上質なコットンのタイプライター生地を
幾重にもかさねて作られる、
MITTANのレイヤードバッグ。
カバンの産地として有名な兵庫県豊岡で
このバッグの生産を担当している
「Maison Def」の下村浩平さんと、
縫製担当の「ましゅまろ天使」の
佐々木亜希子さん、縫製スタッフさんから、
MITTANの三谷武さんがお話を聞きました。
ましゅまろ天使
兵庫県豊岡市の縫製工場。
オーダーメイドゴルフカバーの制作、
販売・オリジナル、企業ロゴ、会社名などの
刺繍・洋服のお直し、仕立て、
OEMによる商品の制作等をおこなっている。
https://www.masyumarotensi.com/shop/

学生の頃からカバンを手作り
- 三谷
- このカバンの生産を
下村さんにお願いすることになったのは、
ほんとに、たまたまだったんですよね。
たまたま伺った豊岡で、たまたま。 - 下村
- ご縁があった。

Maison Def 下村さん
- 三谷
- そのとき、ぼくは豊岡を目指してきたわけじゃなくて、
休暇で城崎に来たらカバンの産地が近いっていうので‥‥。
ここ豊岡がカバンの産地っていうのは
知っていたんですけど、
実際のところ、ちゃんとは、わかっていなかったんです。
でもずっとカバンを作れるところを探してはいたので、
そういうお話ができるところがないかなと思い、
カバンのお店、アルチザンさんで
「Maison Def」さんのフライヤーを見て、
この方なら! と思ってお話したのが最初でしたね。 - 下村
- ほんとうに、ご縁があったんですねえ!
- 三谷
- 下村さんは、
どうしてカバンを作るようになったんですか。
豊岡のご出身じゃないんですよね。 - 下村
- はい、出身は福岡県です。
春日市っていうところなんですけど、
博多と太宰府のちょうど真ん中くらいで、
博多で働いてる人のベッドタウンです。
大学は北九州で法律をやってたんですけれど‥‥。 - 三谷
- 法学部だったんですか。
- 下村
- いまの仕事と何の関係もないですよね。
当時からファッションは好きで、
m.a+(エム・エー クロス)とか
マックイーン(Alexander McQueen)とか着てました。 - 三谷
- 学生の頃ですよね。
高いのに、よく買えましたね。 - 下村
- バイトを3つくらい掛け持ちして。
で、好きなら作ればいいかって、
自己流で服やカバンを作ったり。
特にカバンが好きで、
素人ながら、知り合いのセレクトショップに
卸したりしていたんです。
それで漠然と、
「ブランドを立ち上げたいな」と、考えていました。

- それで就職をどうしようかなというときに、
「日本の革」っていうムック本を見たんですよ。
そこに豊岡の特集が組んであって、
ここで長く活躍されている凄腕の職人を知りました。
それが植村美千男(うえむらみちお)さんっていう人で、
生ける伝説として、カバンのお直し工房をやっていました。
もともと植村さんは職人でもあるけれど、
歴史ある鞄メーカーの先代社長なんです。
2005年にカバンストリートが発足したときに
豊岡に工房を構えられたんですね。 - 三谷
- カチッとしたトランクを作られてる会社ですよね。
- 下村
- そうですね、トランクの会社です。
美千男さんの工房では、海外メゾンの
トランクを修理したりもするんですよ。
僕は美千男さんに会いたくなったんですが、
ただ会いに行くだけではなく、
その時求人の募集してた会社の
入社試験を受けに来たんです。
で、美千男さんにも会えて、会社も受かって、
2010年にこっちに移住してきました。
その会社には7年間勤めて、2017年に辞めて、
そこから「Maison Def」を始めました。

柳細工から始まったカバンの産地
- 三谷
- 豊岡って、どういう産地なんですか。
- 下村
- 立地的に山間(やまあい)で、
湿気が多いから柳の枝がめっちゃ育つんですよ。
そして湿気が多いから加工もしやすいっていう理由で
柳を細工するようになった。
それがね、西暦27年とからしいですよ。文献によると。 - 三谷
- え!
- 下村
- 2000年くらい前(笑)。
組合の資料にそう出てくるんです。
で、「柳行李(やなぎごうり)」が産まれて、
その産地として有名になったんです。 - 三谷
- もともと自生してた柳を加工して。
- 下村
- 明治、大正時代は
どの家でも柳を編むのが当たり前だったそうです。
第二次世界大戦後にGHQが、
日本の産業に介入していったじゃないですか。
その過程で、この辺の人たちは柳を編むから
手先が器用だということになって、
米軍の軍需品を作らせて経済を回そうとしたんですね。
それが、カバン。西洋式の。

