| ── | すこし前に、大船渡の漁師さんの新しい船を 見せてもらったんですが、
 気仙沼でも、多くの漁船が被災しましたよね。
 
 | 
      
        | 紀子 | 休漁していて気仙沼湾につながれていた船は みんなダメになりました。
 
 私、市場の上で一晩を過ごしたんですけど、
 気仙沼って、火事がすごかったんです。
 
 もう、船はもちろんですが、
 気仙沼の経済の9割はダメになったと思いました。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | そんなに。 
 | 
      
        | 和枝 | みんな、港の近くだったからね。 ただ、遠洋船は別。
 
 | 
      
        | 和枝 | 遠洋船は世界の海に出て行ってましたから。 
 | 
      
        | ── | そうか。 
 | 
      
        | 紀子 | 遠洋船で被害にあったのって おそらく、全体の何パーセントもないです。
 
 | 
      
        | ── | 遠洋船というのは、マグロ船のことですか。 
 | 
      
        | 紀子 | そうですね。 
 気仙沼の工場は9割以上ダメになったけど、
 外には、遠くの海には、
 世界の海で操業するマグロ船の人たちがいる。
 
 当時、そのことが本当に、心の支えでした。
 
 | 
      
        | 和枝 | 紀子さん、被災したときの話して。 だって、すごいんですよ、この人。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | ぜひとも、おうかがいしたいです。 
 | 
      
        | 紀子 | いや、たいした話でもないんですが、 うちの事務所は魚市場の三階にあったので、
 揺れで中がメチャクチャになったんですけど
 水は入らなかったんです。
 
 | 
      
        | ── | ええ。 
 | 
      
        | 紀子 | つまり、銀行のハンコと通帳とパソコンが 流されずに残ったんですね。
 
 それで、
 外にいる船にエサや資材などを送ろうと‥‥。
 
 | 
      
        | ── | エサ? 
 | 
      
        | 紀子 | いや、あの、遠洋船が世界の海にいるっていっても 日本の新聞のニュースが
 毎日、テレックスで流れるんです。
 
 だから、地震があったことも知っているし、
 「マグニチュード9.0」「何十メーターの津波」
 「気仙沼が大火事」とか、
 そんな記事を沖にいる漁師さんたちが見たら
 どれだけ心を痛めるだろうと。
 
 | 
      
        | ── | 近くにいないぶん、なおさらでしょうね。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 紀子 | で、うちでは、ありがたいことに、 銀行のハンコと通帳とパソコンが残ったので、
 震災から10日目に
 それらを持って東京へ向かったんです。
 
 それまでは、毎日毎日、
 営業しているお店を探して食料を確保したり
 水汲みしたりしてたんですが。
 
 | 
      
        | ── | それはつまり、なんの目的で? 
 | 
      
        | 紀子 | 東京の銀行へ行って、そこから 沖にいる船にエサ‥‥
 つまり、マグロを獲る餌や資材を
 輸送船でバンバン送って、
 どんどんマグロを獲ってもらって、
 がんばってお金を稼いでもらわねばなーって
 もう、その一心で。
 
 | 
      
        | ── | 東京へ。 
 | 
      
        | 紀子 | はい。 
 | 
      
        | ── | 10日目じゃ、移動も大変でしたでしょう。 
 | 
      
        | 紀子 | まず、 気仙沼から仙台行きの臨時バスが出るって言うんで、
 それに飛び乗りました。
 
 そして、仙台から新潟行きの臨時バスに乗って、
 最後、新潟から新幹線で、東京へ入ったんです。
 
 | 
      
        | ── | うわあ‥‥。 
 | 
      
        | 和枝 | しかも、パソコン「デスクトップ」だからね。 
 | 
      
        | ── | え。 
 | 
      
        | 紀子 | そうそう。ノートパソコンじゃないんですよ。 こーんなでっかい、デスクトップ。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | それを、背負って? 
 | 
      
        | 紀子 | そう。デスクトップのパソコン本体から、 パソコンの画面から、
 キーボードから、マウスから、延長コードから、
 ぜんぶリュックに入れて行ったんです。
 
 | 
      
        | ── | なるほど‥‥。 
 | 
      
        | 紀子 | もうほんと「オラ東京さ行くだ」の世界。 しかも、パソコンの上蓋、パカパカだったし。
 
 | 
      
        | ── | 動いたんですか、それ? 
 | 
      
        | 紀子 | 動くも何も電気がないから、 もう、動くかどうかもわからないまんまに
 背負っていったんですよ。
 
 | 
      
        | ── | しかも、仙台から新潟を経由して、東京へ。 
 | 
      
        | 紀子 | 震災から10日間、着の身着のままの格好で 東銀座の七十七銀行東京支店へ行きました。
 
 私の順番が来て、
 カウンターで「気仙沼の‥‥」と言ったら、
 そこで、涙がぶわーっと出てきたんです。
 
 泣きながら
 「気仙沼のオノデラコーポレーションです、
 外国送金させてください」
 みたいな、そんなボロボロな感じで(笑)。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | 外国送金というのは‥‥。 
 | 
      
        | 紀子 | 10日以上も音信不通になってしまった、 海外の仕入れ先への支払いですよね。
 
 津波にあっていろいろなくしたけれども、
 信用までなくしてられないと思って。
 
 | 
      
        | ── | すごいなあ。 
 | 
      
        | 紀子 | まさか 三月末に入金してくるなんてビックリしたと
 国内の会社さんにも言われました。
 
 | 
      
        | ── | そうですよね。 
 | 
      
        | 紀子 | でも、本当にあのときは、 「沖に、気仙沼の船がいる」ってことが
 心の支えになったんです。
 
 | 
      
        | ── | 世界のどこかに、気仙沼の漁師さんがいる。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 和枝 | そう。どんだけ支えられたか、わからない。 
 | 
      
