| 「祈りの時間」をまとめませんか(4月25日) 
 
 ・被災地の人は、他の土地の人たちに「忘れられてない」と知るだけで、
 とてもこころづよいものなのだ、と聞きました。
 「悲しみを共有してくれる必要はない」
 とも、よく言われました。
  日本中どこにいる人にも、それぞれに、なにかしらの被害があったはずです。
 そして、じぶんの生きることでせいいっぱい、
 というだけではすまない「なにか」を、
 どうしたらいいのか、みんなが悩んでいました。
 
 悲しみを胸に抱えたままで、仕事をするのはむつかしい。
 四六時中祈りながら、日常を取り戻すのもむつかしい。
 生きて暮らしていくことって、力仕事です。
 そうそう簡単なものじゃないわけで、
 泣いたり鼻水をすすりながらじゃ、力は出せません。
 
 だから、昔の人は、祈りと生活を、
 いったん切り離して、くっつけたんですね。
 
 つまり、しっかり祈る、悲しむなら悲しむ。
 そして、日常の時間にもどって元気で暮らす。
 そしてまた、しっかり祈る。
 さらにまた、なにごともないかのように強く生きる。
 「祈りの時間」を、まとめたんです。
 いつもいつも祈りながら、じゃなくてね。
  ぼくらも、そうしたほうがいいと思ったのです。宮城で津波にあった人に、そのことを提案したら、
 「だったら、地震のあった2時46分よりも、
 津波に襲われた4時前に祈りたい」と言いました。
 それはいい、と思いましたが、
 誰もがそうしなくてもいいような気もします。
 人によっては、一日のはじまる朝にしたい人も、
 ベッドに入って祈りたい人もいると思うのです。
 どの時間でも、どういう場所でもいいんじゃないかな。
 毎日、忘れないで「祈る」ことにしたら、
 自信を持って、明るく力を出せそうです。
 忘れないため、しっかり生きるため、力を出すため、
 「祈りの時間」をまとめませんか、という提案です。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。これ、近くにいる人たちのことを祈る機会でも、あります。
 |