大学時代から家庭料理に興味があって、 
            ヨーロッパのお家をめぐる旅をしていました。 
            「料理するからタダで泊めて!」という 
            プロジェクトを3か月ぐらいしていたんです。 
            一緒に料理すると信頼関係が生まれて、 
            初めて会った人とでも仲よくなれちゃう。 
            そういう空間や、笑顔をシェアしたくて 
            Youtubeに動画を投稿していました。 
              
              
              
            大学を卒業してから、 
              料理人と編集者のふたりに弟子入りをしましたが、 
              その中で、私にとって一番重要なことが 
              「どうやって笑顔をシェアできるか」 
              ということなんだと気づいたんです。 
              周りが笑顔になれることを考えたとき、 
              そこにはまず「食」があって、 
              伝える手段として「文章」があって。 
              このふたつで、私に何かできないかなと思って 
              家庭料理のレシピを集めるようになったんです。 
              家庭料理は誰かのために作るもので、 
              それを何十年もやり続けているのが 
              おばあちゃんなんだろうなと気づきました。 
              
              
            ▲中村さんは、おばあちゃんの笑顔を素敵に写します。 
              
            でも、そんなことを考えていたころに、 
              うっかり家をなくしちゃうことがあって(笑) 
              今でこそシェアハウスに住んで 
              家があるっていいなと思えていますが、 
              あまり東京にいないし、まあいいかと思って、 
              キャリーバッグひとつで友人の家を転々とする 
              野良猫のような生活をしていたんです。 
              2週間ごとにいろんな地域をめぐって、 
              本当においしいものと出会いたいと 
              はじめたのが「YOU BOX」というものでした。 
              
              
            ▲旅で出会った食べ物と、この冊子がついてきます。 
            
               
            たとえば、フランスの街で出会った 
              おばちゃんのビネガーが、もうおいしくって! 
              そういうものを見つけては詰め合わせにして、 
              冊子といっしょに友達に送っていたんです。 
              おすそわけボックスみたいな感じかな。 
              編集するのも、送るために包むのも、 
              ぜんぶ友達の家でやらせてもらいました。 
              なにせ、自分の家がありませんからね(笑) 
              
              
            ▲ロックなおばちゃんが作る自然派ビネガー。 
            
              
            そんな活動をしていたころに、 
              「おばあちゃんのレシピ」が生まれたんです。 
              レシピの背景にある想いだとか、 
              おばあちゃんごとのストーリーをまとめました。 
              どのおばあちゃんも調味料を 
              ちゃんと量ったりはしていないんですが、 
              きっと、人に合わせるから飽きないんですよね。 
              それを量ってレシピ化しようと考えたんですが、 
              重要なのはそこじゃないな、と思って。 
              再現するためじゃなく、ストーリーの面白さを 
              どうにか伝えていきたいなと思っているんです。 
              
              
            ▲小さなキャリーバッグなのに、半分ぐらいは調味料だそう。 
            
              
            だから、ハレの日のレシピではなく、 
              普段食べているものに面白さを感じます。 
              意識されていないような知恵とか、 
              おまじないのようなものって、 
              おばあちゃん自身が残そうとしないから 
              ずっと残るものじゃないと思うんです。 
              それを集めてみようかなと思って。 
              
              
            ▲シェアハウスの台所には、作りおきの材料が並びます。 
            
              
            私にもおばあちゃんに好みはあって、 
              前向きで、ロックで、自分の哲学を持っていて、 
              あとは、しわがいいおばあちゃん。 
              いいしわのおばあちゃんを見つけては撮って、 
              「しわ写真集」を出したいぐらいだったのに、 
              どうやらみんな、レシピのほうが興味あるみたい。 
              
              
              
            取材でいつも使うメモは書き殴りです。 
              どんな料理を作るか書いたり、 
              構想やレイアウトをまとめたり、 
              たまに人の住所が書いてあったりとか。 
              ここで食べたご飯がおいしかったとか、 
              それだけ入れるようにしていますね。 
              
              
             
                
              
            私は、自分のおばあちゃんも大好きで 
              とくに母方のおばあちゃんなんて 
              87才でまだブティックをやっていて。 
              そんなおばあちゃんからも、 
              「人生、なるようにしかならないから」って 
              いつも言ってくれていたんです。 
              最善を尽くしたってダメなときはダメだし、 
              行ける方向にしかどうせ行けないから、 
              好きなことやりなよって理解を示してくれます。 
              好きに生きて、自分で肯定して、 
              常に前に進んでいくことをやっていくのが 
              一番カッコいいなと思って聞いていました。 
              今はあまり、悩むこともないんですが、 
              「たいしたことじゃないよね、彼女たちに比べれば」 
              といった感じで、変なことで悩まなくなりました。 
              
              
            ▲お話をうかがいながら、料理を作っていただきました。 
              
            私、自分でも呆れるぐらい元気なんです。 
              めっちゃ元気だから、エネルギーが余ってるんですね。 
              だから発散しないと人に迷惑かけちゃう。 
              でも、いつか止まるときが来ると思うから、 
              行けるうちに行っとかないとっていうのはあって。 
              どうしてもずっとは動いていられないと思うし、 
              思ったように動ける間には動いていたいですね。 
              
              
            ▲クスクスにオーソブッコ。中村さん、ごちそうさまでした! 
               |