|  |  〈このプロローグは、
 今年の6月に東京・青山で収録しました。〉
 
 | 
      
        | 糸井 | 今日、ここで、 アンリさんにまたお会いできて、
 ほんとうにうれしいです。
 しかも、ほぼ日手帳のカバーを
 作ってもらえることになって‥‥。
 いつかできればいいなぁと、
 遠い目標みたいに思っていたことが、
 ほんとにできるんだ、って。
 実は、自分で、ちょっとね、
 呆気にとられてるんですよ(笑)。
 
 | 
      
        | フミコ | 私がアンリに、糸井さんが、 アンリの手帳カバーができないかって、
 おっしゃってくださってるって
 話しを伝えたところ、
 たぶん、何て言うんでしょ。
 以前お会いしていなかったら、
 きっと、ちょっとこういうお話しは、
 難しかったと思うんですけど、
 でも、一度お会いして、もうアンリも、
 糸井さんのこと大ファンになって、
 で、ああ、もう絶対やりたいって
 いうふうに言ってたので。
 
 | 
      
        | 糸井 | そうですかー。うれしいなあ。 
 | 
      
        | フミコ | もうぜひ、絶対やりたい、やりたいって。 ほんとは、こういうのはやってないんですよね。
 お店ではお断りし続けていた感じなので。
 今までで初めてみたいです。
 
 | 
      
        | 糸井 | いや、今でもね、こうして打ち合わせしてても 信じられないくらい。
 ありがとうございます。
 
 | 
      
        | アンリ | その前に、ぼくのほうからお礼を言いたいです。 あの、去年、「ほぼ日刊イトイ新聞」で、
 すごく素敵なインタビュー記事を載せていただいて。
 もう、あの、ぼくはすごくそれがありがたかったです。
 こんなちっぽけなぼくが、ああいう公の場に、
 ぼくのちっぽけな言葉が載るってことは、
 ありがたいことです。
 
 | 
      
        | 糸井 | 譲り合っててもしょうがないんだけど(笑)。 そうですか、うれしいです。ぼくらも。
 あのインタビュー記事は、
 作品だけ見てたんじゃ分からないアンリさんのことを、
 やっぱりもっと知りたくなるんで。
 あの、何て言うんだろう、選手のこと知りたがる
 サッカーファンみたいなものですから。
 
 | 
      
        | アンリ | あと、日常品は、毎日毎日使うものなので。 やっぱり、ああ、この人が作ったんだ、
 っていうものを使うことによって、
 何かきっと、そのものを使うたびに、
 そういうことが思い出されるっていうことは、
 ぼくにとっては、それはうれしいことです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | ああ、そうですね。 前にも言ったかもしれないんですけど、
 1点だけ作る美術品と大量生産の品物と、
 その間がずいぶん遠いんですね。
 で、アンリさんの作るものっていうのは、
 その間のところにあって、
 美術品とか工芸品とか、「作品」っていうのに
 近いものだと思うんです。
 とても貴重なんだけれど、
 それは、誰もが手に入れられるっていう‥‥もの。
 こういうの、とってもいい時代だなあと思うんです。
 それをお手伝いできたら、
 すごくうれしいです。
 
 | 
      
        | アンリ | あの、こういうような、何て言うんでしょう、 物と物とのコミュニケーションって
 いうことかもしれないんですけれども、
 やっぱりそれが、ぼくにとっては、
 心と心のコミュニケーションに
 変化していくっていうことが、とても大切です。
 
 | 
      
        | 糸井 | それがよく伝わってきます。 1つだけ、一生に1つだけ作ったものじゃ、
 1人にしか届かないんで、
 そういうのもぼく、ちょっと残念なんですよ。
 
 | 
      
        | アンリ | あと、見てるだけの「モノ」と、やっぱり、 使って分かるっていう「モノ」の違い、
 というのは、あります。
 
 | 
      
        | 糸井 | あの、みんなが、 便利か、便利じゃないか、
 っていうことばっかり、
 ものを作るときに言うじゃないですか。
 で、正直に言って、
 アンリさんが作るものは
 便利じゃないと(笑)。
 
 | 
      
        | フミコ | もう確かに、それは(笑)。 
 | 
      
        | 糸井 | でも、そんなことを忘れさせてくれるのが、 アンリさんの力だと思うんですよね。
 
 | 
      
        | アンリ | じゃ、そのメッセージを受け取らさせて いただきましたので、もっと、次から、
 もっともっと不便な物を。(笑)
 
 | 
      
        | 糸井 | それは困るなー(笑)。 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | それは冗談で、でも、それを励みに もっと便利な物も作っていきます。
 最後に締めてますから。
 
 | 
      
        | 糸井 | みんな、たとえばブレスレットが、 なにかにとって都合がいいかっていったら
 なにも便利なんかないんだし、
 ネックレスだって、それでなにか、
 特別いいことがあるかどうかってことも、
 分かりゃしないんだけど、
 ほしいし、買うじゃないですか。
 
 | 
      
        | フミコ | はい。 
 | 
      
        | 糸井 | それはもう、宗教とかにも近いようなもので、 心の欲しがるものだから、
 体が欲しがるものと違うんだと思うんですよね。
 その、心が欲しがるものを、
 アンリさんは作ってるんだと思うんですよね。
 
 | 
      
        | アンリ | エネルギーをいただける言葉です。 
 | 
      
        | 糸井 | そうですか。それが枯渇してないっていう、 枯れてないのが、同い年としてもうれしいんですよ。
 
 | 
      
        |  ▲突然、麻の袋から、何かを出そうとするアンリさん。
 | 
      
        |  ▲中から出てきたのは、なんとアンリ・シリーズの手帳カバー!
 | 
      
        | 糸井 | 何だ、何だ。おー、ほーほーほー、おおー。 
 
  
 おー、見ちゃうねえ。
 あー、あ、もうあったんですか!
 
