 |
糸井 |
今日は江ノ電にも乗るんだよね。
七里ヶ浜あたりに行くんだっけ。 |
南 |
あ、そうなんだ。 |
糸井 |
「♪七里ヶ浜の〜」って、
妙に寂しい歌があったね。 |
南 |
はいはい、あったね。
「つーるぎとーぜしこーせんじょおー」だね。 |
糸井 |
そうそう、古戦場、古戦場。
で、最後は、「♪ラーラララーラー」と。 |
南 |
悲しくハモるんだよね。 |
糸井 |
そうそう、悲しい終り方をするんだよね。 |
南 |
わりと糸井さん、苦手なタイプの歌でしょ。 |
糸井 |
苦手、苦手。悲しい歌は苦手。 |
 |
南 |
糸井さんは、昔から、
『雪が降る町を』聴くと
かなしくなっちゃうんだよ。 |
一同 |
(笑) |
糸井 |
いやぁ、弱いんだよ。
でもね、『雪の降る町を』は、だいぶ克服した。
もういまじゃ相当強いよ。 |
南 |
え、そう。どうやって克服したの? |
糸井 |
あのね、フィンランドの映画の中で、
最後に日本人からすると名前を知らない歌手が
『雪の降る町を』を朗々と歌う
エンディングがあるんですよ。 |
南 |
へえ。日本語で? |
糸井 |
まったくの日本語なんですよ。
監督は、フィンランドの
アキ・カウリスマキさんで。 |
南 |
ああ、はい、はい、うん。
カウリスマキ。
あの人、いいよね、おもしろいよね。 |
糸井 |
とってもいいですよね。
で、その人の映画の最後のところで
『雪の降る町を』が使われてたんで、
なんていうか、謎が解けたような気がしてさ、
だいぶ楽になったんだ。 |
 |
南 |
どういうふうに謎が解けたの? |
糸井 |
あのね、そうか、みんな、怖いんだな、
寂しいんだなっていう感じで。 |
南 |
アキ・カウリスマキさんも、
寂しいんだな、怖いなぁと思いながら
それを使ったんだろうな、と。 |
糸井 |
うん。だからさ、フィンランドの人にも
「これは、使わなきゃ」と思わせるような、
なにかこうキュンとしたものがあるんでしょうね。 |
南 |
あるんだね。 |
糸井 |
だからあれですよね、
アグネス・ラムを日本人が
広告に使ったみたいなことでさ。 |
南 |
え?はい、はい。 |
糸井 |
ハワイでボインの娘がいてさ、
あの子はずいぶんあれじゃないかって
現地でも評判だった女の子を
日本のCMで使ったら、
まぁ、爆発的に人気が出たみたいな。 |
南 |
そっちはずいぶん明るい話じゃない。 |
 |
|
(ゆるゆると、つづきます)
|