|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ── | 70年代の『面白半分』という雑誌を見ると タモリさんが人気者になっていくときのことを とても印象的に書かれてますよね、高平さん。 |
||
| 高平 | あ、そう? 忘れちゃったなぁ。 | ||
|
|||
| ── | でも、最初は「ジャックの豆の木」で タモリさんのマネジメントをやってたとか‥‥。 |
||
| 高平 | まぁ、それすらも飲みの席での遊びなんだよね。 A子ママがさ、 「OFFICE GOSUMIDA」って名刺までつくってさ。 |
||
| ── | GOSUMIDA‥‥ゴスミダって、 タモリさんの「インチキ朝鮮語」ネタに出てくる フレーズですよね、たしか? |
||
| 高平 | うん、いわゆる「ハナモゲラ語」のね。 | ||
| ── | 山下洋輔さんのエッセイによると、 「オフィス・ゴスミダ」は 実際に2回くらい仕事をしている、と。 10チャンネルの 素人芸人合戦のような昼間の番組に タモリさんが出演したときに、つきそいにいったとか‥‥。 |
||
| 高平 | で、そのあと、原宿のセントラルアパートにあった アイランズっていう ぼくらの事務所に「移籍」したんだよ(笑)。 しばらくは、電話番なんかやってたなぁ。 |
||
| ── | でも、そういうふうに考えると 「はじめてのJAZZ 2」ってイベントは 高平さんがいて、山下さんがいて、 タモリさんがいて‥‥。 「ジャックの豆の木」や「ホワイト」の時代から つながってるというか‥‥。 |
||
| 高平 | うーん‥‥俺からすると、タモリ、山下さんときたら 「ジャックの豆の木」っていうよりむしろ、 「全冷中」っていうさ‥‥。 |
||
| ── | あ、「全日本冷し中華愛好会」のことですね。 山下洋輔さんが初代会長、 筒井康隆さんが二代目会長を引き継いだという。 |
||
|
|||
| 高平 | そっちのほうが、俺にはピンとくるんだよね。 もっとも、「全冷中」ってのも ジャックのメンバーで、できてたわけだけど。 |
||
| ── | 高平さんの本によると、 「第一回冷し中華祭り」なんてイベントも 開催されているみたいですね。 |
||
| 高平 | そうそう、1977年の4月だったかな。 有楽町の「読売ホール」でやったんだよ。 |
||
| ── | イベントの告知広告を見ると 「開会宣言」に筒井康隆さん、 「講演」に中洲産業大学の「タモリ一義」さん、 「演奏」に山下洋輔トリオ、 「ゲストスピーチ」には 高信太郎さん、黒鉄ヒロシさん、長谷邦夫さん、 「ジャックの豆の木」のA子ママ、 ジャズ評論家の平岡正明さん、奥成達さん、高平さん‥‥。 で、「抽選会」では「ソバヤ大合唱」。 |
||
| 高平 | まぁ、ばかばかしいよね(笑)。 この日にあわせて『空飛ぶ冷し中華』って本も出してさ。 でもさ、あのイベントも、その本も‥‥ もちろん、それだけじゃなくて 1970年代後半に起きたいろんなことが 「ジャックと豆の木」で、うまれたんだ。 ‥‥「タモリ」も含めてね。 |
||
| <続きます> | |||

