| 糸井 | 
          「葉っぱビジネス」のことは 
            たくさん取材を受けてきたでしょうから、 
            「真似したけどだめでした」 
            というような報告もそろそろ 
            耳に入ったりしてるんじゃないでしょうか。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          そうですねえ‥‥。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          そうか、すみません。 
            ご自分の口から答えるのは 
            なかなか難しい質問ですよね。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          まあ、たくさんの人に 
            見学には、来ていただきました。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          「ほんとうのことを教えてくれない」 
            って思ってる人も多いと思うんですよ。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          うーん、そうですね、 
            「肝心なところを言わないんじゃないか」 
            ということは、よく言われます。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          やっぱり。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          そんなことはないんですけど。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          横石さんは、なんて答えますか?  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          「そんなことはないですよ」と、 
            「ちゃんとお話ししてます」って。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          言ってますよね?  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          言ってるんです、ほんとうに。 
            隠し事なんかはしてないんです。 
            ただやっぱり、 
            「コツコツ積み重ねることが大切なんです」 
            っていうのは伝わりにくいですね。 
            ホームランを打つようなかたちでは、 
            結果があらわれないんですよ。 
            そこのところが、なかなか‥‥。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          あの‥‥山登りの例えなんですけどね。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 横石 | 
          山登り。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          このところなぜか、 
            山登りについてずっと考えてたんです。 
            で、最近、大発見したことがあるんですよ。 
            ‥‥ぼくの話をする場所じゃないんだけど、 
            まあ、いいや、 
            横石さんとは久しぶりなので話させてください。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ええ、ぜひ。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          この前、展覧会で 
            江戸時代の人が描いた富士山の絵を観たんです。 
            それは細川家のお殿様が、 
            おかかえの絵師に命じて 
            描かせたものなんですね。 
            ものすごい大作で、 
            遠くからみた富士山はもちろん、 
            登山の途中の様子が描かれているんです。 
            どんどん、どんどん登っていくと、 
            上のほうに掘っ立て小屋があったり、 
            崖のような山道を 
            わらじみたいな履き物で登っていたり。 
            江戸時代ですからね、 
            絵師はたいへんだったはずなんです。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          聞いているだけでも、たいへんです。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          山頂の絵もあるんですよ。 
            それが大巻物になってるんです。 
            こりゃあ、たいへんだと。 
            ──その絵を観たときの気持ちを、 
            ぼくは覚えておこうと思ったんです。 
            実際に登った人と、 
            描かせた絵を見た人の違いというのを、 
            覚えておこうと。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          あぁー、なるほど。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          今でいうならぼくは、 
            富士山の火口は、その写真を見ています。 
            もっと言えば、エベレストの山頂から 
            「頂上ですー!」っていうテレビの放送も、 
            見たことがあるんですよね。 
            なんだか、気持ちのどこかで、 
            「おれ、そこに行ったことあるよ」 
            に近い感じになっていたんです、自分で。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          はい。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          実際のエベレスト登山の撮影では、 
            途中で「おれはここでリタイアする」とか、 
            「無理だと思ったけどなんとか行けた」 
            みたいなことがあったりするんでしょうけど、 
            それは、 
            登った人以外は知らないんですよね。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          そうですね。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          登ったことのある人が、 
            「皆さんに」って言いながら、 
            映像を見せてくれたり、写真を見せてくれたり、 
            苦労話を聞かせてくれたりすると、 
            ぼくらはあたかも 
            エベレストに登った経験があるように 
            思ってしまうんです。 
            本当に登った人じゃないと、わからないでしょう? 
            ヘリコプターで登った人もそうです。 
            歩いて登った、その途中はわからない。 
            つまり、どう言ったらいいでしょう‥‥ 
            ヘリコプターで登っちゃった人は、 
            やっぱり「得てない」んですよ。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 横石 | 
          わかります。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          「いろどり」の話も、 
            マーケティングの専門家が、 
            「ここをこうしてこうしましょう」 
            「この時期にはこうします」 
            「おばあちゃんとはこんな具合に接しましょう」 
            「ここは効率的に」 
            っていうマニュアルみたいなのを書いて、 
            それをポンと渡されて、 
            その通りにやればいいかというと‥‥。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ぜったいに違いますね。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          それはやっぱり、 
            ヘリコプターで山に登ることですよね?  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          おっしゃるとおりです。 
            ですから、上勝にたくさんの方が 
            視察にいらっしゃいましたが、 
            そのまま同じことをやろうとしても 
            なかなかうまくいかないんだと思います。  
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 糸井 | 
          視察に来た、たくさんの人たちは、 
            なにをやるべきかというと、 
            上勝の真似をしないことなんですよね?  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          そうです。 
            「自分のところにも葉っぱはある」 
            と思ってしまうと‥‥。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          間違えちゃう。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          葉っぱはあるんです、どこにでも。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          ありますね。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ないところはないです。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          うーん‥‥。 
            1から考えるっていうのは今、 
            人がいちばん苦手なことなのかもしれない。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          ああ‥‥。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          「8合目までヘリで行かせてください」 
            って言っちゃうんですよ。 
            正直を言うと、 
            ぼくもそれをやったことがあるんです。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          そうなんですか。  
           | 
        
        
          | 糸井 | 
          8合目まで誰かに助けてもらったことは、 
            たいていの場合、うまくいってませんね。 
            で、逆に自分ではっきり1からやったことは、 
            ほとんどうまくいってます。  
           | 
        
        
          | 横石 | 
          なるほど。 
            ‥‥うん、そうですね、 
            まったく、そういうものだと思います。  | 
        
        
            | 
        
        
          |   | 
          (つづきます) |