page design : prigraphics
photo : 清水肇+吉田健人(prigraphics)・「ほぼ日」菅野
illustration:みどりちゃん



ハルノさんは、著書の
『それでも猫は出かけていく』で、
こんなふうに書いています。
![]()
我家は猫たちにとって、たとえるなら中世の民衆に開かれていた“寺”・アジア的なお寺の役割なのかな、と思い至りました。飢えている者がいれば施す。来る者は拒まず、去る者は追わない。特に説教もしない。軒下に病む者がいれば最低限の薬を。死にかけた者にはなるべく安らげる場所を。中には勝手に軒下に居着く者もいれば、縁あって寺に入る者もいる──これからも猫さんたちにとって、そんな場所でありたいと思います。
──ハルノ宵子著『それでも猫は出かけていく』あとがきより
![]()
ハルノさんは猫に対して
これを書いているのですが、
相手が人間であろうと同じ視点だと思います。
2014年6月、猫屋台の完成を祝って
スピークのみなさんとハルノさん、「ほぼ日」の菅野で
食事会を開くことにしました。
場所はもちろん、猫屋台です。

▲久しぶりの、スピークのお三方。
吉里裕也さん、宮部浩幸さん、川合知子さん。

▲水タコとパクチーのサラダ、イワシのパン粉焼きなどが
「前菜」に並びます。
スピークのみなさんが
ハルノさんのお料理を食べるのは、はじめて。
そのおいしさにみんなが驚いていました。
さて、ハルノさん。
冬から夏、しばらく猫屋台をやってみてどうでしたか?
「だめだね、こりゃ商売にはなんないと思う」
そうですね。
だって、いつも、この量じゃ‥‥。

▲魚のすり身、帆立、大葉、チーズを巻いて
春巻きのような皮で揚げたもの。
いちいち全部がおいしいのです。
「でも、父の書斎見学を組み入れて
大学のゼミをここで開いてくれたりする人たちもいます。
有効活用してもらってる感じがあるから、
そういうことが、いまはうれしい」

▲あさりのワイン蒸し。ぷりぷりです。
ここで、あらためて
スピークのみなさんに
今回の猫屋台のリノベーションを手がけた
感想を訊いてみましょう。
まずは吉里さん、どうでしたか。

▲ハルノさんと、ビールで乾杯。
「ハルノさんは、
こうしたい、ああしたい、ということが
明確にある方でした。
どうでもいいことはどうでもいい、と
こだわらない部分もはっきりしていたので
ぼくはやりやすかったです。
でも、最初の半年くらいはなにも決められず
方向性が定まっていなかった時期がありましたよね。
あの時期はきっと、ご本人も、
わかっていなかったんじゃないかな?
と、ぼくは思います」
そうですね、最初はやっぱりおかあさんが
亡くなったばかりでしたから
そこからいっしょに探っていく道のりでした。
「ハルノさんとお話するとおもしろいから
ここに来てはみんなでおしゃべりする、
という感じでしたね。
でも、やっぱり料理屋さんとして営業するんだ、
ということを決めて、ハルノさんは
ご自身で食品衛生責任者の免許を取りにいきました。
そこから保健所、消防署、という流れになって
実現したいこと、クリアすることが
より明確になりました」

▲舌鼓を打ち続ける3人。夏の猫屋台、うまい。
宮部さんはいかがでしょうか。
一見、猫屋台は
前の吉本家とあまり変わらないようにも感じるのですが。
「『劇的ビフォーアフター』のようには
なりませんでしたよね。
どちらかといえば、
劇的ビフォービフォー、
という感じでしょう(笑)。
もうね、グレートビフォー、です。
見よ、このビフォーとの違和感のなさ。
これが、ハルノ宵子さんである、と思います」
打ち合わせ期間のあいだに、
ハルノさんのキャラクターに寄り添って
この改築計画を進めた、みなさんがすごいです。
住居の改築は、それぞれの人の
夢の暮らしを実現することです。
その個人が「よかった」と心から思うことを
実現しなければ、仕事としてまるで成り立たない。

▲ベーコンとほうれん草のキッシュを取り分けるハルノさん。
最後に、「担当者」として奮闘された
川合さんはいかがでしょうか。
「そうですね、まず最初はすごく
難しい仕事だったと思います。
でも‥‥じつは私が
ずっと『仕事』のなかでやりたかったことを
やっとできたのかな、というふうにも思います。

