いよいよこれから、
		    「原点のボーダーシャツ」をつくりはじめます。
まずは、生地です。
			  ボーダー柄というのは、
			  無地の反物を染めてつくるわけにいかないので、
			  まずはオリジナルのボーダー生地を、
			  編み立てる必要があるんです。
でも、一口にボーダーといっても、
			  全体に縞が入っている「総ボーダー」なのか、
			  それとも上下に余白がある「パネルボーダー」なのか、
			  また、縞の太さや、縞と縞の間隔(ピッチ)によっても、
			  ずいぶん印象が変わってきますよね。
井伊さん、「原点のボーダーシャツ」は、
			  どんなボーダー柄がいいですか?
「尾崎さんに見せてもらった
			   ヴィンテージボーダーをベースにしたいので、
			   それとおなじ『パネルボーダー』がいいですね」
これですね。
				
				
				では、ピッチはいかがですか?
「オーバーサイズで着てもらいたいので、
			   なんとなく、ゆったりとした幅が合う気がするけれど、
			   ちょっといろいろ試してみたいですね。」
そこで、基準として、
			  「原点のボーダーシャツ」のヒントになった
			  ヴィンテージの「オーシバル」の縞の幅を測ってみました。
縞が8mm、白地が18mm。
これを基準にして、
				  パソコン上でつくったボーダーをプリントアウトし、
				  からだにあてて、実際に目で見ながら
				  微調整をしていきます。
「ピッチを、もっと広くしてみましょうか」と、井伊さん。
				こちらは縞:地が、8mm:24mm。
				こちらは、9mm:20mmです。
井伊さん、縞の部分は、ほんの1mmちがうだけなのですが
				  けっこう雰囲気がちがいますね。
「ほんとですね。意外にちがいますね。」
こんなふうにして、
				  1mm単位の調整を重ねること、約1時間。
				  自信のある声で、井伊さんが言いました。
「うん、これがいいと思います。」
				井伊さんがえらんだボーダーのピッチは、
9mm:22mmでした。
				白地の部分が広くて、ゆったりとした印象。
でも、縞の部分はそんなに太くないので、
甘すぎず、おとなっぽい感じです。
実際にかたちになったときが、今からたのしみです。
生地を編むためには、
			    ボーダーの配色も決める必要があります。
この段階では、まずは使ってみたい色を、
				  ピックアップします。
井伊さんがえらんだ6色は‥‥。
				
				  
				  
				  ・フレンチブルー(2色)
				  ・明るいブルー
				  ・濃紺
				  ・チャコールグレー
				  ・黒(見本なし)
				  ・白(見本なし)
これら6色について、まずは試験的に糸を染色します。
				  (これを、ビーカーテストといいます)
				  「ほぼ日」の服づくりでも、いつもやることですが、
				  なかなか思った通りの色に染まらなかったりして、
				  もどかしいんですよねー。
特に、今回ぜひチャレンジしたい「フレンチブルー」は、
				  「やや赤みがかった紺」ということで、
				  赤すぎると「紫」に、
				  青すぎると「ふつうの紺」になってしまいます。
				  そんなわけで、念のため、2つの色を選んでいます。
				  いい塩梅の色が出ますように!
				  染色した結果が出るのは少し先なので、
				  また、ご報告しますね。
さて、生地を編むには、もう1つ、
				  どんな糸をつかうのか、
				  つまり、素材を決めなければなりません。
				  次回は、「原点のボーダーシャツ」につかう
				  素材選びをレポートいたします!