

| 行ってきましたね、チェコ大使館。 | |
| 
				行ってきました。 正しくは、 「チェコ共和国大使館内チェコセンター」に。  | 
				|
| 
				『アマールカ』のお話や、 「おやすみアニメ」のことは訊けました?  | 
				|
| 
				もちろんです。 いろいろ教えてくださったのは、こちら、 チェコセンター所長、ホリー・ペトルさんです。  | 
				

| 
				おお、すばらしい‥‥。 通訳のかたを介してのインタビューって、 難しかったでしょう?  | 
				|
| それが、まさかの‥‥ | |
| え? どうしたの? | |
| ま、とにかくインタビューをお読みくださーい。 | 

| ホリー・ペトルさんのプロフィールはこちら | |
| 
					ようこそいらっしゃいました、 本日はよろしくお願いいたします。  | 
					|
| 
					よ、よろしくお願いします。 ‥‥あの、めちゃくちゃ日本語が流暢で。  | 
					|
| いやいや、ぼくなんか、とんでもないです。 | 

| 
					『アマールカ』のお話に行く前に、 ホリーさんのことをうかがわせてください。 日本にいらして何年になるんですか?  | 
					|
| 
					えーとですね、1998年に来日しまして、 ずっといますので、ほぼ13年ですね。 でもその前に1年いたので、通算では‥‥  | 
					|
| 
					通算! しぶい日本語がつるつると(笑)。  | 
					|
| 14年と、ちょっとになります。 | |
| 
					はあー、 こんなに日本語が上手な外国のかたって‥‥  | 
					|
| いるでしょう、ほかにいくらでも。 | |
| いやぁ、いないですよ。 | |
| J-WAVEとかに。 | |
| たしかに、J-WAVEにはいます(笑)。 | 

| ね、いるでしょう。 | |
| ホリーさん、年齢はおいくつで? | |
| 
					39。 子年ですね。  | 
					|
| ねずみどし(笑)。干支までも! | |
| 
					日本には、歌舞伎を学びたくて来たんです。 なので2006年までは、大学院の博士課程で その勉強を続けていました。  | 
					

| 
					このチェコセンターに入って、 何年ぐらいなんですか?  | 
					|
| 
					卒業した年に入ったので、かれこれ5年目ですね。 いまはここで、 チェコのアニメを紹介させていただいたり、 そういう仕事をしています。 みなさんのお力を拝借しながら。  | 
					|
| 拝借(笑)。 | |
| 
					チェコのアニメには ものすごい歴史と伝統があります。 でも、実はわたし、それには門外で。  | 
					|
| ん? なんですか? もんがい‥‥?? | |
| 
					あ、門外っていうのは、門の外ね。 その分野を専門としてないということ。 専門外だから詳しくない、という意味です。  | 
					|
| 
					門外。 覚えました、ありがとうございます。  | 
					|
| 
					ですから、アニメのことは勉強不足なのですが、 すこしでもお役に立てればと思いながら、 チェコの文化を伝える仕事をしているわけです。  | 
					|
| 
					なるほど。 ではそろそろ『アマールカ』のお話を。  | 
					

| 
					はい、『アマールカ』のお話。 すごいですねぇ、これが日本で紹介されるとは。  | 
					|
| 
					ホリーさんも、 『アマールカ』を観て育ったんですか?  | 
					|
| 
					そうですね。 これはどちらかというと女子向けですけど。  | 
					|
| 女子向け。 | |
| 
					でも、おもしろいから観てはいるんです。 わけがわからない、カッパとか出てきますし。  | 
					|
| カッパ(笑)。 | 
					| 
					キノコを食べてハイになったり。 子どもに見せていいのか? みたいな(笑)。  | 
					|
| 
					そうそう、チェコのアニメって、 そういうダークな部分がありますよね。  | 
					|
| 
					ありますね。 チェコのアニメは、かわいいだけじゃないです。  | 
					

| 
					『アマールカ』は、 「おやすみアニメ」だって聞いたんですけど、 チェコでは寝る前にアニメをみるような、 そんな習慣があるんでしょうか?  | 
					|
| 
					チェコでは1965年からずっと、今も、 『ベチェルニーチェク』っていう、 子ども向けのアニメを放送する番組があるんです。 その番組では、 この『アマールカ』や『クルテク』など、 いろいろなアニメーションが上映されます。  | 
					|
| 『クルテク』は日本でも人気者になりましたよね。 | |
| 
					はい、とても人気者に。 それで、チェコの子どもたちは、 午後7時からはじまる10分間の そのアニメ番組をみて、 お風呂に入って、歯を磨いて、 ベッドに向かうっていうのが‥‥  | 
					|
| ほんとうに、習慣としてあるんですね。 | |
| 
					『ベチェルニーチェク』の最後には、 一輪車に乗ったキャラクターが出てきて、 「おやすみなさい」って言うんですよ。  | 
					|
| わー、まさに「おやすみアニメ」だ。 | 

