おきがる寝グルメマガジンねむれないくまのために

目もとから、ぐっすり。
からだほどける、森の香りとあたたかさ。「森のなかでねむる アイピロー」ができました。
PÄÄAIHEITA

特集

目をあたためるって、
すごいんです。

大分県の豊かな森で、
長年営んできた林業の経験を活かし
木の精油づくりを行うブランド「六月八日」。

その「六月八日」が手がけるアイピローの、
「ねむれないくまのために」
オリジナルバージョンができました。

電子レンジであたためて使うことで、
じんわりと目もとほぐし、
眠りをサポートしてくれます。

森の香りをブレンドした
付属のアロマウォーターと一緒に使うと、
まるで森の中で眠っているような心地に。

「森のなかでねむる ミストセット」に続く、
「六月八日」とのコラボレーション第二弾です。

今回は、このアイピローの特徴と、
目をあたためることの効果についてお届けします。
教えてくれたのは、
快眠セラピストの三橋美穂さんです。

商品をすぐに買う

目を休めると、脳も休まる。

──

今回、あたらしく登場するアイテムはこちら、
「森のなかでねむる アイピロー」です。

三橋

わ、かわいい。
アイピロー、とてもいいですね。

三橋

アイピローは、
いい睡眠のために、たいへん効果的なアイテムです。
なかでも、
目隠しをするだけでなく、
目もとをあたためてくれるタイプのものが、おすすめです。

──

ほう。

三橋

目をあたためるって、
じつはすごい効果があるんですよ。

──

目を、ですか?

三橋

ええ。
目は「脳の一部」と言われるくらい、重要な場所です。

──

えっ、脳の?

三橋

目は、脳の様々な部位と直接つながっています。

──

なんと、目と脳がつながっている。

三橋

ええ。
でも、私たちの目は
毎日のスマホやパソコンの使用などで、
酷使されっぱなしで‥‥。
いつも緊張状態になってしまっています。

──

つまり、脳も一緒に緊張してしまっている‥‥?

三橋

そのとおりです。
ですが逆にいえば、目を休めることで、
脳も一緒に休めることができます。

──

なるほど!
目を休めると、脳まで休まるなんて。
身体の仕組みって、面白いですね。

三橋

ふふふ。
ですから、目元をあたためて、
筋肉の緊張をほぐしてあげるのは、
身体にとって、とてもいいことなんです。

アイピローは
入眠の味方!

三橋

寝具にはそれぞれ様々な役割があります。
なかでもアイピローは、
眠りはじめをサポートする役割があります。

──

眠りはじめ。

三橋

ええ。
光を遮断してくれるので、
入眠をたすける働きをします。
ですので、朝までつけていなくてもOK。
眠りはじめの15分間使うだけでも、
十分に効果があります。
寝返りでぽろっと落ちてしまっても大丈夫です。

三橋

さらに、
目もとをあたためることで、
「副交感神経」を優位にはたらかせる効果もあります。

──

「副交感神経」!
以前くわしく教えていただきました。
身体をリラックスさせるはたらきをする、
自律神経ですね。

三橋

はい。
「副交感神経」が優位になると、
自然と眠りに入りやすくなります。
ですから、
アイピローは入眠時にぴったりなアイテムといえます。

「頭寒足熱」でも、
目もとはあたためてOK!

──

‥‥でも、
眠るときは「頭寒足熱」がよい、と聞いたことがあります。
足をあたためて、頭は冷やしたほうがいいと。

三橋

たしかに、
頭を冷やしたほうが眠りやすくなることもあります。
ですが、冷やすのはおでこと後頭部だけ。
目もとと首のつけ根は、
むしろあたためたほうがいい場所なんです。

──

へぇー!

三橋

美容院などで
首もとに蒸しタオルをあててもらうこと、ありませんか?

──

あー、あります。
蒸しタオルをあててもらって。
あれ、ほんっとうに気持ちがいいですよね。

三橋

そうそう。
あと、ドラッグストアなどで売っている、
ホットアイマスクで目をあたためるときも、
気持ちがいいですよね。

──

あぁー、たまりませんっ‥‥!

三橋

じつは目もとや首もとって、
人間のリラックスポイントなんです。

──

リラックスポイント?

