![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
![]() このたび、『思い出したら、思い出になった。』が、 1万部を突破しました。 たいへんうれしいニュースとして みなさまにご報告させていただきます。 本屋さんには置かれていない、 「ほぼ日ストア」という、 たったひとつの窓口しか持っていないこの本が、 はっきりとした実売数で1万部を超えたというのは、 じつは、たいへんなことだと思います。 ご購入してくださったみなさまひとりひとりに、 担当編集者として、深く感謝いたします。 1年先に発売された『小さいことばを歌う場所』は、 すでに2万部を超えています。 今後も、ちいさな本たちが繰り広げる冒険を わくわくしながら見守っていきたいと思います。 どうもありがとうございました。 そして、これからもよろしくお願いします。 2008年10月 永田泰大 ![]() この『思い出したら、思い出になった。』は、 糸井重里が2007年1月1日〜12月31日のあいだに ほぼ日刊イトイ新聞に書いた 「今日のダーリン」と「ダーリンコラム」の原稿から、 心にのこることばを集めてまとめたものです。 選りすぐったことばは、全部で189。 (2006年のことばをまとめた『小さいことばを歌う場所』の ことばが168でしたから、ちょっぴり増えたことになります) また、糸井重里が毎日更新している写真連載、 「気まぐれカメら」からも、89点の写真を収録しました。 掲載された文章は、どれも短くて読みやすいものばかりですが、 読む人のさまざまな感情を喚起する本に仕上がっています。 ときに詩のように、ときにヒントのように、 ときに冗談のように、ときに話し声のように。 読むページによって、読む状況によって、いろんな表情を見せる、 「ベスト・オブ・糸井重里」ともいえる1冊です。 何度も開いていただけたら、うれしいです。
![]()
![]() 『思い出したら、思い出になった。』 そのタイトルにはフランス語での意訳ともいえる 「Je me souviens.」ということばが添えられています。 直訳すると、「私は思い出す」という意味です。 この仏語を選んだとき、糸井重里はカナダのケベックにいました。 ケベックの人たちの乗る車のナンバープレートには、 この「Je me souviens.」ということばが刻まれています。 ことばの由来は、正式には伝わっていませんが、 「自分たちのルーツを忘れないように‥‥」という気持ちが 込められれているというのがもっとも代表的な解釈です。 ヨーロッパから移ってきた祖先、植民地時代にも守ってきた文化、 そういったものを「忘れない」「思い出す」という ケベックの人たちの歴史に対する認識の表れたことばです。 『思い出したら、思い出になった。』という、 ちょっと不思議なタイトルを英訳するのに苦労していた糸井は、 通訳の方からこのフランス語のフレーズにまつわる話を聞き、 どこかしら、運命めいたものを感じて、 「Je me souviens.」ということばを添えることにしたのです。
![]() この『思い出したら、思い出になった。』は、 原則的に一般の本屋さんでは発売されません。 ほぼ日ストアのみでの販売となります。 ですから、本の背表紙にバーコードもありませんし、 帯もありませんし、価格も印刷されていません。 本の販売は、期間や数量を限ることなく続ける予定ですが、 在庫が一時的に尽きてしまった場合、 増刷が完了するまでのあいだ、 お待ちいただく可能性があります。 ![]() 最初の発送は、2008年3月下旬を予定しています。 その後は、在庫のある限り、 注文をいただきしだい発送する予定です。 在庫が一時的に尽きてしまった場合、 増刷が完了するまでのあいだ、 お待ちいただく可能性があります。 ![]() こちらからご覧ください。
|
![]() お申し込みの前に ご確認いただきたいこと
|
![]() |
![]() |
![]() |