| 
					『アマールカ』は、たしかぜんぶで13話で、 その13話を、1970年代から、 もう何度も繰り返し放送してるんですよ、 わたしも子どものころ、ずいぶん観ています。  | 
					|
| 13話を何度も再放送。 | |
| 
					同じものを何回もみてるのに、 テレビで流れたら観ちゃうんですよ。 不思議ですね。  | 
					

| 
					その感覚って、絵本を読むのに似てますね。 好きな絵本は、何回でも読みたくなる。  | 
					|
| 
					たしかに、動く絵本ですね。 これを描いてる人たちは、 だいたいが絵本作家でもあるんです。  | 
					|
| へぇー、そうなんですかぁー。 | 

| 
					『ベチェルニーチェク』は、 ほんとうに子どもたちが大好きな番組です。 だから「観ちゃいけない」って言われると、 それはつらかったですねぇ。  | 
					|
| おしおきとして? | |
| 
					そうです、罰として。 たとえば、学校で悪い点数をもらいました。 黙って親に言わないでいます。 それがばれると、1週間は観られない。 これは大変でしたよ。  | 
					|
| つらい(笑)。 | |
| すごくいやだ。泣く。 | |
| 泣く! | |
| うそじゃなくて、ほんとに泣きました。 | |
| 
					へええーー、そんなに人気なんですね。 ‥‥なるほど、ありがとうございます。 「おやすみアニメ」のことがよくわかりました。 ええと、つまり、 「おやすみアニメ」っていうのは、 子どもたちが寝る前にみるから 「おやすみアニメ」なんですね。 観るとねむくなるからではなくて。  | 
					|
| 
					そうですね。 でも日本でリ・サウンドされた『アマールカ』は、 とてもリラックスできるものだと思います。  | 
					|
| チェコのオリジナルとは、だいぶ違うんですか? | |
| 
					違います。 音楽も違うしナレーションも違う。 ナレーションは、おじさんの声なんですよ。  | 
					|
| おじさんが、アマールカの声を? | |
| 
					そうそう、それがいい味わいなんです。 日本版とはまた別の深みがあって。  | 
					

| 
					あの‥‥ホリーさんにこんなことを言うのも へんな話なんですけど。  | 
					|
| はい、なんでしょう。 | |
| 
					わたしは夜に熟睡できていないせいか、 会社でよくねむくなるんですよ。  | 
					|
| ああ、ぼくもそうです。うとうとします。 | |
| ‥‥どうすればいいんでしょうか。 | |
| うーーん‥‥どうしましょうねぇ(笑)。 | |
| 『アマールカ』を観れば、熟睡できるでしょうか? | |
| 
					さっきも申し上げたように、 日本版の『アマールカ』はリラックスできるので、 ぐっすり眠れる効果があるのかもしれません。  | 
					|
| はい。 | |
| 
					実は今回、日本版の『アマールカ』を 制作された方々にお会いして、 久しぶりにDVDで『アマールカ』を観たんです。 それこそもう、30年ぶりくらいで。  | 
					

| 30年ぶり。 | |
| 
					そしたら、 「あ、こんな話だったんだ」って思いました。 「こういう意味だったのか」って。 当時は気づかなかった教訓とかが、 こう、婉曲的に表現されていて、 深いなぁと思いましたねぇ。 ですから、音楽もナレーションも リラックスできるんですが、 深いところを考えはじめると‥‥  | 
					|
| どうなりますか‥‥? | |
| 逆に寝れなくなりそうです(笑)。 | |
| 
					な、なるほど! よくわかりました、ありがとうございました。  | 
					
					| お疲れさま! | |
| どひゃーーー。 | |
| いいインタビューだった。 | |
| いろんなことがわかったよ。 | |
| 
				うん、おもしろかった。 なにしろホリーさん、すばらしい人でしたね。  | 
				|
| 
				ほんとうに親切で、あかるくて、 緊張せずにお話ができました。  | 
				|
| よかった、よかった。 | |
| 
				で、あたしが『アマールカ』を観るときに、 気をつけるポイントもわかった気がする。  | 
				|
| それはなんでしょう。 | |
| とにかく、なんにも考えないで観る。 | |
| 
				‥‥うん。 ぼくも、それがいいと思う。  | 
				|
| 深く考えるのはあたし、門外だから。 | 
				(次回はアマールカのイベント会場からの
				 レポートをお届け。つづきまーす)