三橋

日常生活のなかで、
とくに緊張状態になりやすい場所なので、
そこをあたためてあげると、
ふわぁーっと全身がゆるんでくれるんです。

──

たしかに。
今思い出しただけでも、
身体がほどけていく感じがします。

三橋

そうです、そうです。
入眠時に身体をリラックスさせるときには、
その「ほどける」感覚がとても大切です。

小豆の重みでリラックス

三橋

このアイピロー、
すこし重みがあるのもうれしいポイントです。

──

中にはいっている小豆の、
ほどよい重みがありますね。

三橋

そのやさしい重みが安心感を与えて、
より身体をリラックスさせてくれます。

──

なるほど。
たしかに、小豆の重みでフィットして、おちつくかも。

三橋

いいですね。
目もとにうまくフィットすると、
外からの光もよく遮ってくれるので、
より効果的です。

森から生まれた
アイピロー

──

さらに、あたたかさや重みに加えて、
入眠をたすけてくれるのが、「香り」ですね。

三橋

はい。

──

このアイピローは、
大分県の森の素材から精油づくりを行うブランド、
「六月八日」さんとのコラボレーションアイテムです。
アイピロー専用のアロマウォーターを
セットでお届けします。

──

この香りは、三橋さん監修のもと、
眠りによい香りを「六月八日」のみなさんに
ブレンドしていただきました。

三橋

ヒノキ、スギ、クロモジの香りです。
どれも気分をおちつけて、
リラックスさせてくれる香りです。

シュッ。

──

はぁ‥‥、木々のいい香りです。
目をつむると、本当に森の中にいるみたい。

──

このアイピローは、生地にも木を使用しているんです。
木の繊維と綿をブレンドした生地で仕上げています。

三橋

へー!
アイピロー本体にも木が。

──

はい。
サラッとした触り心地でベタつかず、
快適にお使いいただけると思います。

眠りはじめ、
15分の習慣に

──

それにしても、
あたたかいアイピローを目にのせて、
森の香りをふわっと感じたときの
心地よさといったら‥‥。
まるで、目が温泉に入っているみたいです。

三橋

ふふふ。
このアイテムは、
手軽に気分をリラックスさせてくれるので、
旅行先に持っていくのも、おすすめですね。

──

わ、いいですね!
あたためなくても、
そのままアイピローとしても使えるので、
飛行機などの移動中にもよさそうです。

三橋

旅先は、いつもと睡眠環境が大きく変わるので
どうしても眠りにくくなってしまいます。
そこで、
習慣的に使っているアイテムや香りで、
いつもの眠りを再現してあげると、
安心して眠りやすくなります。

──

なるほど!
アイピローなら軽くてかさばらないし、
手軽に持ちはこべそうです。

三橋

ええ。
眠りはじめの15分だけでもいいんです。
気持ちが落ち着く香りのなか、
やさしく目もとをあたためて、
じんわり身体をリラックスさせる‥‥。
そんな時間を、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

(おわります)

前号 次号

今号の発売アイテム

森のなかでねむる アイピロー

(税込み)

こんなのも、いかがです?

バックナンバー

HAEMME

商品の感想を、
おしえてください。

よかったところや、改善してほしいところなど、
商品を実際にお使いいただいた感想を募集しています。
ご希望の方には、ステッカーをプレゼントします。

「商品の感想」を送る

「ねむくま店長ステッカー」プレゼント!
HAEMME

眠りのなやみ、
おしえてください。

日ごろ、眠りについて気になっていること、
疑問に思っていること、困っていることはありませんか?
ささいなことでもかまいませんので、ぜひ教えてください。
「ねむくま」編輯部と、顧問の三橋美穂さんが、
いっしょに調べて回答します。

「眠りのなやみ」を送る

HAEMME

寝グルメじまん、
募集中!

「これをはじめてから調子よく眠れます」
「これを使うと目ざめが快適です」
そんなノウハウやグッズがあったら、ぜひ教えてください。
当マガジンで紹介したり、うまく取り扱いできたら
販売もしたいと思っています。
メーカーなどの企業のかたからの情報も大歓迎!

「寝グルメじまん」を送る

,¥0123456789

,¥0123456789