。 
            人前で言えないような 
            恋愛が語られていますから。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ああー、そうでしたねえ。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          「これきり」と言いかけた 
             唇が唇にふさがれる 北ホテル  
             
            今どき言えないでしょ、そんなの?  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          (笑)  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          そういう歌だらけなんです。  
               
             嘘と涙の しみついた 
             どうせ私は 噂の女  
             
            とか、  
             
             あなたのそばで 暮らせるならば 
             つらくわないわ この東京砂漠  
             
            とかね。 
            つまり、事情を抱えた男と女が 
            「下半身つきの愛情」を持ってるんですよ。 
            その物語が歌われてるわけだから、 
            今の人から見たら清潔感がないですよね。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          はい、はい。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          今だってそういう物語は当然あるはずなのに、 
            「夢に向かって走って、あなたが支えてくれた」 
            みたいな歌ばっかりになっちゃってる。 
            なんだか「自然」と「歌」が、 
            断ち切られちゃってるんですよ。 
            ぜんぶ舗装された 
            コンクリートの上の恋愛になっちゃった。 
            「下半身は歌うの、なしね」って。 
            「自然」が失われた歌っていうのは、 
            やっぱり感じないんですよねえ。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 横石 | 
          なるほど。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          で、お金に対する価値っていうのも 
            そうなってきてるんです。 
            「自然」と断ち切られちゃってる。 
            つまり、もう、 
            お金に下半身がないんです、足腰が。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ああー、はい。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          上勝のおばあちゃんが持ってるお金は、 
            やっぱり下半身があるというか、 
            自然とつながってるというか‥‥。 
            そういうことじゃないかな、と。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          そうですね、そうだと思います。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          ねぇ。 
            うーん‥‥横石さんとお話ししたおかげで、 
            「歌とお金」を組み合わせて 
            ひとつのテーマにした理由が、 
            ようやく自分でわかりました、いま。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          あ、そうですか。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          いや、ありがとうございます(笑)。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          いえいえ(笑)。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          だってね、ついでにしゃべりますけど、 
            いまの女性たちが、20代の子も含めて 
            『天城越え』を歌いたがるんですよ?  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          『天城越え』、 
            うちの若い子も歌います。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          あ、やっぱり。 
            『天城越え』、なんですか、あれは?  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          (笑)  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
           誰かに盗られる くらいなら 
             あなたを殺していいですか  
             
            殺人事件の歌ですよ?!  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          大好きです、うちの子は(笑)。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          でしょう? 
            やっぱりこういうものの中に、 
            人が歌いたい何かがあるんです。 
            すばらしいですよ、『天城越え』。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ほんとね、すごい歌やね。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          もっと言うと、 
            百人一首の中にはそういうのが 
            いっぱいありますからね。 
            「忍んで行って、えらいこっちゃ」 
            みたいな歌が。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ああー(笑)。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          そういう時代のお金っていうものは、 
            自然や暮らしと1枚の絵の中に 
            いっしょにあったはずなんです。 
            抽象絵画じゃなかったんですよ。 
            「お金の抽象化」っていうのは、 
            「歌の抽象化」というものと、 
            やっぱり時代をひとつにしてるなぁと、 
            そんなふうに思えますねぇ。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          なるほど。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          ある時代には、 
            「俺、100億あるんだ」っていうやつが 
            山ほどいたわけで。 
            おかしいですよね? 100億円って。 
            そのお金を具体的には見てないでしょう? 
            抽象画なんですよ。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          うーん。そうですね。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          上勝ではたらきたいと思った 
            1500人の若者っていうのは、 
            目を閉じれば絵に描けるじゃないですか。 
            「ちゃんと目に見える価値からはじめる」 
            っていうのは、 
            「いろどり」から 
            ぼくが学んだことのひとつですねえ。  | 
        
        
            | 
        
        
          |   | 
          (つづきます) |