ほかのふたりが言っているように、この猫屋台の仕事は
めざす頂上がある『登山』ではなく、いわば
『散歩』のような仕事でした。
ハルノさんといっしょに、みんなで散歩をしていく。
時間はかかるし、
コミュニケーションも急激ではないけれど
ハルノさんからうかがったことをつむいで、
みんなで叶える過程の時間を
じっくり持つことができました。
仕事って、ほんとうは
そんなにスピーディーにいかないものです。
実際にはそういうもんなのかな、
これがほんとうの仕事のやりかたなのかな、と
うすうすわかっていたけど、
実際にそうなっちゃったことがはじめてだったかな?」
この、まったくどこも変わっていないように見える
猫屋台だけど‥‥。
「でも、ここで、みんなでソバ食べてるぞ。
なんでだ? 不思議ですね」
不思議だなぁ。

▲シメのとろろ冷やしソバ。

▲シロミちゃんは定番席。

▲吉本さんも、定番席。

▲「ごちそうさま」のあと、みんなで。
そして帰り道、私は思いました。
この家のあるじだった吉本隆明さんは、
思想家で文芸批評家で、
いろんな論争をしてきた人です。
私は吉本さんの晩年に、糸井重里との対談に同席したり
校正などのやりとりをしましたが、
そんなにやすやすとは、人を褒めたり
「いいですね」とおっしゃることは
なかったのではないか、と思っています。
でも、この猫屋台を見たら、
「ああ、けっこうじゃないですか」と
吉本さんは言うにちがいないと確信します。

▲宮沢賢治賞を受賞したときの吉本さん。
ハルノさんがつきそっていた。
吉本隆明さんの著書を読んで
むずかしくてよくわからない私のような人間でも、
ここに来て、吉本隆明さんとすごした
ハルノ宵子さんのごはんを食べれば、
「吉本隆明」がわかる。
猫屋台はそういう場所である。
私はそう思います。

▲糸井重里はいつもなにかあれば
吉本さんに話を聞きにいっていました。
猫屋台は、東京の駒込にあります。
吉本隆明さんの書斎の見学は
午後おそめなら、わりと自由にできると思います。
ただし、「屋台部門」の猫屋台は、
まだ本格始動はしていません。
なにぶん、ハルノさんひとりできりもりしている
ちいさな屋台ですので、
試行錯誤ですすめていくそうです。
運営が本格的になるような日が来たら、
みなさまに改めてお知らせをいたします。
※電話で予約くださった方のみ、
一般のみなさまにも「猫屋台」を
ご利用いただけるようになりました。
まことに申し訳ないのですが、「ほぼ日」では
「猫屋台」の電話番号をお知らせすることはできません。
調べて電話をしてみてください。
(ほとんど留守電ですがかけ直せるよう連絡先を残してください)
2015年6月15日追記
いろんなことで迷ったり
焦りそうになったら、私はまた
吉本さんに考えを聞きに、
ここのごはんを食べに来たいと思います。

これで、この連載は終わりです。
ありがとうございました。

(「猫びより」7月号掲載内容より抜粋)
(おしまい)
おまけ
![]()
猫屋台のササミサラダ
おいしそうなものがたくさん登場した連載でしたが、
かんじんの猫屋台の営業はたいへんあやふやな状態なので、
ここでハルノさんのお料理をひとつ
ご紹介しようと思います。
猫屋台の看板メニューは
ハルノさんお得意のサンドイッチと
あの「恐ろしいササミフライ」だと思うのですが、
サンドイッチはまだ食べたことがなく、
ササミフライは爆発してむずかしいとのことですので、
わたくし菅野が猫屋台で食べたもののなかで
いちばんおいしかった
「ササミサラダ」をご紹介します。
■材料(量は好みで調節してください)
白菜 長芋 鶏のササミ
オリーブオイル めんたいこ レモン マヨネーズ 塩
チャービル
■つくりかた
1 白菜はざく切りにする。
長芋は拍子切り。
ササミはひとくち大に切るか、裂いて、
レンジで酒蒸しする。
(加熱しすぎないように注意してください)
2 オリーブオイルにめんたいこをほぐしたもの、
レモンの絞り汁を入れる。
マヨネーズは少々、という感じで加える。
お好みで生クリームを少しだけ足してもいい。
3 全体をあえ、最後に、
めんたいこの生臭さを消すため、
チャービルを加え、あえる。
パセリのみじん切りでもよい。

▲食べ終えてから「これはレシピを訊かなくちゃ!」と
思いついたので、こんな写真しかなくてすみません。
でもほんとうにおいしかったので、
ぜひ、つくってみてください。
![]()
2014-10-10-FRI