 |
TARO MONEYは、コイン、パッケージともに、
すべて日本製です。オールメイドインジャパンです。
工場の方に、TARO MONEYプレス工程について
教えていただきました。
|

 |
まず最初に、この機械で、原材料の板から、
円形になるように型抜きします。
10 TAROは、
百円玉と同じ(但し配合率はちがいます)白銅製。
おもに真鍮をあつかうこの工場では、
普通は使わない素材なので、
白銅の入手にひと苦労だったんです。
また、白銅は堅いため、
加工が難しいんだそうですよ。 |
 |
型抜きしたあとは、側面が尖っていたり、
抜くときの圧力で曲がっていたりするので、
この機械を使って、「ならし」ます。
形を整えることを「ならす」っていうんですって。 |

 |
工程のいちばんの要は、コイン面の「型打ち」です。
普通は「平彫り」という加工ですが、
10 TAROは、繊細な凹凸を表現する「肉彫り」。
難しい、微妙な調整が必要です。技の見せどころです。
「ならし」たコイン素材を、
調整した機械にセットして、両面をプレス。
1枚、できあがりました!
|

 |
TARO MONEYの利益が全額『明日の神話』に
寄付されることについて、おうかがいしました。
「そんなふうに訊かれると、光栄です、としか
言えないなぁ、ははは。
いやいや、ほんとにね、
そんな商品をつくれるっていうのは、
光栄ですよ。
TARO MONEYは加工が難しくて
大変ですけど、やりがいがあります。
『明日の神話』って、岡本太郎さんが描いた、
すごく大きな壁画なんでしょ?
岡本太郎さんといえば、
このコインに彫ってある『太陽の塔』、
あとは変わったおじさんだなぁという
印象なんだけどね。
壁画はいつ汐留に来るの? 7月7日?
それは、観にいかなきゃねぇ」
TARO MONEYは、
いろいろな人たちの、
いろいろなかたちの関わりを通じて、
みなさんのところへ届きます。
コインの肉彫り部分やパッケージなど、
それぞれにたのしい工夫が込められているんですよ。
みなさまのお手もとに届くまでの過程を、
また、リポートいたしますね。 |