|  |  ▲突然、セーターをめくって
 「ほぼ日ハラマキ」を見せるアンリさん。
 | 
      
        | 糸井 | あ、それ、見たことあるよ(笑)。 もう一回見せて、あの人担当だから。
 はははは。
 風邪ひいてるしね、びっくりした。
 
 ぼくらの仕事の中で、
 アンリさんの、そういう隠さない驚きを
 感じたケースが一回あって、それは、
 「シルク・ドゥ・ソレイユ」っていう
 サーカスのグループなんです。
 彼らの練習風景から、工場から、
 全部見学したんですけど、
 まったく隠さないんですよ。
 どこで、だれに話を訊いてもいいですよ、
 っていう取材だった。
 これは、「おまえにできるはずない」っていう
 自信でもあるんですね。
 
 | 
      
        | アンリ | ファンタスティコ(すばらしい)! 例えば、ここ、ヴィジェーヴァノというところは、
 靴の職人ですとか、手工芸の職人たちが
 いっぱいいるんですけど、
 ぼくがまずショックを受けたのは、
 やはり、みんな、上手な職人さんですとか、
 そういう人たちは、自分のテクニックを隠す。
 で、ぼくは、最初のころ、
 それにショックを受けたことを覚えてます。
 だから、昔からのそういう職人は、
 ぼくとは、まるっきり正反対の文化を
 持っているのかもしれません。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | 例えば、サーカスの技術なんかでも、 クラウン、ピエロですね、
 ピエロの練習っていうのを覗いたりすると、
 帽子を落として拾うってことだけを、
 ずーっとやってるんですね。
 彼が、何してるかっていうのを
 言葉で説明することは簡単にできるんだけど、
 身体で、帽子を落として拾うっていうのを
 おもしろく表現するためには、言葉じゃない。
 身体しか知らないことがあるから、
 できるまでくりかえすんです。
 こういうことでしょ、って、わかっても、
 誰もできないことなんですよ。
 
 | 
      
        | アンリ | たしかに。 それに、また、おかしく人を笑わせるってことは
 繊細な人しかできないので、
 やはり、そういう積み重ねが必要なんでしょうね。
 
 | 
      
        | 糸井 | 似たような話ばっかり、 ぐるぐる回ってるんですけど。
 まるごと全部を発表しても、誰にも真似できないもの。
 そういうものを大事にしたい、と思うんです。
 
 その一方で、ぼくらのやってる連載の中で、
 「LIFE」っていう料理のコンテンツがあるんですが、
 それは、このレシピの数字の通りにつくれば
 おんなじものができますよ、っていうことを、
 紹介するページなんです。
 それは、じぶんなりの加減をしないでください。
 全部このレシピ通りにつくって、
 あとで、またつくるときにでも、
 自分なりに直してください、って。
 この通りにつくったら、必ずおいしくできます、
 っていうふうにしてるんですね。
 
 一見、矛盾するようだけど、
 作る側と、食べる側、使う側が、
 両方が幸せになるようにって考えたときには、
 真似できないものと、真似してもらうものと、
 両方の仕事が、ぼくらの中にあるんで、
 おんなじ「ほぼ日」の中でも、
 真逆なんだよなぁって、思いながら、
 今日はここで、お話を聞いてるんです(笑)。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | たしかに、たしかに。 とてもいい考えだと思います。
 なぜかっていうと、最初はレシピを真似して、
 そのあとに、これがしょっぱいから、
 ぼくは甘いのがいいっていうことで、
 それぞれの好みっていうことを発見することも
 いいことだと思うので。
 
 | 
      
        | 糸井 | アンリさんの、職人さんの育て方も そんなようなことなのかな。
 
 | 
      
        | アンリ | それはもちろんそうです。 ぼくは、専門の学校にも行ったことがなくて、
 鞄の職人さんになる学校に行ったこともないし、
 はさみの持ち方ですとか、
 針を使っての縫い方っていうのも
 学校に行ってならったことはないです。
 
