「国民生活センター」さんにお話をうかがう前編が終わり、
				今回から小豆島の平林有里子さんと
				糸井重里による対談編がスタートいたします。
			
			平林有里子さんは、
				香川県小豆島の県民センターに勤め、
				消費者からの様々な相談を受けている女性です。
				ツイッターでのお名前は、yuriさん。
			
			
			
			糸井との対談のために、
				わざわざ小豆島から「ほぼ日」まで来てくださいました。
			
			
			
				
				
					- 糸井
- 遠いところを、ありがとうございます。
					- yuriさん
- はじめまして。
 平林有里子です。よろしくお願いします。
					- 糸井
- 糸井です。よろしくお願いします。
 「yuriさん」とお呼びしていいですよね。
 ツイッターでいつもそうですから。
					- yuriさん
- はい。
 ‥‥‥‥(乗組員に)写真、撮るんですね。
					- ────
- はい。お話している様子を。
					- yuriさん
- ‥‥そうですか。
					- 糸井
- もしかするとyuriさん、あまり写りたくない?
					- yuriさん
- あの‥‥はい‥‥
 ごめんなさい、ちょっと恥ずかしくて。
					- 糸井
- わかりました。
 じゃあyuriさんを撮るのはなしにしましょう。
 ぼくだけ撮って
 この場の雰囲気をお伝えできれば、
 それで大丈夫ですよね(乗組員に)。
					- ────
- 大丈夫です。
					- yuriさん
- すみません、わがままを言って。
					- 糸井
- いえいえ。
 ま、記念写真のように撮ってますけど、
 「ほぼ日」に載せるときには
 首から下だけにするとか
 そういうふうにさせていただきますので。
 なんにも気にせず、おしゃべりしましょう。
					- yuriさん
- ありがとうございます。
 だいぶ気がらくになりました(笑)。
					- 糸井
- よかった(笑)。
					- ────
- おふたりは、ツイッターで知り合われた?
					- 糸井
- そうです、震災後ですよね。
					- yuriさん
- はい。
 ある日、気がついたら
 自分のツイートがたくさん読まれていました。
 リツイートの数がものすごいんです。
 フォローの数も増えてる。
 よく見たら、
 「糸井さんがわたしのことフォローしてる!」
 びっくりしました。
					- 糸井
- ぼくはフォローをしょっちゅう変えるんですよ。
 そうしないと
 入ってくる景色が一色になっちゃうんで。
 ですから、そうですね、
 yuriさんのことも、ある日フォローしました。
 お花のアイコンで女性らしいんですけど、
 ときどき強く感情が出ますよね。
					- yuriさん
- ええ。よく怒ってます(笑)。
					- 糸井
- そりゃあ、怒ることもあります。
 ぼくも怒ります(笑)。
 「感情なしに書く」っていうのは無理ですから。
					- yuriさん
- そうですね、感情は入ります。
					- 糸井
- で、さっそくですが、
 高齢者を狙う詐欺的商法のお話。
					- yuriさん
- はい。
					- 糸井
- いろいろな伝え方があると思うんですけど、
 なるべくやわらかくしたいな、と思うんです。
 興味を持ってくれることが大事なので。
					- yuriさん
- ええ、ええ。
					- 糸井
- いちばん最初に、
 yuriさんから詐欺の手口を聞いたときは、
 「たいへんだ!」
 「早く伝えなきゃ!」って思いました。
 でも、なんていうんだろう‥‥
 伝える相手に胸騒ぎをさせすぎると、
 他人ごとのようになっちゃう。
 「怖いことがあるねぇ」で終わってしまう。
 そうじゃなくて、
 「あなたのとなりのお話ですよ」と思ってもらうには
 やっぱりこう、
 やわらかくやったほうがいいんじゃないかと。
					- yuriさん
- なるほど。
					- 糸井
- まずは、小豆島のことを聞かせてください。
 瀬戸内の島ですよね。
					- yuriさん
- ええ。
 人口30,000人くらいの島です。
 山があって渓谷もある。
 もちろん海があるし、棚田も見える。
 そういう景色が、すべてこう、
 車で数十分のところにおさまってるんです。
					- 糸井
- ああ、いいですねぇ。
 風光明媚なその場所に、
 yuriさんは外からやってきたんですか。
					- yuriさん
- はい。2006年に。
					- 糸井
- 島に来たときには、
 「島だぞ」っていう決意はありました?
					- yuriさん
- ありました、最初は。
 でも、生活必需品はなんでもそろいますし、
 コンビニもあるし、ホームセンターもある。
 とくに不自由はないんです。
					- 糸井
- その「フルセットある」っていうのは、
 東北もそうなんです。
 地方都市はぜんぶそうですよね、いま。
					- yuriさん
- ええ。
					- 糸井
- そういう街を歩いたときに感じるのが、
 「あれ? お年寄りばっかりだ」
					- yuriさん
- ああー。
					- 糸井
- ぼくはものぐさだったんで、
 あんまり外に出なかったんですけど、
 震災以後、地方へ行くことが多くなったら、
 いやぁ、お年寄りですね。どこもかしこも。
					- yuriさん
- はい。
					- 糸井
- 自分も年寄りなので、あれですが、
 「これだけお年寄りがいれば、だまされるなぁ」と。
					- yuriさん
- ほんとうにそう思います。
					- 糸井
- 小豆島もそうですか。
					- yuriさん
- そうですね。
 わたしが担当している香川県は、
 貯蓄率が高い場所なんです。
					- 糸井
- 貯蓄が多いから狙われる‥‥。
 敵はそこを調べてあるんですね。
					- yuriさん
- ええ、もちろん。
 よーく調べていると思います。
 そして、それを調べて貯金を狙うのは、
 「そういうお商売の方々」なんです。
					- 糸井
- なるほど‥‥。
 つまり、「仕事」としてやっている。
					- yuriさん
- はい。
 よからぬ人たちが集まってというより、
 そういう業界があって、
 そういう仕事をする会社があるのではないかと。
 そして、社員がはたらいている。
					- 糸井
- ‥‥切ないですね。
					- yuriさん
- ただ、そういう会社は、
 会社という体裁を保とうとするので連絡はつきます。
 ですから返金の交渉ができるんです。
					- 糸井
- そうか。
					- yuriさん
- 実際、取り戻したこともありました。
 でも、返金するお金があるということは、
 その会社は商売が成り立っているわけで‥‥。
					- 糸井
- 逃げはしないけど、
 ある意味、筋金入りの会社ですね。
					- yuriさん
- ええ。
 それと、その一方で‥‥。
 最近、相談員の先輩方と、
 こんなことをよく話しています。
 「わたしたちがこれまで相手をしてきたのは、
 悪質なところもあったけど業者さんだった。
 でも今は
 犯罪者の相手をしてるよね」
					- 糸井
- プロが相手になった。
					- yuriさん
- プロですね。詐欺師です。
 筋金入りの会社でも、
 「潰れたら困る」と考えますから
 行政のいうことをききます。
					- 糸井
- ええ。
					- yuriさん
- プロは、会社を維持しようとは思いません。
 簡単に株式会社をつくれる今は、
 「儲けるだけ儲けたら畳んで逃げればいい」
 という、
 犯罪者にとってすごくやりやすい状態に
 なってしまっているんだと思います。
					- 糸井
- うーーん‥‥。
 儲ける速度も、きっと速くなってますよね。
					- yuriさん
- 速いです。
 その速さは高齢者に向けられます。
					- 糸井
- ‥‥やわらかく伝えたいんですが、
 やはりこれは、厳しい話ですね。
(つづきます)
			 
			
			
			2013-12-02-MON