片桐はいりさんインタビュー「いつもお茶係。」 片桐はいりさんインタビュー「いつもお茶係。」
ほぼ日のにほん茶でお世話になっている
お茶屋さんが、
「片桐はいりさんって、
すごくお茶がお好きなんですよ。
ほぼ日もよく見ているそうです」
と教えてくださいました。

えええ、片桐はいりさんといえば、
舞台、映画、ドラマに‥‥と
幅広く活躍なさっている女優さんです。
お茶がお好きで、
しかも、ほぼ日を見てくださってる‥‥?
それはぜひお話をうかがいたい、
ということで、
インタビューさせていただきました。

聞き手は、にほん茶チームの藤田です。
気のせいはない。
片桐
(お茶をいれているところを見て)
ん? 今いれてるのは、なんですか?
――
これは「あたり茶」といって、
急須のいらない粉末茶です。
お湯をいれてかきまぜるだけなので
お家でも、旅先でも、便利です。
片桐
へえ。お薄じゃないの?

(※お薄:少なめの抹茶で点てたお茶)
――
はい、抹茶とは違って、
煎茶の茶葉を粉砕した粉末茶です。
粉末茶というのは、
ふつうは煎茶をつくる過程で生じる
副産物的な茶葉を粉末にすることが多いそうですが、
これは、すごくおいしい茶葉を
まるごと粉砕していて、
贅沢なつくりかたをしています。
片桐
へぇ、おもしろい。
粉末といえば、私も一時「べにふうき」を
粉で飲んでるときがありましたよ。
――
べにふうき、春先にいいですよね。
ほぼ日でも、「うすくれない」という名前で、
毎年べにふうきを出しています。
この対談が出るころに、
まさに販売しはじめるんですけど。
片桐
すごいですね。
ほんとにいろいろ出しているんですね。
――
初年度は秋のお茶だけでしたが、
その後、新茶、べにふうき‥‥というふうに
種類が増えていきました。
そういえば、一番最初に出したお茶は、
糸井が名付けたんですけど、
「句読点」という名前だったんですよ。
だから、さっき、はいりさんがおっしゃった‥‥
片桐
「ピリオド」?
――
はい。さきほど、はいりさんが、
「食後にお茶を飲むと、
ピリオドという感じがする」
とおっしゃってたので、
繋がるなぁと思いました。
片桐
私もコピーライターになれる(笑)。
――
(笑)
片桐
(「あたり茶」を飲んで)
なるほど。あぁ、おいしい。
粉っぽいものを飲んでる感じがしない。
ちょっと、抹茶みたいな風味もあっておもしろい。
旅行に行くとき持って行けるし‥‥。
旅、そうだ、旅というと、この間、
すごくおもしろい人に出会ったんですよ。
――
旅先でですか?
片桐
はい。
京都の丹後半島に伊根という
今外国の方にも人気のある集落があるんです。
舟屋と言って、
海に張り出したボートハウスみたいな家が
ずらりと並んでいる不思議な入江で、
そこのガレージみたいなところで、
台湾のお茶をいれている仙人みたいな人がいたんです。
――
仙人。
片桐
その人がお茶を飲ませてくれたんですけど、
それが、とにかくすごかったの。
なかなか普通には手に入らないお茶っ葉らしいんですが、
いれ方にもいろいろ思い入れがあって、
飲んでるうちに、
なんかフワッとした不思議な感覚になって‥‥。
そこは海に浮かんでいるような町なんですけど、
夜光虫がいっぱいいて、波が青白くチロチロ光ってる。
それを眺めながらお茶を飲んでいたら、
偶然地震が起きて、その瞬間入江中が光ったんです!
そういうのも、ぜんぶ含めて、
不思議な体験でした。
――
海に浮かんでいるような町で、
仙人みたいな人がいれる台湾茶‥‥
想像するだけで幻想的です。
片桐
そう。何煎も何煎もいれてくれるんですが、
味が一煎ずつ変わって行く感じもおもしろくて。
感想を言いながら飲んでて、
「このお茶はさっきのより
まろやかだと思うんですけど、気のせいですかね」