 | 
      
        | 糸井 | あー、そうか。 
 | 
      
        | アンリ | 工場の中に、 アレッシオという男の子が働いているんですけど、
 その子のご両親っていうのは、
 小さな靴の工場を持っています。
 やはり、ヴィジェーヴァノの家庭っていうのは、
 そういうふうに、親から伝わっていく家業、
 みたいな文化があるので、たぶん、
 そういう人たちから、ぼくは学ぶこともあります。
 
 | 
      
        |  ▲革職人二代目のアレッシオ
 | 
      
        | 糸井 | 逆にね。うーんなるほど‥‥。 
 話題をちょっと手帳に戻すと、
 この手帳っていうのは、
 見た目、ブックのようだけど、そうじゃないでしょう。
 でも、1年間使うと
 その人だけの一冊の本になるんですよね。
 1年つきあうと、翌年には、自分のことを書いた、
 「自分の本」ができてるっていうことになってる。
 その本が、アンリさんのカバーと一緒になるわけでしょう。
 もう、とてもたのしみです。
 
 | 
      
        | アンリ | この「ほぼ日」の手帳は、やはり、365日なので、 日常使うものです。
 
 | 
      
        | 糸井 | うん、そうです。 
 | 
      
        | アンリ | 例えば、日記のように、 今日は、あ、バター買うの忘れたから
 主人に怒られる、ってことを書いてもいいし、
 あと、600枚、ひとつひとつちがうので、
 みんなそれぞれ中身もひとつひとつちがう
 っていうのが、とてもいい「結婚」のようです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | 「結婚」ですね。 その意味でも、だから、
 「VOLUME」
 (ボリューム:書物の「巻」「冊」などの意)
 というタイトルがとっても
 びったりだなぁと。
 
 | 
      
        | アンリ | 魔法の言葉だと思います。 「VOLUME」は。
 言葉の発音も、飛ぶ感じで。
 
 | 
      
        | 糸井 | ああ、ヴォリュウ〜ム。 
 | 
      
        | 一同 | (笑) | 
      
        | 糸井 | いつ、思いついたんですか? 
 | 
      
        | アンリ | もうこの名前をつけないといけないってときに。 
 | 
      
        | 糸井 | 最後に。 
 | 
      
        | アンリ | ひらめいた。 
 | 
      
        | 糸井 | 最後ですか。 
 | 
      
        | アンリ | できあがってからです。 
 | 
      
        | 糸井 | できあがってから、ね。 やっぱりねぇ。
 
 | 
      
        | アンリ | もちろん、そんな、 ペッ、って考えたんじゃなくて、
 
 | 
      
        | 糸井 | ペッ、でもいいってば(笑)。 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | じゃなくて、考えて、 どれがいいだろう、どれがいいだろうって
 考えて、もうこれしかないっていう。
 
 | 
      
        | 糸井 | うん、いい名前だよね。 とてもいい名前だと思います。
 ぼくはそういう仕事をしてたこともあるんで、
 名前をつけたりするような(笑)。
 力強くて。
 なんて言うんだろう、動きも感じるし、
 そして知的です。
 
 | 
      
        | アンリ | チェルトベーネ。 
 | 
      
        | 糸井 | コピーライターになれると思います(笑)。 
 | 
      
        | アンリ | はははは。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | コピー、教えられないですが、なかなか(笑)。 言葉がちがうからね。
 いやー、ありがとうございました。
 きっと、これを手にした人たちが
 みんな、この話と共に喜ぶでしょう。
 
 | 
      
        | アンリ | もちろんそうでありたいですけど。 でも、ぼくの方がお礼を言いたいです。
 糸井さんはじめみなさん、
 こちらまで、遠いイタリアの田舎まで、
 いらっしゃっていただいて、
 ぼくたちの工房を見て、
 感激していただけるってことは、
 ぼくにとっては、それが一番ありがたいと
 思っています。
 
 〈つづきます。〉
 | 
      
        |  |