| 田島 | 
														さきほどの「説得力」の話に 
																少し戻りますが、 
																歌の説得力というのは 
																まさに意味を通り越したところに 
																あると思います。 
																頭でっかちな歌って、やっぱり、 
																迫ってこないんですよ。 
																美空ひばりさんの歌は、 
																音楽好きとか、演歌好きの人に限らず、 
																絶対的に届きます。 
																それはもう、ロックが何だ、 
																演歌が何だ、というところではない、 
																歌というものが持つ、 
																ずっと変わってない部分が 
																そうさせてるんだと思います。 
																歌い手にとっては、そこはいちばん 
																がんばんなきゃいけないところだと 
																いつも俺は感じてます。 
																つまり‥‥、 
																自分がどういうふうに生きてるか、 
																ということが歌に出ちゃいます。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														うん、出ちゃうね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														それは、文章書いたってそうです、 
																結局。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														出まくりますね。 
																すごい歌を前にして 
																自分が歌えないと思うとき、 
																それを歌ってる人がいて 
																すげぇな、と思います。 
																あの説得力、 
																それはその「出てるもの」に 
																かかってるんじゃないかと思います。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														「出てるもの」を出すには 
																どうしたらいいんでしょうかねぇ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														それについては、考える材料が 
																とても少ないんですが、 
																最近ちょっと思ったことがあります。 
																その人が持っているものを 
																「教育がつくるのか」 
																「もともと持っている遺伝がつくるのか」 
																ということがよく言われますけども、 
																人から聞いた説で、 
																「実は友だちが大切だ」 
																ということがあるらしいんですよ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| みうら | 
														ほう。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														誰とどんなふうに遊んできたかが 
																いちばん「その人」をつくる、 
																ということらしいです。 
																音楽家の家族に育てられた人よりも、 
																音楽をやる友だちがまわりにいて 
																その友だちとつきあったことのほうが 
																大きかったりすることがあるみたい。 
																自分を振り返ってもそれはそうで、 
																誰とどういう遊び方してきたかが 
																自分のほとんどを作ってると思えます。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ぼくがよく、友だちと 
																どっちがかっこいいか決めたりする遊びも、 
																あれは親から授かったものじゃないですね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そう。 
																親父とは、それはやらなかったでしょ? 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														友だちとか、近い人と 
																いつの間にかピンポンしてるんですよね。 
																自分ひとりで全部をつくると 
																どんどん沈んでいくし、 
																あんまりおもしろいものにならない。 
																「あのときはああいう曲書けたな」 
																と思うものって、 
																近い人とやりとりしてるときのほうが 
																多いんですよ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														ひとりがきついのはそこなんだ。 
																俺も長いことひとりだったから 
																よくわかります。 
																ひとりのときはいつも 
																「誰にもわかってもらえない」という 
																気持ちがあって、 
																いまは「だからこそ言える」という感じかな? 
																まぁ、毎晩スナックに通ったりしてた 
																部分も含めて‥‥ 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														それを思うと、 
																無駄な遊びはなかった 
																ってことですよね。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														無駄な遊びは 
																糸井さんはないですね。 
																いっこもない。 
																いつもそれを超えられないんですよ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														それは、馬鹿だけど、 
																それなりの苦労はあるからね。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														知ってますよ。 
																糸井さんは借金抱えてたとしても 
																ちゃんと遊んでます。 
																それもやるってすごいじゃないですか。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そういう循環をしてないと、 
																人と集まれなかったんですよ。 
																それは、なんで俺が 
																ジャイアンツであんなに一所懸命になるのか、 
																みたいな話とおなじです。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														そうなんですか。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「なんで負けたんだー」って、 
																堂々と怒鳴れる理由は、 
																野球場ではありますからね。 
																でも、自分が危なっかしいところで、 
																やっと生きてるときに、 
																むやみに日常で 
																怒鳴るわけにはいかないでしょう。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														なるほどねぇ(笑)! 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														あの頃、ジャイアンツが負けた日に 
																俺が機嫌が悪かったとします。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														たいてい、負けたらそりゃあ、 
																悪かったですよ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														ジャイアンツが負けたから 
																糸井は機嫌が悪いんだな、と 
																思ってくれるじゃないですか。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														うん。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														それをみんなが思ってくれれば少し助かった。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														はははは。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そういう状況がなげれば、 
																「そんなにも野球好き」という状態には 
																あんまりなれないですよ。 
																仕事とは別の、趣味のようなことに 
																ものすごく没頭してる人って、 
																おそらくそこに、何かありますよ。 
																主にそれは家じゃないかなぁ、と思う。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														そういうもんですか。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														主に家庭ですか(笑)。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														しあわせかふしあわせかの 
																分け目のほとんど、それは 
																80%は家庭でしょ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| みうら | 
														そういう人も 
																いるかもしれないけど‥‥そうかな。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														ぼくはそう思います。 
																ホームというものがなく、 
																無限にお金が集まって、 
																女の子がチヤホヤしてくれたとして、 
																どのくらい飽きないかと言えば、 
