| 都築 | 
														いま、ある演歌の歌い手さんを 
																取材で追いかけてるんですが、 
																どうやら健康ランドで歌われることが 
																多いみたいです。 
																お客さんはみんなムームーで、 
																ぼーっとしながら見てる。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ポップスの人たちも、いま 
																健康ランドですよ。 
																ボーリング場という話も聞きます。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| みうら | 
														仮眠室で歌うのは、 
																つらいですよね。 
																みんなは寝たいのに。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														仮眠室なんて、そんなことあるんですか。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														お笑いの人は、 
																あるみたいですよ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														ええ、お笑いは「仮眠室」でやること、 
																あるって聞きます。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														アメリカでは映画の中に 
																そういう状況で歌ってる 
																ウエスタンバンドとか、いるけど‥‥ 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ブルース・ブラザーズ的な。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														酔っ払い相手にね。 
																だけど日本では、 
																100人、200人ぐらいの 
																ムームー姿の 
																いい湯かげんの湯上りの人たちが 
																でれーんとなってるところで、必死に歌う。 
																それは、不思議な光景です。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														地域の小さな会場でライブをすると、 
																前の人ほど 
																席を取るのにかんばっちゃうから、 
																寝ちゃうらしいですよ。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														早起きしたから。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														お年寄りだから。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														持久力がね。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														でも、寝てもいいんでしょ? 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														いいでしょう。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														気持ちいいことの最終的な表現が 
																「寝る」ということでしょうから。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														歌い手のみなさんは、 
																客を起こすために 
																話術がうまくなったりするらしいです。 
																歌のあいだは 
																気持よくて寝ちゃうんだけど、 
																しゃべると起きるんだって。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														ひとつの技術ですね、それは。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														いろんな時代が動いている気がするなぁ。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														いま、若い子って、ライブ終わったあと、 
																出口でお客さんを待ってる人たちも 
																いるみたいですよ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														映画のチケットだって 
																そういうふうな売り方に 
																なってきてます。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														大衆演劇とか、昔からそうですもんね。 
																中の人が出てきて売るような‥‥。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														きっと、そういうやり方を 
																自分なりに発明すればいいんです。 
																「これは気持ちいいな」と 
																思えるやり方だったら 
																やってもオッケーなんじゃないかな。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														弾き語りのライブだと、 
																そういうことができるかもしれませんね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														いいですねぇ。 
																地方のちっちゃいお店とか 
																たくさんありますよね、 
																いいところ。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうなんですよ。 
																しかも、ひとりだと 
																いろいろ動きやすいし。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「座布団一枚あれば」という、 
																落語家のステージとおなじですよね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														弾き語りは、落語にすごく似てると思います。 
																落語って「うまいへた」に 
																すごく差がありますよね。 
																つまり、うまい人が 
																パッと放ったひと言で 
																その瞬間の空気が変わる感じ、 
																あれは「歌でひと声いく感じ」と 
																ほとんど一緒です。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														つかむ感じが、似てるんだ。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														会場が小さくても大きくても 
																人数に応じてそれができるもんね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうそう。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														だけど、ひとりだったら 
																曲と曲のあいだのMCもたいへんですよ。 
																トークって、難しいですよね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														トークについては、 
																移動中ずっと考えてます。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														ライブでおなじこと言うのも、 
																いまはネットでバレるじゃないですか。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうですね。 
																でもね、おなじこと言う人、 
																いまでもやっぱりいます。 
																すごく平気でやっておられます。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														おなじことって、 
																きっと芸だから、 
																言っていいんだよね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														歌謡曲の人だったら、 
																あたりまえのように 
																そうかもしれない。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														ぼくら、おなじことに対しての、 
																格闘がまだ足りないね。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 都築 | 
														そうですか(笑)。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														取材にしたってそうさ。 
																すごい人ってね、 
																おなじことを言ってるのに、 
																いま思ったかのように言います。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														うん、そうですね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ツアーも60本、100本やってると、 
																もうおなじになってくる。 
																おなじなんですけど、 
																おなじでも「わーわー」してる。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														もっと言えば、何言ってるか 
																わかんなくても、 
																説得力があればいいんでしょう。 
																歌詞もメロディーもしゃべりもわかんないけど、 
																「よかった」というのがいちばんいいわけで。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| みうら | 
														洋楽なんてそうですもんね。 
																英語の意味、わかんないですから。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														それで「わーきゃー」してるんだし。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														意味のところは全部なし。 
																それで「来てよかった」と 
																思わせるというところにいるといいんだよね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														永ちゃん(矢沢永吉さん)のコンサートに行くと、 
																泣かせる歌のときに、 
																ほんとに泣かせる感じに毎回なります。 
																自分で歌い手やってて思うんですが、 
																あれはものすごく難しいんですよ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうなんですね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														いつも、ほっかほかさせてなきゃ 
																いけないんだもんね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうなんです。 
																だけど、永ちゃんは毎回、 
																「チャイナタウン」になると、 
																しんみりくるなぁ、という雰囲気になる。 
																60本も100本もやってると、 
																なりえない、というところがあります。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														おそらく、永ちゃんは、 
																先に観客の気持ちになってるんでしょうね。 
																「トラベリン・バス」で盛り上がって 
																お客さんがアチチとなっているときに 
																ズンチャチャズンチャチャ 
																という演奏がどこからかはじまる。 
																その、お客さんがよろこぶ気持ちが 
																前もってわかるんです。 
																だから、「よかったよね」って思いながら、 
																チャーイナタウンって、言うんでしょう。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														なるほど。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														先に先に読んでる。 
																お笑いのステージにもそういうのがありますね。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														美空ひばりさんの「悲しい酒」も。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうですね。 
																美空ひばりさんもすごい。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														毎回泣く。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														あれは、やっぱり 
																お客なんですよ。 
																自分が歌って自分が聞いてるわけです。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														歌いながら、客席にいるんですよね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そうだと思う。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														それは、いろんなミュージシャンが 
																言うことなんですよ。 
																「会場の外に自分を置け」 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 都築 | 
														そうなの? 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ええ。 
																歌ってる自分と、 
																客席のいちばん後ろにいる自分と、 
																その会場の外にいる自分。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														へぇえ。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														実際に歌ってて、うまくいってるとき、 
																だいたいそうです。 
																目を閉じて、自分だけで歌ってると、 
																ほとんど失敗するんですよ。 
															 
																(つづきます) |