5DWメンズショップイシカワ
PRIMUS LITE III
シューズ WOMENS/MENS
通常価格
¥20,900
セール価格
¥14,630
(税込)
30%OFF
街を走り、山を歩く。
どんな動きも邪魔せずに、履くたびに足が強くなる
軽量リサイクルアクティブシューズが
「VIVOBAREFOOT」です。
こちらのモデル「Primus Lite Ⅲ」は、
まるで靴を履いていないかのような
軽量かつ、大地をじかに感じる履き心地で、
いつでも裸足気分になれる足型の靴として開発されました。
重要なのは足が靴に干渉されず、
シューズの中でも裸足のときと同じように
自由に動かせるかどうかです。
足の指が自由に動かせる幅広な扇形の形状に、
余分なクッション材のない薄型のアウトソール。
柔軟に靴が屈曲し、足の自然な動きも妨げません。
26個の骨、33個の関節、100以上の筋肉、腱、靭帯。
これが私たちの驚くべき足の正体です。
健康は足から始まります!
どんな動きも邪魔せずに、履くたびに足が強くなる
軽量リサイクルアクティブシューズが
「VIVOBAREFOOT」です。
こちらのモデル「Primus Lite Ⅲ」は、
まるで靴を履いていないかのような
軽量かつ、大地をじかに感じる履き心地で、
いつでも裸足気分になれる足型の靴として開発されました。
重要なのは足が靴に干渉されず、
シューズの中でも裸足のときと同じように
自由に動かせるかどうかです。
足の指が自由に動かせる幅広な扇形の形状に、
余分なクッション材のない薄型のアウトソール。
柔軟に靴が屈曲し、足の自然な動きも妨げません。
26個の骨、33個の関節、100以上の筋肉、腱、靭帯。
これが私たちの驚くべき足の正体です。
健康は足から始まります!
もっと見る
仕様・サイズなど
素材
リサイクルPET
サイズ
ウィメンズ
36:22.6cm、38:23.9cm
メンズ
41:25.9cm、42:26.6cm、44:27.9cm
※ウィメンズのほうがメンズよりやや足幅が狭く作られています。
重要なのは足が靴に干渉されず、シューズの中でも裸足のときと同じように自由に動かせるかどうかです。
そのため、男女、子どもを問わず、指先には ”1cm以上のスペース” を確保したサイズ選びをおすすめします。
36:22.6cm、38:23.9cm
メンズ
41:25.9cm、42:26.6cm、44:27.9cm
※ウィメンズのほうがメンズよりやや足幅が狭く作られています。
重要なのは足が靴に干渉されず、シューズの中でも裸足のときと同じように自由に動かせるかどうかです。
そのため、男女、子どもを問わず、指先には ”1cm以上のスペース” を確保したサイズ選びをおすすめします。
重さ
約477g(サイズ42の場合)
生産国
ベトナム
知っておいてほしいこと
・おつかいのデバイスによって、表示される色味は、微妙に異なります。そのため、じっさいにお手元に届いたとき、お手持ちのデバイスでご覧になっていたときの印象と少し違った色味に見える場合があります。
・はじめての方は、お求めになる前に、また、履いて歩きはじめる前に、Vivobarefootの公式websiteに掲載のビギナーズガイドをよくお読みいただき、ご準備ください。
●ベアフットウォーキング
●なぜベアフット移行をすすめるのか?ビギナーズガイド
●ベアフット移行のために毎日できるエクササイズ
・履き始めに、1日30分ほどのウォーキングをして、徐々に足を慣らしてください。過度な疲れや痛みを感じたら、無理をせず履き慣れたいつもの靴に戻し、回復したら、またVivobarefootのシューズをお履きください。疲れと回復を繰り返すうちに、ゆっくりと裸足で歩く本来の強さと感覚を取り戻すことができます。
・かかとを引きずるように歩いていないか、歩幅は広すぎないか、自分の足と対話しながら歩き方の癖を見直してみてください。癖があると、靴底の摩耗が早いと感じたり、強く屈曲する箇所の靴底が剥離することもあります。
・はじめての方は、お求めになる前に、また、履いて歩きはじめる前に、Vivobarefootの公式websiteに掲載のビギナーズガイドをよくお読みいただき、ご準備ください。
●ベアフットウォーキング
●なぜベアフット移行をすすめるのか?ビギナーズガイド
●ベアフット移行のために毎日できるエクササイズ
・履き始めに、1日30分ほどのウォーキングをして、徐々に足を慣らしてください。過度な疲れや痛みを感じたら、無理をせず履き慣れたいつもの靴に戻し、回復したら、またVivobarefootのシューズをお履きください。疲れと回復を繰り返すうちに、ゆっくりと裸足で歩く本来の強さと感覚を取り戻すことができます。
・かかとを引きずるように歩いていないか、歩幅は広すぎないか、自分の足と対話しながら歩き方の癖を見直してみてください。癖があると、靴底の摩耗が早いと感じたり、強く屈曲する箇所の靴底が剥離することもあります。