																ものすごく短く飽きると思います。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうかぁ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														だけど、家に機嫌のいい奥さんがいたり、 
																かわいい子どもが 
																ちょうどよく甘えてくれたりしたら。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														それは、最高ですよね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														うん、それ以上のものはないですよ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														寸前まであったお金は 
																なくても、そうでしょ。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														早く教えてくださいよ、 
																その話。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														早く言ってくださいよ。 
																いま、はじめて聞きましたよ。 
																もともとは、 
																無頼だったじゃないですか、糸井さん。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														でも、それはなかなか、 
																わかんなかったんだよ。 
																ほんとうにわかんないんだよ。 
																家庭というものも重要だな、とは思ってたけど、 
																もっと違うこともあると考えてたから。 
																だからおそらく、 
																カラオケの歌でも、ものすごくいい 
																怒りの歌とかをぶつけられる人は、 
																ほんとは違って‥‥ 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														違うところにテーマがある(笑)。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														はははは。 
																ぼくもそうかもしれない。 
																もしかして、バイクとか 
																趣味にすごい走るのは‥‥。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														あやしいかもしれませんね(笑)。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														だけど、みなさん。 
																実際に、 
																「さてこれがしあわせな家庭です」 
																というものはね、 
																なかなかもろいガラス状のものです。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| みうら | 
														あああ、そうです。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「自分がこのひとことを言えば 
																 おしまいになるな」 
																というような爆弾のスイッチを 
																みんな脇に持っています。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ええ、きっとありますね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														あることはある。しかし、 
																それさえしなければ、それなりだ。 
																これを押してもいいんだって思うことが 
																ロックじゃないかとか、 
																余計なことを考える。 
														 | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														俺らの世代は、キーワードが 
																「ロック」しかないんですよ。 
																おもしろくないよりは、 
																おもしろいほうがいいと 
																ついつい、思っちゃうんです。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														それってね、各世代にずっと 
																姿を変えてあることです。 
																つまり「自由」のことだと思うんだよね。 
																事情があったり、 
																守らなければならないことがあって、 
																いろんなことから、 
																「自分が自由か、自由じゃないか」 
																の話を、俺らは最終的にしてるんだと思う。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														うん、結局いつもそうです。 
																だからロックでいようとすると、 
																人の意見は極力聞かないほうがいい。 
																糸井さんもきっと、 
																俺が行き過ぎれば、認めてくれる 
																と思ってるんです。 
																もう、キーワードは 
																「行き過ぎる」しかないから。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														はははは。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														まずは、俺が言ってるとおりのみうらだと 
																俺はおもしろくない。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														うん、うん。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														でも、間違ってる。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ええ、いつもね。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														かと言って、突っ走らないで 
																うまいことニコニコしてるみうらは、 
																つまんなくなっちゃうんですよ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														いやぁ、さじ加減ですね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														たぶんそうでしょう。 
																俺んちの犬、散歩してると 
																ぐいぐい引っ張るのに、 
																ひもを離すと止まるんですよ。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														そういうもんですね。 
														 | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														俺はやっぱり、 
																100万の敵がいても、 
																糸井さんに認めてほしいです。 
																それがあれば、もう大丈夫だと思ってます。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														認めてるじゃん。 
																充分、認めてます。 
																かなわないと思ってる。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														いやいや、それはほら、 
																そこがネックだから‥‥ 
														 | 
													
													
														| スタッフ | 
														(横から) 
																そろそろここのスナックの開店時間が 
																迫っていますので、 
																おひらきにしてもよろしいでしょうか。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														もうそんな時間? 
																俺、帰んなきゃいけないわ。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ハッキリ言うなぁ。 
																糸井さん、去り際がいつもきれいなの。 
																すっと帰るんですよ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そこがみうらの言うロックなのね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														じゃあそろそろ行きましょうか。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														また会いましょう。 
																すいません。 
																わがまま放題で。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														いえいえ。 
																ありがとうございました。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														みうらとは、これから 
																人生の戦略についてもう一回 
																立て直さないといけないからね、またね。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														俺はもうちょっとだけ 
																飲んで帰っていいですか。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														それじゃあごいっしょに。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														それじゃあね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														また! | 
													
													
														  | 
													
													
														 | 
														(おしまいです) |