- 三谷
- えっ、そっちなんですか。
なんか自然発生的に、柳行李からカバンに
シフトしていったのかなと思ったんですけど。 - 下村
- 諸説あるようですが、そうした背景があったみたいです。
その時に作ったデザインが、
時代を経て民間に降りてきた結果、
野球部員が持つエナメルバッグになったんだそうです。 - 三谷
- えっ? あのバッグですか?
- 下村
- 他には、70年代に高校生のあいだですごく流行った
かまぼこみたいなかたちのバッグです。
MADISON SQUARE GARDENって
プリントされてるボストンバッグみたいなもので、
すごく売れたらしいですね。 - 三谷
- 上の世代の人たちは、
そのバッグ、懐かしいって言いますよね。 - 下村
- はい。だから今60代以上の職人さんは
その時代を経験していて、
その頃は土日も昼も夜もなかった、
盆も正月もなかったって言います。
それくらいめちゃんこ忙しかったらしいです。
その後も、裏原ブームがあったじゃないですか、
あの時に爆発的にヒットしたバッグなんかを、
この豊岡のメーカーが作っていたんです。 - 三谷
- そういう特需的な商品を作れる土壌があって、
産地として大きくなっていったんですね。 - 下村
- ぐっと広がったタイミングはそういう状況ですね。
それが2010年代くらいまでずっと伸びてて。
産地としてのバリエーションが広がったわけです。 - 三谷
- 国内生産でいうと、シェアが8割とか?
- 下村
- 集計データによるらしいんですけど、
7から8割ですね。
一般のメーカーにはできない仕事
- 三谷
- 下村さんは、独立するときにはもう、
ビジョンがあったんですか。 - 下村
- 自分でクリエーション活動をしたかったんです。
三谷さんみたいに専門的な学校に行ったこともなくて、
いきなりプロの世界に入っちゃったんですけれど、
ブランドを立ち上げてクリエーション展開するのは、
前の会社でやってたんです、僕。

- 三谷
- 会社にいながらってことですか?
- 下村
- 社内起業みたいな形でブランドを作っていたんですよ。
でも組織の中でそういうアクの強いことをやるのは、
合理性だけでは説明がつかないことも多いし、
分かってない人まで分からせないと前に進めない、
そういうところにどうしても限界を感じてしまいました。
会社のお金でやれて、しかも給料ももらえるから、
社会人としてはリスクが少ないんですよね。
だけど、給料がゼロになってもいいから
誰にも邪魔されたくない! という気持ちのほうが勝って。
じゃ起業するしかないなって思ったんです。 - 三谷
- そうなんですか。
- 下村
- 僕、起業した当初は、今回みたいに
外部のブランドさんとの仕事って
やるつもりはなかったんですよ。
もともと僕の出自って、
OEM(発注を受け、相手先のブランドの形をとった
ものをつくること)メーカーなんです。 - 三谷
- OEMメーカーは工場は持っていても
自社のブランドは持っていないことが多いですね。
企画や開発をするけれど、ブランドではない。
でも、下請けとは違うんですけどね。 - 下村
- そのOEMが故の、発注元の方が上、みたいな
そういう世界も知っていたから、
だから独立してまたそういうことをやるのは
自分にプラスになるとは思えなかったんです。
けど起業してみると、
今までの人間関係で「ああいうのできない?」
「こういうのできない?」「できるでしょ」って、
めちゃくちゃ相談がきたんですよ。
僕も、しぶしぶ話くらいは聞いてたんですけど、
聞いているうちに、実はそこに
需要があることに気づいたんです。