と私が言ったら、その人が、
「気のせいはない。
感じたことがすべて!」と言ったんです。
それ以来、「気のせいはない」というのが
私のお気に入りの言葉です。
――
「気のせいはない」。
片桐
はい。
だって、私たちはいつも情報に
左右されてますよね。
お茶に限らずコーヒーもワインも、
「甘い」と言われて飲んだら、
甘く感じちゃうみたいなこと、あるじゃないですか。
――
たしかに、
先入観にとらわれてしまいます。
片桐
「このお茶は良いお茶でございます」
と言われて、張り切って
高いものを買っても、
全然おいしいと思わないことも逆にあるし。
そのときの体調や
事前に食べたものとかの影響もあるから。
――
うおがし銘茶のみなさんもよく、
「お茶は自由なものだ。
お客さんが感じることがいつも正しい。
接客するときも、お客さんが飲む前に
いろいろ言わないようにしている」
ということをおっしゃってます。
片桐
そうそうそう。
――
それに関連した話で、
弊社でお茶を販売するときに、
その説明文を書いていて、
うおがし銘茶さんのサイトでは
どんなふうに書かれているのかな、
と参考までにサイトを見たら、
お茶に関してほとんど説明されてないんですよ。
片桐
それは正しい姿勢だと思います。
――
そのかわり、イラストで
香りや濃さのイメージを表しているんです。
でも、もともとのアイデアは、
それよりもすごくて、
うおがし銘茶の会長さんが、
「お茶の味を男の顔のイラストで表現しよう。
このお茶は、眼鏡をかけた細い顔の男で‥‥」
みたいなことを考えたそうです。
それは実現しなかったそうですけど、
そういう発想がすばらしいなと。
片桐
あぁ、なるほど。おもしろいですね。
うんちくを言うより、
「においがいいのが好きな人はこっち」
くらいのことでいいんですよね。
――
はい。潔さが伝わってくるんです。
「お茶に語らせなさい」というか。
片桐
いや、お茶に限らず、
すべてそうだと思います。
「感じたことがすべて」で、
「気のせいはない」ですね。
――
「気のせいはない」。
いつも覚えておこうと思います。
はいりさん、お茶のおかわりはいかがですか?
片桐
ありがとうございます。いただきます。
私はお茶が目の前にあると
いつまでも飲んじゃうタイプなんです(笑)。
あの、全然関係ないけど、今、
私は学校でもお茶係だったことを思い出しました。
中学、高校と。
――
えぇ? すごい。
片桐
学生時代、お弁当をきれいに食べ終えたいから、
最後はお茶を注いでお茶づけにしてたんです。
だから、食後にたっぷりお茶がないと嫌で。
でも私が通っていたのは女子校で、
他の女子がお茶をくみに行くと、
ヤカンが重いから少ししか持ってこないんですよ。
それが困るので、私がお茶を運んでました。
本来、お茶係というのは、
日直がやらなきゃいけないんだけど、
「お茶だけは私が!」(笑)。
――
家でも学校でもお茶係。
とことん、お茶まわりのことをなさってますね。
片桐
いや、そんなこと考えてこの場に来なかったけど、
話しているうちに、次々と思い出しました。
なんかもう、とんでもなく忙しいというときも、
最後にお茶を飲まないと落ち着かない。
喉が乾いてないときでも、
お茶をいれるということ自体が大事みたい。
――
今日はこんなにたくさん
お茶の話をうかがえて、うれしかったです。
お茶をたくさん飲む人、
もっと増えるといいなと思いました。
片桐
お茶、ごちそうさまでした。
まずは家族にお茶をいれる、という子が
増えるといいですね。
――
そうですね。
今日はどうもありがとうございました!
(終わります。最後までお読みいただき
ありがとうございました。)
2018-02-08-THU
※このインタビューは2017年12月に行ったものです。