おきがる寝グルメマガジンねむれないくまのために

みんなにやさしい「くまの天然コットンリネンケット」ができました。
PÄÄAIHEITA

特集

オーガニックコットンとは

この夏、ぜひともおすすめしたい、
あたらしいケットができました。
「くまの天然コットンリネンケット」です。

オーガニックコットンとリネン、
ふたつの天然素材のいいとこ取りをした、
やさしい寝ごこちのケットです。

つくってくださったのは、
高知県で長年オーガニックコットンを用いた
寝具を作り続けている寝具メーカー、
「ハート」さんです。

リネンはどんな効果があるの?
そもそもオーガニックコットンとは?
ハートの山岡弘章さん、竹村有紀子さんに
このケットの特徴や魅力をうかがいました。

商品をすぐに買う

安心して眠れるふとんを

──

「ねむれないくまのために」に、
あたらしい夏の寝具が仲間入りします。
その名も、
「くまの天然 コットンリネンケット」です!

──

つくってくださったのは、
寝具メーカーのハートさんです。
本日は、山岡さん、竹村さんに
お越しいただきました。

山岡・竹村

よろしくお願いします。

──

ハートさんは、
長年、オーガニックコットンを用いた
寝具を作り続けているとうかがいました。

山岡

ええ。
ハートのはじまりは、
私自身の病気がきっかけでした。

山岡

幼い頃、眠っているときに
突然痙攣が起きて、意識を失ってしまって。
気がついたら救急車の中、ということがよくありました。

当時は、原因がよくわからなかったのですが、
のちにアレルギーや、
喘息からくるものだとわかったんです。

──

なんと、眠っているときに、アレルギーで。

山岡

ええ。
そんなときに、私の両親が
「安心して眠れる布団をつくりたい」
と強く思い、会社を立ち上げました。
もう、37~38年前になりますね。

──

そうでしたか。
ずいぶん早くから、
オーガニック製品に取り組まれていたんですね。

山岡

ええ。
でもはじめのころは、なかなか難しくて。
いまでこそ、
「オーガニック」という言葉は浸透していますが、
当時はまだ、あまり知られていませんでした。

竹村

1~2時間くらい熱弁しても、
「ガーリックってとても体にいいんですね!」
なんて言われるような時代で(笑)。

──

なんと‥‥。

山岡

それでも、両親は伝えたかったんです。
日本にまだ浸透していなかったからこそ、
自分と同じように、
「必要としている人がいるはずだ」と。

そもそも
オーガニックって?

──

すみません、
そもそものお話になってしまうのですが‥‥。
「オーガニック」って、どんなことを指すのでしょうか?

山岡

簡単にいうと、
「人と環境が、持続的に循環できる仕組み」の中で
つくられたもの、ですね。

──

循環。

山岡

ええ。
むやみにいろいろなものを加えず、
できるだけ自然に近い方法でつくる。
ただつくって使って終わり、ではなく
また環境に「循環」していけるようなものづくりです。

──

なるほど。

竹村

ですが、素材だけ気をつければいい、
というわけではありません。

──

というと?

竹村

たとえば、
オーガニックトマトを使って
ケチャップをつくっても、
調理の過程で、保存料や着色料などを加えてしまったら、
オーガニックケチャップではなくなってしまいますよね。

──

たしかに。

山岡

寝具も同じです。
いくらオーガニックな素材を使っても、
製造過程で化学薬品を使っていたら意味がない。

竹村

「ハート」の寝具は、すべて自社でつくっています。
肌に直接触れるものだからこそ、
素材から最後のしあげまで、
製造過程に気をつけています。

山岡

肌が弱かったり、
化学薬品が体に合わなかったり、
私のように、敏感な方々のために。

竹村

赤ちゃんからお年寄りまで、
より多くの方に、安心して使っていただきたいです。

より多くの人に
やさしい寝具

竹村

「くまの天然 コットンリネンケット」にも、
オーガニックテキスタイルの国際認証である、
GOTS認証のオーガニックコットンを、
たっぷり使用しています。

──

正直、私はアレルギーなどはないので、
オーガニックって、
自分には関係のないものだと思っていました。

ですが、お話をうかがって、
このケットを使ってみて、
オーガニックコットンって、
「みんなにとっていいものなんだ」と気が付きました。
長く使い続けられるし、
なにより、寝ごこちがとってもいい。

竹村

ありがとうございます。
赤ちゃんや肌が弱い方にはもちろん、
多くの方に使っていただきたいと思っています。

山岡

ですが、
オーガニックコットンだから誰でも大丈夫、
というわけではありません。
やはりひとそれぞれ、
体質によって合う・合わないがあります。
だからこそ、
自分に合ったものを選んでいただきたいです。

