![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コーヒー道具のお話というわけで。 |
![]() |
次は何にしましょう。 |
![]() |
ええと‥‥じゃあ、ポット。 |
![]() |
ポット。 |
![]() |
ポットの話、いきましょうか。 |
![]() |
いきましょ、ポット。 |
![]() |
|
![]() |
ドリッパーにセットした豆に お湯を注ぐための道具です。 |
![]() |
たいせつですよね、ポット。 |
![]() |
はい、とても。 福田さんのそれは、いいやつですね。 |
![]() |
はい。 これはいいポットです。 |
![]() |
|
![]() |
ステンレスの、いいやつ。 高かったでしょう? |
![]() |
ええ、ぼくにしてみれば。 高い、高いんですよ。 |
![]() |
いちまんえんくらいしますよね。 |
![]() |
しました。 高価な買い物だったので、 もう、ものすごく印象的におぼえています。 |
![]() |
へえー、どこで買ったんですか? |
![]() |
あ、どこで買った、という質問ですか。 どこで買ったのかは、 ちょっとおぼえてないんですけどね。 |
![]() |
それ‥‥ダメじゃないですか。 |
![]() |
いやいや。 |
![]() |
いやいやじゃなくて(笑)。 印象的だって言ったのに。 |
![]() |
買ったときにお店の人から 言われたことを強くおぼえています。 |
![]() |
何て言われたんです? |
![]() |
「これはいいポットなので、 高いけれど、いいですよ」 |
![]() |
‥‥きっとお店の人は そんな言い方をしてないと思いますけれど、 わかります。 要は、本気ですすめてくれた、と。 |
![]() |
はい。 「こういう高いのを買ったからには あとへは引けない、 これからはちゃんとコーヒーを淹れよう」 そう決心したことを 今でも手に取るように思い出すことができます。 |
![]() |
じゃあ買ったお店も思い出してください。 |
![]() |
うーん‥‥はてっ! あっれは、どっこやったか‥‥。 |
![]() |
いいです、それはもう。 これ、火にかけられるんですか? |
![]() |
|
![]() |
かけられます、かけられる。 じゃんじゃん火にかけてます。 これで何でもやってますよ。 |
![]() |
何でも? |
![]() |
植木に水もやってます。 |
![]() |
う、植木に水‥‥。 |
![]() |
便利なんですよ、何にでも使えます。 |
![]() |
頭のお皿にも? |
![]() |
やめてください(笑)。 |
![]() |
頭のお皿が乾かぬよう、湿り気を。 |
![]() |
そんなに無理矢理カッパの話にせんでも‥‥ あっ!! |
![]() |
な、なんですか? |
![]() |
思い出した。 どこで買ったか急に思い出しました。 あそこだ、鎌倉です。 鎌倉の「ディモンシュ」というお店です。 |
![]() |
鎌倉。 |
![]() |
「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」という お店があって、そこの2号店で買いました。 まだぼくが大阪に住んでいたころです。 |
![]() |
大阪からわざわざ鎌倉まで来て、 買ったんですか。 |
![]() |
はい。 |
![]() |
それは、あれですね、 かなり気取った男ですよね。 |
![]() |
いやいや、そんなことないです。 |
![]() |
「ちょっと鎌倉まで、 コーヒーポットを買いに行ってくるよ」って。 |
![]() |
ふぉふぉふぉふぉ。 |
![]() |
みなさん、いまのは笑い声です。 |
![]() |
やめてください(笑)。 |
![]() |
つい、無駄なおしゃべりになっちゃいます。 いけません。 ちゃんと実のある話をしないと。 |
![]() |
そうですよ。 |
![]() |
福田さんのこのポットは、 ほんとに細く、お湯が出ますよね。 |
![]() |
|
![]() |
出ますね、安定して細く。 でもぼくはまだ、へたくそな気がします。 |
![]() |
すこしずつ細くお湯を出すのって、 けっこう集中しますから。 ぼくもよく失敗します、手が震えて。 |
![]() |
はい。 |
![]() |
で、こっちのポットなんですが、 これは「月兎印のスリムポット」です。 |
![]() |
|
![]() |
野田琺瑯の工場でつくられた。 |
![]() |
そうそうそう。 通称「ゲット(月兎)」。 今はたしか5色くらいあるんですが ぼくが買ったときは、 この「キャメル」と「ホワイト」の 2色しかなかったんですよ。 悩みに悩んで、こっちにしました。 |
![]() |
|
![]() |
小さいのもありますよね。 |
![]() |
ええ、これは大きい方です。 小さいのもかわいいですよねー。 もう剥がれちゃいましたけど、 最初は「月とウサギ」のシールが貼られてて。 |
![]() |
やっぱり山下さんは、ウサギが決め手ですか。 |
![]() |
それもあります。 でも、全体的なたたずまいというか‥‥。 初めて見たのは、 雑誌『クウネル』の、 あれは5号でした。忘れもしません。 月兎印のポットができるまでの記事を読んで、 もう、すぐに探して買いました。 |
![]() |
ミーハーですね。 |
![]() |
何とでも言ってください。 |
![]() |
でも、使いごこちは良かったんですよね。 |
![]() |
そうそう、そこです。 コーヒーポットは、何がポイントかって、 注ぐときに、こう、 お湯がダボダボと踊らずに ほそーく出てくることですよね。 |
![]() |
はい。 |
![]() |
あと、ポットから出たお湯が、 注ぎ口の下をつたってボタボタしちゃうと、 もうだめじゃないですか。 月兎はそこが大丈夫かな? と思いながら、かわいさだけで買ったんですが、 使ってみたら‥‥優秀なんですよ。 |
![]() |
|
![]() |
そうみたいですよね。 |
![]() |
あちこちぶつけて、 こんなになっちゃいましたが、愛用してます。 |
![]() |
|
![]() |
使いこんでる。 |
![]() |
この前、野田琺瑯さんの工場に 行けたんですよ。 「月兎印のスリムポット」が できるところも見学できて、 コンテンツにもして、感無量でした。 |
![]() |
琺瑯、いいですよねぇ。 |
![]() |
ステンレスもいいですよ、プロっぽくて。 ぼくは今、 「ユキワ(YUKIWA)コーヒードリップポット」 というのがすごく気になってます。 |
![]() |
しかしまあ、ポットのことだけで、 こんなに話ができるもんなんですね。 |
![]() |
まだドリッパーのことさえ話してないのに。 いやほんと、 まだまだ話したいことがいっぱいある。 |
![]() |
ほんとです。 |
![]() |
こぉれは、たっのしいですねえー。 |
![]() |
ふぉふぉふぉふぉふぉ。 |
![]() |
今のは笑い声です。 |
(つづきまーす) |
![]() |
![]() ![]() |