![]() |
私をリングサイドに連れてって。 |
日本人選手が大活躍してない時期には、 ボクシング人気も停滞するけれど、 「自国選手びいき」から離れて、いま、世界を見渡せば ボクシングって、近年にないくらいの大豊作期なんだ。 ヘビー級はもちろんだけど、 デラホーヤのような大スターもいるし、 ハメドのような劇画以上のヒーローもいる。 世界のボクシングを、どこよりも しっかり中継してくれているテレビ局 といえばWOWOWですが、 WOWOWの格闘技といえば小田真幹さんでしょう。 |
ラスベガスで1年ぶり、天才ボクサーの激突!! 1年ぶりのラスベガス モラレス対パッキャオ第1戦から1年余りのラスベガスで ボクシング観戦した。 滞在週のベガスは大小の団体のコンベンションが重なり ホテルは飽和状態。 関係者にお願いしたホテル(並です)は 1泊$400ドル(約\48000)と通常の4倍。 さすがはエンターテインメントの本場、 不況知らずの人込みで溢れていた。 天才ボクサーの激突 今回の試合はIBF世界ウェルター級タイトルマッチ 「ザブ・ジュダー対フロイド・メイウェザー」。 なぜベガスにきたのかというと、 メイウェザー(29歳)のビックマッチが一番の理由である。 すでにS.フェザー、ライト、S.ライト級の 3階級を制覇している。 とにかく早い、そしてバネ、キレ、防御、 全てにおいて芸術的なボクシングを見せてくれる 世界最高の選手なのである。 黒人独特のテンポとリズムと才能は見とれてしまう。 その才能をいかんなく発揮して4階級を狙う。 そして今回の相手のザブ・ジュダーである。 彼もメイウェザーと同じ才能を持つ 天才肌の黒人ボクサーなのである。 サウスポーから繰り出すワンツーのキレは凄まじく、 S.ライト、ウェルターの2階級を制覇している。 複数階級制覇している二人の天才ボクサーの激突は、 世界タイトルのみならず、 アメリカ黒人ボクサー最強決定戦となるからである。 専門家の予想は天才型といえども メイウェザー有利が多数だった。 王者はジュダー、挑戦者はメイウェザー まさに舞台は整った。 ![]() 計量(左がジュダー、右がメイウェザー) 2大犬猿プロモーター共同開催 今回関係者の注目を集めたのは犬猿の仲といわれる トップランクのボブ・アラムと ドン・キングの共同開催だった。 共に74歳、 かたやハーバードで法律を学んだ白人ビジネスマン、 かたやストリート出身叩き上げの黒人興行家である。 長いキャリアでもこれまでたった3回しか 共同開催していないことを見ても 仲が良くないことはみてとれる。 しかし不思議なもので 世界的なメガイベントとなるとの嗅覚が働くと 呉越同舟で、犬猿の仲のはずが 一時的なビジネスパートナーとなる。 これもアメリカらしさなのかもしれない。 それほどこの対戦はビジネス的にも「うまみ」があり 29歳と28歳のピークにあるボクサーの 「旬」を嗅ぎ取り実現する「価値のある」試合なのである。 お互い勝つことを前提としている ハイリスク、ハイリターンのガチンコ勝負である。 試合週は月曜日から両選手のラスベガス入り、 最終練習、記者会見、計量と ベガスも徐々に盛り上がっていく。 ・いよいよ最強ボクサー決定 試合は土曜日の夜。場所はトーマス&マックセンター。 観衆は1万7500人とほぼ満員の中、 メインイベントが始まった。 お互いラップでの入場。 今回は観客も黒人層が多くゴング前に すでに客席はノリノリ状態。 いよいよ試合ゴングが鳴る。 試合内容は一般のファンが楽しめるものであるかどうか 疑問があった。 天才ボクサーがお互い一瞬のスキを狙うので、 フェイントが細かすぎ、反応も良すぎるため、 見た目にパンチの交換にはならず 防御戦に見えてしまうからだ。 しかしこの高いレベルの駆け引きは 非常にスリリングだった。 手を出せば隙ができる、そこを狙う。さらに先手を狙う。 実践しようとしているのは基本のものだが、 この二人が行うと全く違ったものになる。 他の世界レベルのボクサーにも 反応できないレベルなのだ。 試合は不利を予想されていた ジュダーのクイックなワンツーを メイウェザーが警戒し、かいくぐりながら、 得意の右ストレートを当てる流れで進んだ。 序盤2回メイウェザーの右に サウスポーのジュダーも右をあわせ ダウンを奪ったかに見えたが、 レフリーはスリップと判定、 ジュダーはペースを掴み損ねた。 しかし本当にレベルが高い。 その後試合のペースはジュダーのワンツーに対応した メイウェザーが徐々に支配を始める。 変幻自在の攻めとデイフェンスで ジュダーの表情が見る見る変わっていく。 ![]() メイウェザー(右)の見事な右ストレート ・前代未聞の大乱闘 そして10回終了間際に事件は起こった。 ジュダーが明確なローブローを放ち、 痛がったメイウェザーが頭を下げた後頭部に さらにパンチを浴びせたのだ。 追い込まれていたのはわかるが、 誰がみてもわかるジュダーのダーティファイトだった。 その瞬間なんと、メイウェザー陣営から 叔父のロジャーがリングに入り ジュダーに向かっていったのだ。 それに反応するようにジュダーの父親、 ジョエルもリングに乱入。 堰を切ったように両陣営がリングになだれ込み 殴り合いを始めたのだ。 過去にタイソンがリング上で 問題行為をしたことはあったが、 陣営がなだれ込んでの殴り合いは初めての経験だ。 カジノが雇った屈強な警備員がすぐに事態を収拾したが、 前代未聞の出来事となった。 試合はその段階から再開。 そこからも冷静さを保ったのはメイウェザーだった。 カッカするどころか冷静に一発を喰うことだけを避けて 残りの2ラウンドを進めた。 判定は3−0でメイウェザー。 これで彼自身のマイルストーンとなる 4階級制覇となった。 トータルでみるとメイウェザーの能力が優っていた。 ただしジュダーのワンツーが メイウェザーの最後の攻めを諦めさせたことも事実。 乱闘は残念だったが、本当に素晴らしい技術を見た。 今回この試合を帝拳のホープ、 粟生隆寛選手と共に観戦した。 日本の誇るフェザー級のホープも 「瞬きが出来なく、早い」と 興奮を隠し切れない様子だった。 この後メキシコに渡り、 マルコ・アントニオ・バレラのもとで 5月20日に暫定ライト級の世界戦が決まっている ジムの先輩、稲田千賢選手と共同練習を行う。 ![]() 写真粟生 日本のホープ粟生選手(右) 写真協力:福田直樹 |
2006-04-13-THU
![]() ホーム |
![]() |
いままでのタイトル。