- くみ
- 最初にこの話を聞いたときは、
「元になるレシピ」があって、それをただ、
再現する仕事かと思ったんです。
ほぼ日の人がジャムを煮る時間がないから、
誰か作業する人が必要なんだろうな、って。
- 糸井
- 違うよね(笑)。
- くみ
- 違いました(笑)。
最初に果物がずらーっと並んだリストを渡されて、
どうやるかも、何をどれだけ合わせるかも、
ぜんぶわたしに任されていたんです。
だから「おおおおお」とびっくりして。
「何を考えてるんだろう、この人たちは」と思って。
- 一同
- (笑)
- 糸井
- ぼくとおなじような
とくにジャムづくりの専門的な知識がない人に、
じぶんの感覚を使って、考えながら、
試作をしてみてほしかったんです。
お金はかかるし、めんどうだけど
ぼくがそういうふうにして、
すごくおいしいのができたから。
ぼく自身が「じぶんでやるときと同じこと」を
試してみてほしかったんだよね。

- くみ
- やりながらだんだん、
そういうことなんだ、とわかりました。
- 糸井
- またそれを、くみちゃん、
ものすごく素直にやってくれたんです。
- くみ
- 最初、まさか、そこまで自分で考えて
やるものだとは思わなかったから、
呆然として。
だけど、ぼーっとしてたら
材料がどんどん届くんです。
「あ、またきた」「うわ、冷凍庫まで届いた」
「部屋がビンで埋め尽くされていく‥‥」って。
- 一同
- (笑)
- くみ
- でも、やりはじめたら
材料もどんどん減っていくし、ビンも減ってくし。
なによりいろいろ作ること自体が
とにかくたのしかったんです。
熱中しすぎて、1日に4回
ジャムを煮てた日とかもあります。
- 糸井
- 変な作り方なんだろうけど、
この方法自体が大発明だったなあ。
- くみ
- 冷凍庫が届いたときが、一番笑いました。
- ―――
- 毎回、相当量のくだものを送るから
「これはないな」と思って
くみちゃんに相談して、
ジャムの材料を保管してもらうための
冷凍庫を送ったんです。
- くみ
- 試作をはじめた当初は
「まず、うちの冷凍庫をあけなきゃ」と思って、
冷凍してたお肉とかをぜんぶ解凍して、
冷凍の肉の日が毎日続いて。
ただ、とどく果物の量が多いから
「うわ、とうとう入んないな」って思ってたら、
良いタイミングで冷凍庫が届いた(笑)。
- 糸井
- それは申し訳なかったね。
- くみ
- でも、そういうのも含めておもしろかったです。
冷凍庫がきてからは
ポーンと入れておけばいいだけになったし。
- 糸井
- それにしても、今回のジャム作り、
最高のキャスティングだったよね。
くみちゃんにお願いしたレシピ作りの部分って、
今となってみると、くみちゃん以外の
ほかの人にお願いするのが考えられない。
これ、たぶん社内のほかの乗組員に任せても、
できなかったと思うんです。
「感覚的」じゃなきゃいけないし、
「真面目さ」だって要るし。
- ―――
- くみちゃんほどたのしく、
ばりばり自由にできる人は、そういない気がします。
- くみ
- ‥‥いや、もうそれは、
やってること自体がおもしろかったから。
- 糸井
- ものすごく向いてる人と
いっしょにできたというのが
「感じるジャム」のしあわせだったね。
- くみ
- 今回のことで、いろんなケーキ屋さんとか
パン屋さんのジャムを見るのも
たのしくなりました。
「あ、こんな組み合わせもあるんだ!」とか
発見もいろいろあって。
- 糸井
- 「どんなジャムが好きか」の基準って、
実際、ふつうはそんなに厳しくないよね。
だけどこうやって実験のように作りはじめると、
「自分の作るジャムとと買ってきたこれ、
どっちが好きなんだろう?」
とか、ものすごく考えるようになる。
- くみ
- はい、そうなってます。
- 糸井
- そういう視点でものすごく考えて、
ぼくは「じぶんはこれがいちばん好きだ」と、
はっきり確信が持てたものだけしか
製品にしていないから、
やっぱり「おらがジャム」も、
今回の「感じるジャム」も、
ほかのジャムと比べたときに、
まだ一回も負けてないですね。
やっぱり、うちで出しているジャムが
いちばん好きだと思うもの。
- くみ
- そういえばわたし「おらがジャム」って、
つい、ジャム自体をパンとかにぬらずに
そのまま食べちゃうんですよ。
- 糸井
- わかる、食べちゃう食べちゃう。
不経済なんだけどね(笑)。

