|  |  | 
      
        | 糸井 | 真似しようと思ったら、きっと、解体して、 そっくりのものを作ることは、
 できるように思えるんですけど、
 なんか、真似するならしてごらん、
 って言いたい気持ちが、ぼくの中にもあって。
 きっとちがうものができるんだと思うんですよね。
 それがおもしろいなぁと思ってるんですよ。
 
 | 
      
        | アンリ | たぶん、真似することはとても簡単だと思うし、 これを切って、ここを縫ってっていうような
 真似をすることは簡単だと思う。
 ただ、その真似をしようと思っている気持ちの中に
 何があるかですね。
 
 | 
      
        | 糸井 | ははは。 
 | 
      
        | アンリ | 真似をして、もっと安く売ろうとか、 真似をして盗んでやろうとか、
 そういう気持ちがあると、
 ぼくが愛情を込めて、
 みなさんの目の前で縫ったような、
 愛情がこもった製品にはならないと思うので、
 ぼくにとっては、全然それは怖くないです。
 
 | 
      
        | 糸井 | うーん、不思議だねぇ。 きっと区別ついちゃうんでしょうね。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | もちろん、これ全部、600枚を ぼくがひとりでやったわけじゃないんですけど、
 工房ではたらいてる人たちは、
 ぼくの気持ちをわかってやっているので、
 絶対、ぼくのやってるものと、
 縫ってる工場の人たちがやっているものとの、
 愛情が別に変わるということではないです。
 
 | 
      
        | 糸井 | だから、なんて言うの。 「きみが作るものは同じだね」っていうのと、
 外にいて、真似しただけのものとのちがいが、
 出ちゃうんだろうなと思うと、
 それが不思議でしょうがないんですよ。
 おもしろいなぁと思うんですよ。
 
 | 
      
        | アンリ | 魔法はまず真似することはできない。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | 魔法はね。 
 | 
      
        | アンリ | 600枚あるんですけども、 これがおもしろいのは、
 600枚ひとつひとつがちがう。
 
 | 
      
        | 糸井 | うん、ちがう。 
 | 
      
        | アンリ | なぜかって言うと、 それは、縫う人がひとりひとり
 縫い加減がちがったり、
 クセが出ているかもしれない。
 ビーズの大きさも傷もちがう。
 色もちがう。
 そういう、ひとつひとつに
 命がこもっているので、
 まったく同じ、ふたつ同じものがない
 それは、ぼくにとっては魔法ですね。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | そうですねぇ。 たぶん、真似する人の心の中には、
 なんかでコストを下げて売ってやろう、だとか、
 オレにもできるんだってことを
 証明してやろうだとか、
 いろんな動機があるんでしょうね。
 その動機が見えてしまうんだろうね。
 
 | 
      
        | アンリ | もしかしたら、たぶん、 真似しようと思ってるような人は、
 やっぱりコストを考えながら、
 もしかしたら、麻のロウ引きの糸ではなくて、
 ナイロンの糸を使うかもしれない。
 だから、本質が見えない。
 コピーは。
 
 | 
      
        | 糸井 | うーん。 ぼくらの仕事でも、
 みんなそれぞれ、下手だったり、
 失敗があったりするんですけど、
 自分たちのやってることも、
 たとえば、対談のまとめなんかしてても、
 文章の中に、
 ぼくらの個性が、なんかあるんですよ。
 それは、上手とか下手とかじゃなくて、あるんです。
 文章の中の、何を大事として、何を消すかとか、
 何を大事じゃないものとして考えるか、
 みたいなことが、細かく無意識にあるんですよね。
 
 | 
      
        | アンリ | やはり、ものを作りあげる人、 それは、小説を書く人や、
 文章を書く人であっても、
 ものを作りあげる人にとって、
 同じ気持ちが、
 どこかに必ずあるんじゃないか
 と、ぼくは思います。
 
 | 
      
        | 糸井 | うん。 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | ものを作りあげるということは、 やっぱり、大変なことなので、
 何が必要か、何がいらないか、ってことを
 わかっていないと難しいです。
 ぼくは、ものを作りあげる人は、
 自分もそう、糸井さんもそうです。
 とても幸運な人だと思います。
 やはり、何かものを作ることによって、
 誰かそれを見てる人、それを読む人、
 それを触る人に、何かを伝えられる。
 そういうことができるのは、
 ぼくたちは、たぶん幸運だと思いますよ。
 
 | 
      
        | 糸井 | そうですね。 
 | 
      
        | アンリ | これは人生の大きなプレゼントです。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | お百姓さんなんかでも、 自分がつくった野菜を、誰が食べてるか、
 っていうのがわかって、お礼がきたりすると、
 ものすごくうれしいらしいんですけど、
 ほんとは、どの仕事も、
 みんな、そうあったらいいな、
 と思うんですけどね。
 
 | 
      
        | アンリ | そうですね。 とてもいい言葉だと思います。
 
 〈つづきます。〉
 
 
  
 |