        |  | 
      
        | 紀子 | でも、そういう状況でも 気仙沼の漁師さんたち、ブレなかったよね。
 
 | 
      
        | 和枝 | そうそう、海に相対する仕事をしていて、 海からの被害でこんなになりました‥‥と。
 
 でも、あの人たちは1ミリも迷いがなくて
 「自分たちは、また海で仕事する」って。
 
 | 
      
        | ── | もう、おっしゃってたんですか。 
 | 
      
        | 紀子 | それはもう、ほんとに、すぐに。 現場の人は、ぜんぜんブレてなかったんです。
 
 そういうところに、しびれるし
 気仙沼にそういう人たちがいてくれることが
 私たちの「希望」なんです。
 
 | 
      
        | ── | 今日のお話でも、ずっと、 「漁師さんがいないと、はじまらない」
 ということを
 おっしゃってますものね、おふたり。
 
 | 
      
        | 和枝 | もちろん、私たちふたりだけじゃなくて、 そういう漁師さんたちのことを
 「いいぞ、いいぞ!」って励ましている
 地元の空気があるんですよ。
 
 | 
      
        | ── | お聞きしていると 気仙沼のエネルギーみたいな人たち、です。
 
 | 
      
        | 和枝 | カレンダーに写った漁師さんの顔、 震災から2年、3年時点での表情なんです。
 
 | 
      
        | ── | はい。しみじみ、すごいです。 
 みなさん被災された方々なのに、
 毅然としているし、いい笑顔をしているし、
 堂々としているし、カッコいいし‥‥。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 和枝 | 今年のはじめごろに思いついた話なので 制作に関しては
 けっこう、あわただしかったんですけど。
 
 でも、どうしても、今年やりたかった。
 
 | 
      
        | ── | それは、なぜですか? 
 | 
      
        | 和枝 | 私たちの気持ちの上で 「5年後くらいに、余裕ができたらやりましょう」
 というものでは、なかったんです。
 
 あの方たちの「今の顔」を、撮っておきたかった。
 
 それは、やっぱり
 「マイナスからでも、やり直すんだ」って
 いちはやく
 スイッチを入れ替えた人たちの顔が
 私たちの「勇気」になると思ったんです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | ── | なるほど。 
 | 
      
        | 和枝 | だから、やりたかったんです。どうしても、今年。 
 | 
      
        | 紀子 | 船頭さんってね、ん〜、「ただの人」なんです。 
 | 
      
        | ── | と、言いますと? 
 | 
      
        | 和枝 | 船頭だけなんです、ライセンスが要らないの。 
 | 
      
        | ── | あー‥‥。 
 | 
      
        | 紀子 | 船長や機関長には、「お免状」が要るんです。 勉強して試験に合格しないと、なれない。
 
 | 
      
        | 和枝 | でも、船頭になるためのライセンスは、ない。 つまり「人間で勝負してる人」だから。
 
 | 
      
        | ── | みんなに信頼されたり、 先輩がたに見込まれたりしてなるものだと。
 
 | 
      
        | 和枝 | そう。 
 | 
      
        | ── | 免許がないというのは、逆にすごみを感じます。 
 | 
      
        | 和枝 | とにかく、漁師としての実力、 男としての包容力、人間としての大きさや覚悟、
 そういうものを持っているかどうか。
 
 | 
      
        | 紀子 | たとえば台風が来て、大しけの海の中を 「どれくらいサンマを積んで帰ってくるか」は
 船頭の腹ひとつなんです。
 
 | 
      
        |  | 
      
        | 和枝 | 文字どおり、乗組員のいのちを預かってるから 波をかわしながらも
 まったく寝ないで帰ってくるような人たちなんです。
 
 | 
      
        | ── | ふたりが「スーパーヒーローだ」って言うのも 大げさじゃなく、そうなんだなって思います。
 
 | 
      
        | 和枝 | だってもう、大型船の船頭になんかになったら 「親族の譽れ」ですからね。
 
 | 
      
        | ── | 気仙沼の人って「コスモポリタン」なんだって よく耳にしますけど
 そういう「あかるく開かれた感じ」がするのも
 漁師さんの存在があればこそ、ですよね。
 
 | 
      
        | 紀子 | ええ、遠洋漁業の人たちなんかは ケープタウンとかスペインのラス・パルマス港、
 ペルーのカヤオ港などと気仙沼とを、
 行ったり来たりしてるわけですからね。
 
 | 
      
        | ── | スケールがでかい。 
 | 
      
        | 和枝 | 気仙沼ニッティングの編み手さんたちも 「世界を目指します」って、
 けっこう、ふつうに言ってるみたいです。
 
 | 
      
        | ── | 頼もしいなあ。 
 | 
      
        | 和枝 | それを聞いた他の編み手さんたち、 ぜーんぜん、だーれもビックリしないんだって。
 
 | 
      
        | 紀子 | 世界は「遠い」じゃなくて なんとなく「海でつながってる」という感覚は
 あるかもしれないです。
 
 | 
      
        | ── | そうですか。 
 | 
      
        | 和枝 | 気仙沼の町や人って 外から来てくれたお客さまにたいして
 「よく来たね」
 「はいはい、お帰りなさい」
 みたいな雰囲気があると思うんですけど‥‥。
 
 | 
      
        | ── | はい。感じます、それ。 
 | 
      
        | 和枝 | だから、気仙沼のそういう「いいところ」も あの人たちのおかげ、なんですよね。
 | 
      
        |  | 
      
        | <おわります> |