 | 
      
        | ほぼ日 | 知りませんでした。 
 | 
      
        | 糸井 | へえー(笑)、そうだよね。 こういうことになるんだ‥‥そうかぁ。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | そうですね。 
 | 
      
        | 糸井 | いやあ、分かるなあ、 つくってる気持ちが分かるんだよね(笑)。
 面白いなあ。わあー。
 
 | 
      
        | フミコ | 5色のカラーカード、で、こちらが刺繍です。 
 
  
 
  
 | 
      
        | 糸井 | ああ、そう、いやあ、色、どれもいいね。 ああ、刺繍もかわいいね。
 うれしいなあ。どうも。
 
 | 
      
        | フミコ | 「CUOIO(クオイオ)」っていうのは、 イタリア語で、革っていう意味なんです。
 
 | 
      
        | 糸井 | あ、やっぱり。 ここ、バタフライストッパーもしおりも
 同じ、共革なんですよね。
 だから、彼(カバー)は同じ人なんですよね、全部。
 同じ人っていうか、同じ牛なんですよね。
 
 | 
      
        | アンリ | 同じ子ですね。(笑) 
 | 
      
        | 糸井 | 同じ子。そういうことだと思うんだ。 この糸は違うあれなんですね?
 
 | 
      
        | アンリ | 糸はこれは麻糸ですね。 麻糸に蝋引きしたものです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | あ、麻でしたか。 
 | 
      
        | アンリ | これはアンティークです。 トンボ玉と言って、練りガラスで、
 昔からあるものです。
 
 | 
      
        | 糸井 | へぇー。 
 | 
      
        |  | 
      
        | アンリ | トンボ玉はアンティークなので、 1個1個が違う色になります。
 
 | 
      
        | 糸井 | そうですね。 いや、これ、実は、
 ぼくらが普段作ってる手帳のカバーと
 矛盾するんですよ、ほんとはね。
 でも、これがね、バーンと人の心を
 かっさらっていっちゃうんですよ、嵐のように。
 面白いなあ、こういう仕事はいいね。
 人がぱっと触って喜ぶんだもんな。
 これは、VOLUME?
 
 | 
      
        | アンリ | 製品名です。この手帳カバーの名前です。 VOLUME(ボリューム)っていうのは、
 フランス語の俗語で、
 「本」ていう意味でもあります。
 
 | 
      
        | 糸井 | 俗語で、ボリュームって本なんですか。 意表をついたね。へえ。
 
 (手帳本体を)はめてもいい?
 
 | 
      
        | アンリ | はい、どうぞ。 
 | 
      
        | 糸井 | テスト。テスト、テスト。 
 
  
 
  
 おー!
 
 | 
      
        | ほぼ日 | わあー。感動します。かわいい。 
 | 
      
        | アンリ | カワイイ。(日本語で) 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | かわいいは覚えてる。 いや、かわいい。ほんとにかわいい。
 イタリア語で何て言うんだろうね、
 その、かわいいっていうのは。
 こういうときのかわいいは。
 
 | 
      
        | フミコ | えーっと、かわいい、いっぱいありますよね。 カリーナ、そう、カリーナ。
 
 | 
      
        | アンリ | ベッロ。 
 | 
      
        | フミコ | フランス語だったら、セ・ジョリーノ、ジョリ。 いっぱいあるんですよね。かわいいっていうのは。
 セ・ボン、セ・ボンていうのも。
 もうすごい、すーっごいいっぱいありますね。
 
 | 
      
        | 糸井 | それをだから全部、「かわいい」で。 
 | 
      
        | フミコ | 「かわいい」の他にありますか? 
 | 
      
        | 糸井 | 「かわいい」はね、もう何でも入れちゃうから、 いい言葉なの。中にいっぱい含んでるから、
 おっきいんだよね。
 
 | 
      
        | アンリ | あ、あと、ぼくたちのように、 この革は、年が経てば経つほど
 とーってもいい味が出てきます、と。
 若いうちは全然よくないかもしれないけど、
 年をとると、とても素敵な、
 いい年のとり方になりますので。
 その人の癖によって光沢が出てきたり、
 キズが出てきたりっていうのがあります。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | へえー、たまんないね。 これ、社内が欲しがるのが困りそうだなぁ(笑)。
 いや、どうもありがとうございました。
 
 | 
      
        | アンリ | ありがとうございました。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 糸井 | いや、ほんとに、イタリアに行ける日を。 さぞかし明るい場所でしょう。
 
 | 
      
        | アンリ | もう大変光栄ですので、ぜひいらしてください。 
 | 
      
        | 糸井 | いかにも明るそうなイメージがあるんで。 
 | 
      
        | フミコ | 明るいですよ、イタリアは。 
 | 
      
        | 糸井 | それを見たいなあと思ってて。 
 | 
      
        | アンリ | ぜひ、いらしてください。 
 | 
      
        | 糸井 | ありがとうございます。 じゃ、今度は、イタリアで(笑)。
 
 
  
 〈つづきます〉
 |