|  |  | 
      
        | 糸井 | まず、最初にぼくの感想なんですけど、 思った以上に「アトリエ」という気分が工場全体にあって、
 ほんとに手で作ってるんだなって実感しました。
 ほとんど、モーターの音がしてないでしょ。
 それはびっくりしました、あらためて。
 
 | 
      
        | アンリ | はい。 
 | 
      
        | 糸井 | このぼくらが作ってきた手帳に、 いつかアンリさんのカバーをつけてみたいなって、
 誰にも言わないで思ってたんですけど、
 前に、アンリさんの、本のカバーが売ってたので、
 買って、それをつけていたこともあります。
 もし、ほぼ日手帳のカバーをアンリさんが作ったら、
 こんなふうになるんだろうなって、想像してたんです。
 だけど、それが実現してしまって、
 ほんとのことを言うと、
 今でもなんか、実感がまだ湧いてないんです。
 
 | 
      
        | アンリ | ははは。 
 | 
      
        | 糸井 | 目の前で、作ってるのを見たのにね(笑)。 
 | 
      
        | アンリ | ははは。OK。いいですよ。 
 | 
      
        | 糸井 | ありがとうございます。 最初にアンリさんにお訊きしたいのは、
 今までいろんなコラボレーションが
 あったかと思うんですけども、
 これを引き受けてみようって思われた
 きっかけみたいなものはなんですか。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | そうですね、 コラボレーションはやったことはありますが、
 やはり、コラボレーションは、
 仕事ということだけではなくて、
 人と人、人間性と人間性で決まると思います。
 糸井さんの人間性があるからこそ、
 こういういいものができたんだと思います。
 まずコラボレーションできたことに対しても、
 とても光栄に思っていますけれど、
 わざわざ日本から、
 この手帳カバーを作るところ、
 最初から最後まで見たいという、
 そういうリクエストというのは、
 今まで、実際なかったもんですから、
 ぼくには、新しい発見でしたし、
 そのことも、とても光栄に思っています。
 
 | 
      
        | 糸井 | うれしいです。 
 | 
      
        | アンリ | みなさんがいらっしゃったことが、 これからぼくに、
 つくる意欲というエネルギーを
 あたえてくれることになると思います。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | うれしいですね。とってもうれしいです。 
 では、この手帳カバーについてですが、
 すぐにアイディアは決まりましたか。
 自分なりにこの手帳カバーは
 こんなふうにするんだってイメージは
 すぐにできましたか?
 
 | 
      
        | アンリ | そうですね。それは、ぼくひとりだけでは たぶん、できあがらなかったでしょう。
 もともとぼくのアイディアは、
 ブックカバーと、あと、しおりの部分、
 だけでしたから。
 そこに、ペンさしが付いて、ペンをさして、
 カバーを閉めることができるようになって、
 これの完成度が、高くなったと思っています。
 
 | 
      
        | 糸井 | うんうん。 
 | 
      
        | アンリ | これは、カバーのことだけではないんですけども、 毎回、シンプルなものっていうのは、
 とても難しいですね。
 シンプルなものに、そこに息を吹き込んであげる
 っていうことを、ぼくは、毎回、コレクションで
 挑戦していることなんです。
 このカバーについても、息を吹き込みたい、と。
 それができたことだと思うんですけど、
 どうですか?
 
 | 
      
        | 糸井 | うん。 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | こちらは、毎日毎日使うものです。 なので、使っていけば、使っていくほど、
 持って行けば、持って行くほど、
 ここに、あちこちに、傷ができるかもしれない。
 だけど、それが愛しくなることを願っています。
 
 | 
      
        | 糸井 | うんうん。そうですね。 これからはじめてこの手帳カバーを出すので、
 まだ、誰の手にも渡ってないんですけど、
 手にした人が、まず驚くのは何だと思いますか。
 
 | 
      
        | アンリ | たとえば、プレゼントされたりとか、 自分で買ったかたが、これを開けたときに、
 まず見て驚いて、感激してくれるんじゃないですか。
 そして、ひとつひとつをじっくり見て、触って、
 また別の感情が湧きあがって、
 ビーズを見て、また感激してっていう。
 工業生産ではない、手で、ハンドで、
 すべて、手作業でつくっているものなので、
 絶対そういう感情っていうのは、
 触った人に通じるものだと思います。
 
 | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | 日本でよく流行ってる言葉で、 「オーラがある」っていう言い方をするんだけど、
 それを信じていますよね。
 
 | 
      
        | アンリ | はい。それは、もう、たしかにそうです。 ぼくの文化の中には、たぶん、今まで、
 そういうものはなかったかもしれないけれど、
 でも、ぼくは信じます。
 その「オーラ」があるものに関しては。
 
 手で作っているものなので、
 手のエネルギーが、そのもの、
 その、作られてるものにも通じていて、
 別のかたが、この手帳カバーを買われて、
 手で触ったときに、そのエネルギーが、
 そのものを通じて、また伝わってくる、
 というのを、ぼくは信じています。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | うーん。 そのことについて、なぜだろうって
 考えたことはありますか。
 「オーラ」があるものとないものがあるでしょ。
 
 | 
      
        | アンリ | やはり、まず、すべてにおいて クオリティーが大切になってきます。
 それは、素材を選ぶクオリティーと、
 ものを作るときの愛情のクオリティーです。
 時間をどれだけかけられるか、
 時間もぼくにとっては愛情なので。
 
 
   
 やはり、価格を気にしながら、
 やらないといけないんですけど、
 コストが高くなるのでこの素材は使えない、とか、
 そういうことばっかりを考えた製品っていうのは、
 やはり、手に愛情をかけた製品と比べると、
 もう天と地ほどの差がついてきます。
 
 やはり、すべてに精力をかけてやるものは、
 「オーラ」が出てくるんだと思います。
 
 〈つづきます。〉
 | 
      
        |  |