| 都築 | 
														ぼくもやっぱり 
																演歌は歌詞に惹かれました。 
																そこから好きな歌を探していくと、 
																けっこうおんなじ作詞家がやってるな、 
																というのが、だんだん見えてくる。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														たとえば、吉岡治さん。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そう。どろどろ系と言えば、 
																この人だな、という感じがありました。 
																亡くなる直前にインタビューできて、 
																すごくうれしかったです。 
																いまはああいった職業作詞家を 
																レコード会社が育てるシステムがありません。 
																だから、専門じゃない人が書くしかないという 
																実情もあるでしょう。 
																最近、歌に深みがなくなってきたというのも、 
																しかたないのかもしれない。 
																だって、二十歳の子に、ねぇ? 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														うーん、作れないですね、あれは。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														いま、レコードを作る現場は、 
																当時からすると、 
																違うものになってると思います。 
																物事を決めるとき、 
																「このアーティストをこうしよう、 
																 このキャラでいこう」 
																とか、言ってくれる人は、 
																あんまりいないですし‥‥。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														昔のプロデューサーみたいな人が。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「先生、この“足の爪”はちょっと‥‥」と、 
																吉岡さんを止めるような人が。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうですね。 
																それはもうけっこう、 
																10年ぐらい前からいなくなっています。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														わりとすべて「バンドまかせ」なんでしょうか。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														だいたいそうなってるんじゃないかなぁ。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そっか‥‥。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														ぼくがデビューした当時は、 
																レコード会社に 
																歌謡曲のディレクターのような方がいました。 
																そういう人と歌入れをすると、 
																まず、歌詞のことをわかってくれてるから、 
																パッと見て、 
																じゃここ、こう歌おうよ、ああ歌おうよ、 
																ということになります。 
																だけどいまそういうことはなくなってて、 
																歌入れする場合は、エンジニアの人と 
																ピッチがいいよね、リズムがよかったよね、 
																という話しかしないです。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 糸井 | 
														田島くん、すごいね、その話は。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														うん‥‥。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														いま、アーティストが 
																自分で歌詞書くことが多いですよね。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														もう、当たり前ですよね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														自分とディレクターがいっしょになって 
																作りあげていくというよりは、 
																ひとりで書くようになって 
																それで「よし」ということに 
																どんどんなっていきました。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														うーん‥‥それは、 
																雑誌界に編集者がいなくなったのと 
																一緒かもしれない。 
																いま、名編集者みたいな人、いないですから。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														この地点から当時のジュリーを見ると、 
																対極として、 
																いろんな人がものすごく 
																練り上げたものがあるように思えます。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														「TOKIO」だって、 
																ぼくは、作詞を頼まれたんじゃないんです。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														えっ、そうなんですか? 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														まず、ジュリーのプロジェクトというものが 
																ありまして‥‥ 
																つまり、「ジュリー」で 
																たくさんの人がごはんを食べているわけです。 
																その中にはプロデューサー、 
																ディレクターもいました。 
																彼らがぼくに 
																「ジュリーのアルバムタイトルを作ってください」 
																と言ってきたんです。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうだったんですか。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														当時のジュリーには 
																「勝手にしやがれ」とか「抱きしめたい」とか、 
																そのままアルバムタイトルにできるような 
																名曲がたくさんありました。 
																だけど、新しく作れということだったので、 
																「えいっ」と思って 
																主人公を東京(TOKIO)にしちゃった。 
																そうこうしているうちに、 
																「中の曲のタイトルも作ってください」 
																と言われました。 
																つまり、沢田研二さんの 
																「TOKIO」というアルバムは、 
																曲のタイトルだけ、全部 
																俺がつけてるんです。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 都築 | 
														すごい。 
																そんなことあるんだ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														当時はね、ありました。 
																それぞれのタイトルを 
																作詞家に配って、詞を書いてもらいました。 
																「じゃ、アルバムタイトルのTOKIOって曲は 
																 糸井さんがやってください」 
																と言われて、書いたのがあの歌です。 
																そうじゃなければ、俺は、 
																作詞をあんなふうには引き受けませんでした。 
														 | 
													
													
														| みうら | 
														いかにジュリーのプロジェクトが 
																本気で動いてたか、ってことですね。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														「タイトルを考える人」 
																「ステージに立つ人」 
																「パフォーマンスを考える人」 
																と、寄ってたかってひとつのものを 
																作っていた時代です。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 都築 | 
														そうですよね。 
																ステージに立つ人と詞を作る人が 
																いっしょになって 
																よくないことがあるとすれば、それはやっぱり 
																「経験がないものは書けない」ことです。 
																二十歳ぐらいの子に、 
																「自分に自信を持とうよ、イエイ」 
																とか言われても、 
																うるせー、という感じに、どうしてもなります。 
																だったら、足の爪がいいです。 
														 | 
													
													
														| 一同 | 
														(笑) 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														若くしてそういったことを 
																書ききる人はなかなかいません。 
																以前は、ディレクターなり、いろんな人に 
																教えてもらって自分で作っていく、 
																ということがありましたが‥‥。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														だけど、その状態でも 
																音楽産業はありえたんだ、 
																ということに 
																逆にすごみを感じますよ。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														でも、それが行ききっちゃったのかな 
																という気がします。 
																いまは、そのツケが来ちゃってる。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														そういえば1年ぐらい前、吉本隆明さんに 
																「軍歌がいい理由は、 
																 依頼した先の作曲作詞の人が 
																 一流だったからだ」 
																と伺ったことがあります。 
														 | 
													
													
														| 都築 | 
														そうなのか。 
														 | 
													
													
														  | 
													
													
														| 田島 | 
														そうかぁ。 
														 | 
													
													
														| 糸井 | 
														作り手が「いやいや」でもなんでも、 
																すごい人が作ってたんです。 
																だから、いいんですよ、って。 
														 | 
													
													
														| 田島 | 
														そうかぁ。 
																歌謡曲だって、ずーっと 
																すごい人が作ってましたね。 | 
													
													
														  | 
													
													
														 | 
														
															(つづきます) |