
山崎豊子さんの訃報に接して思い出した言葉がある。 それは山崎さんが 『沈まぬ太陽』を書くことを決めたとき 日航ジャンボ機墜落事故の遺族の家を訪ね、 口にした言葉だ。 彼女は線香をあげたあと 遺族のほうを向いて、こう言い放った。 「あなたの恨み、私が晴らします」 遺族の方から、直接この話を聞いたとき ぞくりとした。 それだけの強烈な思いがなければ、 あそこまで綿密に調べあげ、 訴えられるリスクも負いながら (実際、なんども訴えられている) あれだけの作品群を残すことなど できなかったのかもしれない。 逆にいえば、不条理を許さないという 怨念にも似た気持ちが衰えなかったからこそ 死ぬ間際まで 書き続けることができたのではないだろうか。 そんな山崎さんの芯になっているのは戦争体験だ。 たくさんの仲間を失わせた不条理さへの怒り。 身を持って戦争を体験した世代には ゆるぎない背骨のようなものがある。 ![]() 去年、放送した筑紫哲也さんの ドキュメンタリーを制作したときにも 同じことを感じた。 ジャーナリストとしての筑紫さんの原点は やはり戦争体験だ。 クラスで最も軍国少年だったという筑紫さんは 戦争が終わったとたんに 言うことが180度変わった大人たちに唖然とする。 そこから何ごとをも疑ってかかるという習性と 戦争は二度と起こさないという 生涯、揺るがなかったミッションを獲得する。 それに比べて、戦争を知らない世代はどうか。 たとえば自分を振り返ってみると 生まれたのは1960年、 日本が新安保条約に署名し、 池田内閣は所得倍増計画をぶちあげる、 つまり、日本がアメリカに依存しながら 経済専念国家になることが 決定づけられた年と言ってもいいだろう それと前後して、原発も計画され、稼働を始める。 ![]() 何よりも、経済の効率化ばかりを求めて ひた走った時代と重なりあうのだ。 そんな自分がもっているミッションなど 戦争を知る世代の揺るぎなさとくらべると なんともあやふやなものか、と思うことがある。 バブルが崩壊して、目覚めると思いきや、 原発事故を経て、目覚めると思いきや、 いまだ日本社会は、 経済の効率化という強迫観念から逃れられずにいる。 さらには集団的自衛権、秘密保護法を 推進しようとしている中心にいるのは 戦争を知らない世代の政治家たちだ。 山崎さんのように、戦争を知る世代は、 これからも次々と退場していくだろう。 そのとき残された人々は どんなミッションで生きているのか、 いや、自分はどんなミッションを持っているか。 「あなたの恨み、私が晴らします」 それにしても、すごい台詞だ。 (終わり) |
2013-10-08-TUE |
![]() |
![]() |
![]() |