- くみ
- あと、やってみたことで
「市販のジャムって、なんて安いんだろう!」
と思いました。
ジャムって、ものすごく手間がかかるし、
みんな、どうやって作ってるんだろう、と思って。
- 糸井
- たぶん、ふつうはここまでやらないんだよね。
‥‥あと、そうだ、
まったく違う話になるけど、
このジャム、やっぱりバターとかと
いっしょに食べるの、うまいよね。
- くみ
- あ! それ、思いました。
ずっとバターとかぬらずに食べてたんですけど、
この前、バターをぬったパンにつけたら
すっごいおいしくて、びっくりして。
あと乳製品といっしょにしたりしても、
すごくおいしい。
- 糸井
- おいしいよなあ。
果物には油脂っ気がなくて、
バターを塗ったパンにはあるから
合わさってぐんとおいしくなるんだよね。
だから、クロワッサンとかだと
すなおにおいしさがわかりやすいと思う。
‥‥話してたらやりたくなってきた。
やってみよう。
(ぬって食べてみる)んんー!!
- 一同
- (笑)
- 糸井
- ほんとうまい!
- くみ
- わたしもじゃあ。
(食べてみる)‥‥ん―――!!
- 一同
- (笑)
- くみ
- おいしい! おいしい!
これ、やったほうがいい。

- ゆーないと
- わたしもやってみよ‥‥
めっちゃうま!
- 糸井
- ああ、うまい。
だめだこれ、食べすぎる。
- くみ
- ジャムおいしい。
- 糸井
- このジャムって、材料もいいんだよねぇ。
- ―――
- はい。材料はサンクゼールさんに
選んでいただいたんですけど、
「うちのベリーは
いいものを使ってるんですよ」って
ちょっと自慢されました。
- 糸井
- じぶんでジャム作っていて思うんだけど、
やっぱり材料がおいしくないと、
おいしいジャムって作れないんですよ。
それはもう、はっきりしてる。
- ゆーないと
- ああ、めっちゃうま。
分量の割合だけで、ここまでおいしくなるんだ。
- 糸井
- そう、めっちゃうま、だよなあ。
クロワッサン、爆発だな。
- くみ
- うん。爆発的においしい。
おいしいー。
- 糸井
- これ、大成功だね。
くみちゃんに頼んだのが大成功で、
作り方が大成功で、サンクゼールが大成功で。
くみちゃんが偶然、
この仕事が大好きだったおかげですね。
- くみ
- すごくたのしかったです。
- 糸井
- 「感じるジャム」シリーズ、
まだまだ増やしていきたいね。
- くみ
- はい、またやりたいです。
- 糸井
- ぜひ、やりましょう。
パン好き、ジャム好きの乗組員を中心に、
ほぼ日のいろんな乗組員に
「みっくすベリージャム」を食べた感想を
聞いてみました。
味や印象の参考に、どうぞ。
![]()
んん‥‥(しばらく考えたあと)
甘いのに、さっぱりしてます。
ブルーベリージャムって
ちょっとくどい味のものもあるんですけど、
これはむしろ、さわやか。
これ、たっぷり食べられそうです。
(多田)
![]()
おいしい!‥‥これ、なんだろう。
プチプチがおいしいです。
プチプチが。これ、なんだろう?
クランベリーかな。ラズベリー?
とにかくおいしいです。おいしい。
(ふじた)
![]()
うちの家族はみんな
ベリー系のジャムが大好きなので、
これ、ぜったい買います。
ヨーグルトとかに入れると、すごくおいしそう。
甘さがちょうどいいです。
このジャム、大好きです。
(いのうえ)
![]()
この、つぶつぶがおいしいです。
この大きいのは、ブルーベリー‥‥?
(粒だけを食べてみる)
たくさんのせちゃおう(また食べる)。
あれ? 何の味だろう。
すみません、もう一回(また食べる)。
このジャム、すごいですね。
ついつい食べちゃいます。
(杉本)
![]()
大人っぽい味で、おいしいです。
甘いのに、甘すぎない。
友達へのプレゼントとかにもよさそう。
(さくら)
![]()
(じっくり味わってみて)
‥‥香りがいい!
おいしくて、すごく香りがいいです。
(シノダ)
![]()
実のところわたし、
ブルーベリーのジャムはあんまり
得意じゃないのですが、
このジャムは、おいしいです。
‥‥なんでだろう?
ぜんぜん加工品感がないからかな。
フレッシュな感じがすごくします。
(モギ)
![]()
すごくおいしいです。
ほぼ日で出しているジャムのなかで、
これ、いちばん好きかも。
食べたあとも、けっこう長く
余韻がのこっている気がします。
(田口)
2015-02-06-FRI


