![]() |
ヒウおじさんの鳥獣戯話。 さぁ、オトナたち、近くにおいで。 |
「ほぼ日」では『ハブの棒使い』の連載でおなじみ、 |
第23回![]() 猿について語るのは実に難しい。 それはほかでもなく人間が猿に近しい存在だからである。 ことに日本人はイエローモンキーと呼ばれるほど猿に近く、 外国人のなかには日本人と猿の区別がつかない人も多い。 猿真似というのは日本人の手先の器用さを揶揄した語だし、 猿芝居というのは日本古来の芸能、能や狂言の蔑称だし、 猿知恵というのは日本人の好む没個性の浅い考えをいう。 たぶん自覚が足りないが、われわれは確かに猿に似ている。 欧米の霊長類研究者の最新の知見によると、 チンパンジーやボノボは類人猿だが日本人は類猿人である という説が有力になっている。 いや、日本人は類人猿ではないかと主張する学者さえいる。 ![]() さて、日本に生息しているのはニホンザルである。 本州の下北半島を北限、九州の屋久島を南限とする 日本固有種の哺乳動物なのだ。 一般的にサル類は熱帯地方を中心に分布する動物で、 ニホンザルは世界の猿のなかで最も北に分布している。 ヨーロッパにも北米にも野生の猿はいない。 日本人にとっては身近な存在である猿も、 欧米人にとっては謎めいた動物なのである。 だからこそ、彼らの目にはニホンザルと日本人の 区別がつかないのも無理からぬ話なのである。 そんな欧米人のために、 ニホンザルと日本人の見分け方を内緒で教えてあげよう。 第一に、ニホンザル社会のボスは圧倒的な統制力を持ち、 抜群のリーダーシップで群れをまとめていくが、 日本人社会のボスは総じて弱腰である。 下からの突き上げに弱く、外からの圧力にはさらに弱い。 身体を張って民を守ろうとなんて気概はさらさらないのに、 やたら権力の座には執着している。これが日本人のボスだ。 第二に、ニホンザルのオスは独立心がたいへん強く、 若いうちから群れを出て仲間同士で鍛錬していくが、 日本人のオスはたいがいへっぴり腰である。 メスの意見にいつも右往左往し、己の意見などまるでない。 仲間とつるんでもただぐだぐだしているだけで、 そのくせ始終発情している。これが日本人のオスだ。 ![]() 第三に、ニホンザルのメスは和をとても尊重し、 集団で助けあいながら子育てを行うが、 日本人のメスは概して自己中心的である。 自分にしか興味はなく、見てくればかり気にしている。 わが子以外の子どもの姿など目に入ったためしなどなく、 ときには育児を放棄しさえする。これが日本人のメスだ。 第四に、ニホンザルの子は好奇心旺盛でよく遊び、 いつもみんなで野外を駆け回っているが、 日本人の子は内弁慶ばかりが目立つ。 部屋に閉じこもってゲームに興じ、外でなんか遊ばない。 たまに外出しても、だりぃ〜うぜぇ〜の連発で、 かわいげなんかどこにもない。これが日本人の子だ。 ![]() 欧米の霊長類研究者はこうも言っている。 早晩日本人はニホンザルの支配下に入るだろう、と 芋洗いで有名な幸島の猿は日本人同様に清潔好きだし、 地獄谷温泉の猿は日本人も顔負けなほど温泉好きだ。 猿がわれわれの文化を侵犯する兆候はすでに現われている。 主従関係でいえば、猿のほうが上位にあるのは確実だ。 猿回しという伝統芸を見ているとよくわかるが、 日本人は彼らの情けで稼がせてもらっているにすぎない。 機嫌をとりもつために、猿の顔色をうかがわねばならない。 高崎山の猿は観光客を脅して食べ物を奪うし、 日光の猿にいたっては軍団まで作っているらしい。 ニホンザルに逆らうと日本人は立つ瀬がないのである。 イラストレーション:石井聖岳 illustration © 2003 -2007 Kiyotaka Ishii 【鳥飼さんの本】
【石井さんの本】
|
鳥飼さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「鳥飼さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2007-08-31-FRI
![]() ホーム |
![]() |
いままでのタイトル