前回紹介した「野菜の出汁」について、 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ![]() 残った出汁って、保存できますか? ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ハイ、さっそく和知さんにたずねました。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ![]()
保存するなら冷凍がオススメです。 野菜自体は、 今思いつくのは、 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 和知さんありがとうございまーす。 そういえばマルディ・グラでの取材の時、 で、その野菜の出汁ですが、 |
▲これはカリフラワーとポテトとたまねぎを牛乳で茹でて、ミキサーでピューレにしたスープ。
味は、混ぜるときにちょっと塩をするだけ。これを、出しがら野菜にしてもよさそうですよね。
ちなみに、和知さんといえば肉料理で有名、 「もとはと言えば、 わー、なんてステキなエピソードなんだろう。 さて、今回もレシピに行きましょう! |
▲カラフルでたのしい! しかも、カンタン。このまま、無味で、ぽりぽり食べられるおいしさ!
口の中に、いろんな香りが広がります。ちょっと無国籍な感じです。
ちなみに、このスパイスふりかけに塩をまぜると、おいしい調味塩ができますよ。
![]() 【スパイスふりかけ】 [材料] [つくりかた] |
▲材料ずらり。基本はクルミ、コリアンダーシード、白ごまの3つです。ナッツ類については、
和知さんは「煎り」ではなく、生ナッツを使ってました。ぼくも生ナッツ派です。ぽりぽり。
▲あまりなじみがないかもしれませんが、左のもみ殻みたいなのがフェンネルシード。
噛むとちょっとミント的なさわやかな香気と、ほんのりしたあまさがあって、食後の口直しにいいかも。
右のまるいのがコリアンダーシード。いわゆる香菜の「におい」はありません。
おだやかで、苦味はなく(クセがなく)、柑橘系の香りを想像する人もいます。
▲香りが出るまで煎ります。そんなに長い時間じゃないです。
▲オーブンシート上で刻むとあとでまとめるのがラク!
さて、レシピのなかで入手しづらいのは |
▲ピマン・デスペレット。おいしいんだけどねー!
では、このスパイスふりかけと、 |
▲ちょっと暗めですが、こんな感じ!
![]() 【にんじんのカレーコーヒーオイル温サラダ】 [材料] [つくりかた] |
▲塩はほんとにこれだけ!
▲しっしょく、試食~♪
▲ぱくりっ!
「にんじんの甘みで、食べられるでしょう?」 うみゃーい! おいしいおいしい! 「じゃあもうひとつ、“焼き”系の、 |
▲つづいては、こちら!
![]() 【カブの焼きサラダ、ケチャップとサルサ添え】 [材料] [つくりかた] |
▲これが和知サルサだ!
これはねー、まずサルサがポイントなんです。 「タバスコの裏を見たら、 ああ、そのまま食べると辛っ! うまっ! |
そして油もポイントですね。くるみオイルです。 「くるみオイルって、 そうですよね、摂取量にたいして満足度が高い。 |
▲オシャレな瓶ざんす! くるみオイルはフランス語で「Huile de noix」(ユイルドノワ)っていうらしい
ざんすよー。
あとこのカブ! すごくおいしい。 「そうですね、そもそもおいしいカブを使いました。 |
▲なんと皮がむける! 生だったらこれもいいな。焼くときは皮ごとでしたけれど。
そしてさらなるポイントは、塩の使い方。 「こういうときは、細かい塩じゃなくて、 ああ、ほんとうにいい「あんばい」。 |
▲つくってみたよ。ヘーゼルナッツがなかったのでかわりにアーモンドやカシューナッツを入れてみました。
▲にんじんがなかったので小松菜をカレーコーヒーオイルで炒めて、味付けはにんじんと同じに。
にんじんのあの甘さがないのが物足りないけど、これはこれでおいしかった!
和食器で見た目も和食っぽいけど、すごくあたらしい味でした。
ではまた次回! 和知さんのレシピ編、つづきまーす。 |
![]() |
注意深く読んでいる読者のみなさまはお気づきでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |