

ほぼにちわ、モギです。お元気ですか?
栗はもうむきましたか?
きのこはどっさり食べましたか? 柿はいかが?
いやあ、秋ですね。
衣替えもしなくっちゃなあ‥‥。
衣もそうだけど、帽子も秋冬物に替えなくちゃ!
って、どうでしょう?
この流れるような華麗な導入。
自画自賛をはさみつつ、
話を前へ前へと進めていきます。
「ほぼ日」では日曜日のお楽しみコンテンツ、
「スソアキコの古墳部」でおなじみのスソアキコさん。
とても情熱的に古墳について語っておられますが、
その本業は帽子作家さん。
本業についても、以前に「ほぼ日ストア」で
オリジナルの帽子を作ってくださって
販売したこともありますし、
その昔々には、「スソさんのたのしい帽子教室」という
コンテンツで帽子作りを教えてくださったこともあります。
(ああ、なつかし。ああ、自分若し)。
で、そのスソさんが、10月14日の火曜日から青山で
帽子展を開催されるそうです。
今回のテーマは「ニュー山高帽」!
photo by Kuge Yasuhide
▲展覧会のDM。後ろ姿のご本人。
かぶっている帽子も「ニュー山高帽」のひとつ。
山高帽というのは、あのチャップリンがかぶっている、
というとわかりやすいですね。
今回の展覧会のタイトルには、
その山高帽に「ニュー」がついている。
スソさんに、どんな「ニュー」なのか、
お話を聞かせてください、とお願いしたら、
逆に、スソさんからこんな提案が。
「展覧会に出そうと思っている帽子の大部分が、
いま、帽子職人さんの工房にあるんですよ。
全部自分で作る帽子の場合もあるんですが、
今回の作品の多くは、
帽子の型を私がつくって、
その型と素材を職人さんにお渡しして、
帽子のもとになる形をつくってもらう、
という流れにしています。
職人さんが、わたしの帽子の作業をする日に、
工房にお伺いしつつ、そこでお話をしませんか?」
と。
もちろん、喜んで!
後日、スソさんと二人で、工房へ!
職人さんは、
「あるてモードJapon」の
高野康男さん。
日本を代表する帽子デザイナーの
故・平田暁夫さんのアトリエで
長らく帽子の制作と研究をされてきた方です。
▲スソさんはじめ多くの帽子作家の方々が
たよりにされていという高野さん。
「今回のテーマの「山高帽」は
フェルトの布でつくったものもありますが、
ブレードというリボン状の素材で
作られるものもあります。」
▲これがブレード。リボン状の素材です。
「このブレードをくるくると回しながら
両脇を螺旋状に縫い合わせていって、
帽子の形をつくるのです。
説明するよりも、高野さんの作業を
動画で撮ってください。」
りょ、了解です!
(そんなわけで、アイホンでとった動画でございまして、
手ブレ恐縮! 音声ナシ恐縮!)
麦わら帽子なども
この方法で作られているものも
多いのだとか。
▲麦わら帽子用のブレード。
「高野さんがおやりになると
スイスイと成形できていってしまいますが、
そんな簡単な話ではないんです。
帽子には「型」があるので、
その型にあわせて、縫いしろを調整しながら、
型とおなじ形に縫い上げるというのは
並大抵なことではないんですよ。
おまけに、帽子にはサイズもありますからね。」
▲できあがったものを型にかぶせて仕上げのアイロンをして、
高野さんの作業は終了。
ここからスソさんがさらに加工して「帽子」になります。
「私の帽子のブレードの幅は
1センチくらいありますが、
高野さんはそのブレードの幅が2ミリ程度のものでも
縫うことができるという超絶技巧の持ち主で、
たぶん日本には高野さんしか
いらっしゃらないのではないかと業界では言われています。
わたしの帽子はそんな方にお願いして作っているんです。」
▲この細かさ。これが一本のリボンを
ぐるぐると縫って行ったものとは思えません。
▲拡大図。
「ブレード素材でつくった帽子のほかにも、
羊毛のフェルトの山高帽ももちろんあります。
さらに、うさぎの毛のフェルトの山高帽も作りました。
手触りがほんとにいいですよ!」
▲こちらがウサギの毛のフェルトのもの。
毛並みが! 触り心地が! すごいです。
「そして、羊毛の山高帽には
こんな縁取りをしたものもあります。」
▲か、かわいい!
なんてかわいいのだ! とてもほしい!
「これは、縁のところに色の違うフェルトを
針でザクザクとさしていったものです。
フェルトで人形をつくったりする方には
おなじみの手法でしょうか?
針でさすと、フェルトの繊維がからまりあって、
固定することができるんです。
その他にも、いろんな種類の
山高帽も作りました。
あ、山高帽でないものも‥‥いろいろと。
こちらはいらした時のお楽しみということで!」
▲スソさんの帽子をかぶってみる高野さん。
帽子はあまりかぶらないからなあという方も
ぜひ、そのかわいい姿を見に行くだけでも
行ってみてはいかがですか?
▲こちらもふわふさのブレードでつくられています。
色の切替もすてきです。
スソさんの個展は
会場のスタッフやスソさんに一言断っていただければ、
試着が可能です。
帽子はかぶってみると、似合う似合わないがすぐわかる、
と、スソさんはおっしゃいます。
いろいろかぶってみると、
似合う帽子って自分でわかるはずですよ、と。
わたしは、以前は帽子は似合わないと思って
一つも持っていませんでした。
でも、スソさんの帽子があまりにもかわいいので、
欲しくなってしまって、いろいろ試着してみて、
似合うものをみつけることができました。
それ以来、帽子をかぶるのが楽しくなってしまって、
いまではたくさん持っています。
スソさんの帽子で、「帽子かぶらず嫌い」が
なおってしまいまったということを
蛇足ですが付け加えさせてくださいませ。
展覧会場のDEE'S HALLは青山の
ほぼ日のTOBICHIにも
そう遠くないところにあるのですが、
期間中にTOBICHIでの企画はありません。
が、TOBICHIで配っている周辺の地図があります。
個展に来がてら、この地図をみながら
青山をぶらぶらするのもよいかも!
それでは、また!
スソアキコ帽子展 |