2009-06-06
「ほぼ日刊イトイ新聞」、11周年を迎えました。
トシをとると月日の経つのを
速く感じるって言いますけど、
「もう、11周年なの?!」という感じだったのを
昨日のことのように感じる、
「もう12周年なの?!」な今日このごろです。
そうだよ、去年の今ごろは11周年だったよ!
と、「その瞬間」の写真を見ましたら、
あれれ? なんて、妙に若いんですけど?
というようなことは気にしないようにして
この年表を書きはじめることといたします。

▲その瞬間
で、11周年。
まず糸井重里のごあいさつ
「なんでもない年にも、できること。」がありました。
「なんでもない日、なんでもない年。
そういう時には、根を張っているのだと思います。
無数の毛細血管のように細かい根毛は、
たとえば、創刊11周年みたいな年に、
よく伸ばしたり、よく育てたりしたいものです。」
と書いております。
これ、1年経って読むと、けっこうしみじみするな。
そして、11周年記念のイベントはこれでした。
「創刊11周年記念! イべんとう。」
おべんとうのイベントだからイべんとう。
大丸東京店の地下のおべんとう売り場に全員で行き、
予算内でそれぞれがおべんとうを買って戻って
「こんなの買ったよ!」と披露、
みんなでワイワイ食べる、というもの。

その真意はここをお読みいただくとして、
じつは最初「ど、どうなるんだ‥‥?」と思っていた、
この突拍子もないイベント、
結果的に大成功だったんじゃないでしょうか。
読者のみなさんからの反響も大きかった!
みなさんもやってみてねー。
2009-06-08
「伊丹十三特集」、はじまる。

11周年の大きな柱が、この特集でした。
きっかけは、糸井重里の、第一回伊丹十三賞受賞。
ここから、かねがね気になっていたものの
「ほぼ日」では取り上げられずにいた
伊丹十三さんという人を、
いろんな角度から探ってみようということになりました。
まず最初は「天才学級のきざなやつ?」。
伊丹十三さんとたくさんの時間をともにした
番組制作会社・テレビマンユニオンの
浦谷年良さんに、お話をききました。
2009-06-10
カスタマーリレーションズの担当者を募集しました。
総務・経理の募集から1年ぶりに、
いっしょに働く仲間をつのりました。
職種は「カスタマーリレーションズ」。
お客様相談室、というような分野の仕事です。
この募集で、その後、入社したのが
 のふたりです。
2009-06-11
ゲストデザイナーといっしょにつくったTシャツ
「SUPER VINTAGE」発売開始!

2009年の「ほぼ日」Tシャツは、
冬のあいだにゲストデザイナーを募集、
これまでもいっしょにTシャツプロジェクトに
かかわってきてくださったデザイナーの
平武朗さんとともに選考、
3月に、山下ぼっこさんとヤマモトタケシさんという
ふたりの新鋭デザイナーさんの登壇が決まりました。
テーマは「未来で見つけた古着」。
平さん×「ほぼ日」でのオリジナルTシャツのほか、
3人のデザイナーによる
それぞれの作品としてのTシャツも
抽選販売いたしました。
読者のみなさんから募集した
アドバイザリー・スタッフのみなさんにも
とっても活躍いただいた販売でした!
2009-06-17
ぶら下がり健康器、導入される。
これ、なんで、導入したんだっけ?
まぁ広く言えば「福利厚生」なんだよね。
たぶん が
「いいぞ、いいんだぞー」と言ったから、ですね。
で、そんな曖昧な登場だったにもかかわらず
1年経った今も現役で使われてます。
ぼくは、調子に乗って懸垂を10回くらいしたら、
勢いでバーが曲がりかけたので、やめました‥‥。
ちなみについこないだ見学に行った
朝日新聞の本社にも、壁に直付けの
ぶらさがりバーがありましたよ。
やっぱ、いいんだね、きっとね。
2009-06-23
伊丹十三特集に村松友視さん登場!

「1000円の消しゴムの男。」
中央公論の編集者だった時代に
伊丹十三さんを担当していた村松友視さんに、
これまた旧知の仲である糸井重里が
インタビューをいたしました。
20代はじめの村松さんと30代はじめの伊丹さんの話は
「昔話」を飛び越えた迫力!
いまこの原稿書くのに、チラ見しようとして、
熟読しちゃいましたもん。
ちなみに、村松さんは
文字校正を封書で届けてくださいました。

2009-06-27
総務が編集担当に?!
「DVDでドミノ!」連載開始。
読者のみなさんから「いま掲載されているものから、
なにかつながりのあるものを」と紹介いただく
この新連載、担当が だったんですよ。
総務の太田。
いつもはこういう連載ものって
編集部のなかの「よみものチーム」の誰かが
担当するんですけれど、今回はコツコツ続けることが
いちばん大事ということで、
コツコツといえばこの人、の彼女に
白羽の矢が立ったのでした。
2009-06-29
ハラマキからうまれたスピンオフ企画!
「あたためることのたいせつさ。」

ベストセラー『体温を上げると健康になる』の著者である
医師・齋藤真嗣先生に、ハラマキチームがインタビュー。
「あたためる」と、ぼくらのからだに
どんないいことがあるのかを、
くわしくおききしてきました。
2009-06-30
「みうらじゅんに訊け!」が本に!
日曜日に、1年間以上かけて連載をつづけた
みうらんじゅんさんのコンテンツが
『郷土LOVE』というタイトルで単行本化されました。
「ほぼ日ストア」では、とくべつふろくとして
「サングラスのしおり」をつけて販売。

▲そのサングラスをかけたカサイさん。
予約販売スタートの日には、
みうらさんが「ほぼ日」まで来てくださって、
時間のゆるすかぎりに本にサインを
してくださったんですよー。

|