- 三谷
- そうなんですか。
- 下村
- なおかつ一般のメーカーにできないことを
自然とやってるっていうことに
第三者から指摘されて気づきました。
例えば、企画と生産はうちでやったものでも、
外部のクライアントの商品だったら、
出荷したら普通そこで終わりだと思うんです。 - 三谷
- そうですね。それがOEM。
- 下村
- だけど、それをこの「Maison Def」の店で仕入れて、
ここで売ってくれっていう、
そういうクライアントさんがいたんです。
このビジネスモデルってあんまり聞かないんですよ。
特に豊岡では、まずないんです。
豊岡で作ってることを一切匂わせたくないみたいな
ブランドもあるんですけど、
そのクライアントさんはそういう感じがなくて、
一緒にやってる仲間みたいに扱ってくれたことが
すごくうれしかったんですよ。
あなたたちが作ってるものなんだから、
ここで売ったらいいじゃないか。
商品のこと、めちゃめちゃ語れるでしょ、って。
セレクトショップのバイヤーさんにも、
これは「Maison Def」で作ってるんだよ、って
普通に言ってくれるんですよ。
それが、今までのちょっと閉塞感のある
豊岡のOEM環境になかったので、ガツーン! ときて。
だったら、僕がやるべきことは、
名前を出したくなるようなメーカー業だ、と思いました。

- 「Maison Def」って印がついてるわけではないけど、
うちと取引をしてくれるブランドのみなさんが
そういう要素を恥ずかしくないこととして発言できる。
「Maison Def」で作ってるなら安心だよね、
と思ってもらえる。
僕らは僕らで独自のものを作って出すし、
ちゃんとしたものを作る責務が生まれるし、
かといって他のブランドさんの
お手伝いをしてることを隠すことなく、
むしろ仲間っていう扱いをお互いにする。
そういう感覚でやっていただければうれしい。 - 三谷
- OEMっていうと商品の背景が見えなかったり、
主従関係みたいなものができてしまうみたいな
デメリットが存在している部分がありますよね。
そういう中での新しいやり方を
「Maison Def」さんが実践されてて、
うち自身もそういうところに魅力を感じて
お願いしたいなと思ったんです。
「一つ屋根の下」の信頼関係
- 下村
- この「Maison Def」っていう屋号を、
僕、18歳のときに決めていたんです。
メゾンっていうのは、
精神的な概念で一つ屋根の下っていう意味合いだと、
今、僕は理解してるんです。
精神的なつながりとしてメゾンであり続ければ
おのずといいものができると思ってて。 - 三谷
- 一つ屋根の下というのが、
自社ブランドの屋根だけに留まらないところが、
やっぱり「Maison Def」の一番の特徴ですね。 - 下村
- OEMのブランディングっていうと安っぽいんですけど、
ここに渡せば大丈夫っていう安心感があるといい。
そこには信頼関係っていうものがあると思うんです。
うちに出入りしてる職人さんは、大勢いますけど、
みんな、商売相手って感じが、一切ないんですよ。
お金のやり取りだけで付き合ってる人はいません。
「ファミリー」ですよ。

- 三谷
- それは仕事を受ける場合も、
クライアントさんとの関係も同じように? - 下村
- まずは、需要がある限りはお応えしたい。
うちを買ってくれてるわけですからね。
ただ、お付き合いの中で「違うな」って気づく、
そういう相手はやっぱりいますし、自然と離れます。
だから長く続くクライアントさんとは、
お金じゃない、みたいなところがありますね。
もちろんお金は大事ですよ、仕事ですから。
でも東京に行っても仕事の話何もせずに帰ってきたり。
だって仕事の話はラインやzoomでできるじゃないですか。
直接会ったときはご飯食べに行って、遊びに行って。
で、合間にちょっと思い出して仕事の話したり。
でも、それでいいんです。 - 三谷
- 確かにそうですね。
対面のコミュニケーションが持ってる情報量って
ものすごく多いですもんね。 - 下村
- 一緒に食事することで嗅覚味覚もわかるし、
この人何が好きとか、嫌いとか。
それこそ仕事に関係ないプライベートの話も、
僕は聞きたいんですよ。
そうやって仲良くなって、
もちろん仕事はちゃんとやる。 - 三谷
- それがベストですね。
- 下村
- お互いが踏み込めるところまで踏み込んでいけば、
シフトする方向性がわかって、
仕事のレベルがさらに上がっていくんですよ。
なんか、そういうのを望んでますね。