オーガニックコットンと
リネンの
いいとこどり

竹村

このケットに使用している生地は、
「オーガニックコットン」と「リネン」の
いいとこどりを目指して開発したものです。

外側がリネン、内側が二重のコットンの、
四層構造になっています。

──

あ、ほんとうだ。
すごい、しっかりと層になっている。

竹村

じつは、こうやって層にするのは
なかなかむずかしくて。
1日に10枚分ほどしか織れないんです。

──

そうでしたか。

竹村

ですが、この構造のおかげで、
リネンならではのサラサラ感と、
コットンのやわらかさ、
どちらも感じていただけるようになりました。

──

まさに、いいとこ取りですね。
すこしシャリッとした、
ほんのりとつめたい肌触りも心地いいです。

竹村

リネンは、天然の接触冷感素材です。
暑い今の時期に、ぴったりだと思います。
さらに、コットンは吸水性にすぐれているので、
寝ている間の汗もしっかりと吸ってくれますよ。

──

あと、このしぼしぼした感じも、気持ちよかったです。
汗をかいても肌にはりつかなくて。

竹村

よかったです。
そのひだのおかげで空気の層ができるので、
体にちょうどいい温度を、たもってくれるんです。
なので、夏だけではなく
秋口まで長くお使いいただけますよ。

洗ってから使うのが
おすすめ

竹村

ケットがお手元に届いたら、
ひとつやっていただきたいことがあります。

──

なんでしょう。

竹村

お洗濯です。
このケットは、一度洗ってから
お使いいただくのがおすすめです。

天然繊維の特徴で、
はじめのうちは、このような毛羽が出てきます。

竹村

コットン素材などは、
何度か洗っていくうちに毛玉ができていきますよね。

──

はい。

竹村

リネンは、オーガニックコットンと比べて、
繊維が短いので、
抜け落ちたものが毛玉にならずに、
そのまま出てきてしまうんです。

──

なるほど。

竹村

ですので、ご自宅にこのケットが届いたら、
まず一度洗っていただいて、
余計な毛羽を落としてから
お使いいただくのがおすすめです。

山岡

何度か洗うことで、肌触りも
よりふんわり、やわらかくなっていきますよ。

夏こそ
寝具に気合をいれよう

──

コットンが汗を吸い、リネンでひんやり‥‥。
このケット、本当に夏にぴったりですね。

山岡

ありがとうございます。
ぜひみなさんには、この機会に
夏の寝具を見直していただきたいです。

そもそも夏は、他の季節に比べて
睡眠時間が短くなりやすいですから。

──

そうなんですか?

山岡

はい。
日が長くなりますから、その分夜が短くなります。

──

あ、たしかに。

山岡

朝もすぐに日が昇ります。
だいたい4時前には明るくなりはじめてしまう。

──

言われてみれば、そうですね。

山岡

思い出してみてください。
冬は、あたたかい布団から出たくなくて
仕方なかったのに、
夏は、暑くてすぐに目がさめてしまう。

──

た、たしかに!
夏は暑くて、ただでさえ体力を消耗しているのに
眠る時間はどんどん短くなっている‥‥。

山岡

そのとおりです。
それなのに、夏の寝具って
ないがしろにされてしまいやすくて。

だからこそみなさんに、夏の睡眠環境を
しっかり整えていただきたいです。

人生のうち25年は
眠っているから

──

夏の睡眠環境、
今夜から見直してみます!

竹村

はい、ぜひ。
睡眠は、人生のうちの約25年分にもなりますから。

──

え、25年?

山岡

人は、1日のうち約1/3を眠ってすごします。
80歳まで生きる人だと、
だいたい25年分はまるまる眠っていることになります。

──

な、ながっ!
「睡眠は人生の1/3」とはよく聞きますが、
年数で聞くと、ぐっと実感がわきますね。

竹村

そうですよね(笑)。
その25年間を、
どれだけ安心して、心地よくすごせるか。
少しでも多くの方に、
考えていただけたらと思います。

山岡

その一歩として、
私たちのオーガニック寝具が、
たくさんの方の力になれたらうれしいです。

(おわります)

前号

今号の発売アイテム

くまの天然 コットンリネンケット

(税込み)

こんなのも、いかがです?

バックナンバー

HAEMME

商品の感想を、
おしえてください。

よかったところや、改善してほしいところなど、
商品を実際にお使いいただいた感想を募集しています。
ご希望の方には、ステッカーをプレゼントします。

「商品の感想」を送る

「ねむくま店長ステッカー」プレゼント!
HAEMME

眠りのなやみ、
おしえてください。

日ごろ、眠りについて気になっていること、
疑問に思っていること、困っていることはありませんか?
ささいなことでもかまいませんので、ぜひ教えてください。
「ねむくま」編輯部と、顧問の三橋美穂さんが、
いっしょに調べて回答します。

「眠りのなやみ」を送る

HAEMME

寝グルメじまん、
募集中!

「これをはじめてから調子よく眠れます」
「これを使うと目ざめが快適です」
そんなノウハウやグッズがあったら、ぜひ教えてください。
当マガジンで紹介したり、うまく取り扱いできたら
販売もしたいと思っています。
メーカーなどの企業のかたからの情報も大歓迎!

「寝グルメじまん」を送る

,¥0123456789

,¥0123456789