| 「おまえは、泳げるんだ!」(4月24日) 
 
 ・昔、『週刊文春』に『ちょっといい話』という戸板康二さんの連載エッセイがありました。
 たしか、そこで読んだのだと思いますが、
 こんな話があって、これをよく思い出すのです。
 (多少の記憶ちがいもあるでしょうけど、
 言いたいことは同じだと思うので、ご容赦を)
 
 父子で出かけた河川敷のキャンプ場。
 息子が川に入って流されてしまった。
 流れの速い川に、抵抗できずに流されていく息子。
 父親が見つけ、川沿いを並走しながら助けようとする。
 そして、あることに気づき、息子に向って叫ぶ。
 「おまえは、泳げるんだ!」
 いま川を流されている息子は、
 スイミングスクールにも通っていた水泳のできる少年だ。
 しかし、驚きと恐怖で為す術を失っていたのだった。
 「泳げるんだ!」と言う父の声を耳にした息子は、
 我に返って、自力で岸まで泳ぎ着いた。
  そういう話でした。「泳げる」と思って川を流されているのか、
 その「泳げる」を忘れておぼれているのかで、
 助かる可能性は、まったくちがうのでしょう。
 「おまえは、泳げるんだ!」は、ただただ事実です。
 人というのは、そのことを忘れてしまうほど
 あわててしまうということも、事実です。
 しょっちゅう、思い出す「ちょっといい話」なんです。
 ・仕事や用事がないのに、ともだちに会うということが、年をとるとなかなかできなくなります。
 昨日は、「ただ会いたい」と言って知人に会いました。
 あの人がなにを思っているのか、知りたかったし、
 なんとなく、ぼくの思ってることを話したかったので。
 たくさん話して、ほんとによかった。
 そのなかで、こんな話にもなりました。
 「しかし、わたしたちのご先祖さまは
 強かったんだねぇ」と。
 災害ばかりでなく、幾度となくあった戦争も、
 すべてをくぐりぬけて、子孫のじぶんたちがいる。
 「おまえは、泳げるんだ!」ですよ、ぼくらも。
 今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。嫌いな人の言ういいことも、いいこととわかりますように。
 |