- 三谷
- 人それぞれ、違うと思うんですけど、
その違いも楽しめるような感じなんですか。 - 下村
- もちろんその人の性格、パーソナリティーがあるし、
僕が相手から吸収したい要素とかも違いますよね。
あんまりしゃべらなくて、仕事の話が好きな人もいる。
僕をただの仕事相手だと思ってるのかもしれないし、
本人がそういう性格なのか、どっちかわかんない。
だけど僕はその人の仕事の仕方とか、
仕事そのものに興味があるから、
なんかこう、触れてるだけでいいみたいな。
その人からはそういうところを学んでる。
そうなると自己満足に近いですけど。 - 三谷
- なるほど。
人によってコミュニケーションのかたちは
同じじゃないですもんね。 - 下村
- 信頼関係がすごく大事だと思ってて。
100パーセント合致って、まずありえないですけど、
同じ目線っていうか、どういうものを作って
どういう形で誰に提供したいのかっていうのが見えて、
少なからずそれにうちが共感できたらいいと思います。 - 三谷
- そうですね。
お金はもちろん基準のひとつではありますけど、
気持ちよく仕事ができるかっていうのも
ひとつの指標だと僕は思ってます。
お互いに信頼してお付き合いができて、
いいものが作れたらいいですよね。

ラフに見えて、とても繊細な仕立て
- 三谷
- さて、実際にカバンを縫ってくださってるのが、
ましゅまろ天使さん。
屋号がかわいらしいですよね。

▲左が、ましゅまろ天使の佐々木さん
- 佐々木
- 姉と、最初に名前を決めようっていうときに、
姉の子供が「ましゅまろ」がいいんじゃない、って。
赤ちゃんの、ふわふわなイメージで、
赤ちゃんって言ったら天使だよねって、
「ましゅまろ天使」になったんです。
本当に簡単な理由なんですけど。 - 三谷
- なるほど。
佐々木さんはどういう経緯で
縫製の仕事をはじめられたんですか? - 佐々木
- はじめは洋服のお直しの店に勤めてたんです。
3年前かな、独立っていうか、自分でお店を出して。
洋服のお直しのほかに、弟がゴルフをしているので
パターカバーをオーダーメイドで作ってるんです。
オリジナルの刺しゅうを入れたりとか。
洋服のお直しのほうが専門なんですけども。
オーダーメイドで服も作ったり着物のリメイクとか。
最近ちょっと刺しゅうに力を入れてる感じです。

- 三谷
- 豊岡ってカバンの一大産地じゃないですか、
そういうお仕事のつながりもあったりするんですか。 - 佐々木
- 一時、カバン屋さんでは縫えない薄物の、
トートバックみたいなものを作りましたね。 - 下村
- カバン屋と佐々木さんとでは、
技術や機材ってやっぱり違うんですよね。
僕らは素材が革が多いですから、
分厚ければ分厚いほど、よう縫いますけど。
カバンを縫うのは「目の力」
- 三谷
- 今回、レイヤードバッグを縫っていただいてる
スタッフさん、難しいところ、気を付けてるところは
どのあたりですか。 - スタッフ
- そうですね、
ステッチがなかなかまっすぐにいってくれないのと、
同じ間隔になってるかっていうのが
難しいなと思いながら縫ってます。
あとはマチのところが、
厚みと糸の密度がかなり密になるので、
直角に縫い合わせるのが難しいですね。

- 三谷
- 普段のお仕事とはだいぶ感覚が違いますか。
- スタッフ
- そうですね。
厚みと、生地の目がかなり細かいので、
そこを整えながら縫うのが難しいですね。 - 三谷
- スタッフさんも、かなり体力使いますか。
- スタッフ
- 結構力も使いますし、目がチカチカします。
ステッチが多くて細かいので、ゆがまないように、
あと周りを見ながら整えながら縫うので、
かなり目の力も使ってると思います。 - 三谷
- じゃあ、神経も使うし体力も使うしっていう。
お疲れ様です。
なんか申し訳ない感じがしてきます。 - スタッフ
- フフフ。
最初は難しいな、縫えるのかなと思いましたけど、
段々とこう、コツをつかんでくると
面白くなってくるカバンだなって
作りながら思いますね。

- 三谷
- 今すごくきれいに縫っていただいてます。
- スタッフ
- 本当ですか、ありがとうございます。
出来上がったときの達成感がすさまじいです、はい。 - 三谷
- いやいや、美しいなと思って。
普通に使ってるだけだと、
その辺の苦労というのがなかなか分からないから
こうやってお話が聞けて、よかったです。
ありがとうございました。
(おわり)
2021-11-30-TUE