| 「忘れない」こと、「分け合おう」ということ(11月11日)
 ・2011年11月11日11時11分がやってきます。
 まことに、なんの意味もない語呂合わせのようなもので、
 「おお」とか言っておしまいですが、
 大自然のなかで奇岩を眺めるような楽しみがあります。
 なんなら、11年11月11日11時11分11秒まで見つめても、
 いいかもしれませんね。
 
 ・そして、今日は、11月の11日。
 つまり3月11日の14時46分から、8ヶ月です。
 「復興構想会議」の議長が、政府の施策について
 「率直に言って遅すぎる」と発言しています。
 一所懸命に立ち上がろうとしている人たちが、
 めげないような復興への歩みの「速度感」が、
 とても大事な時期のように思います。
 
 光の射す方向を向いて進もうとしている人たちは、
 たしかにたくさんいるのです。
 その人たち足もとを、
 さらに自信を持って歩めるように固めていくには、
 国の大きさでの助けがとても大事になっています。
  復興の当事者であり、じぶんたちのことを必死でやっている人たちは、
 不平や非難をすることは少ないのですが、
 大きな規模の施策がなければ無理なことだらけ、
 ということは身にしみて知っています。
 小さな力の助け合いでは、できないことについて、
 「遅すぎる」のままではいけない‥‥。
 ぼくにも、そういう実感はあります。
 
 誰に言うものなのか、よくわからないのですが、
 この3月に、ほとんどの人たちが、
 「この痛みは、みんなで分けよう」と思ったはずです。
 その覚悟が薄められていかないようようにと、
 ぼくは、しつこく東日本大震災のことを言っていきます。
 力もないし、できることしかできないですが、
 「忘れない」こと、「分け合おう」ということくらいは、
 続けてやっていきたいと思います。
 言いたいことがあっても口を真一文字に閉じて、
 前を向いて歩み出している東北の仲間たちを、
 ぼくはほんとうに尊敬します。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。楽しむときは楽しみ、思い出すときは思い出して、です。
 |