縫製職人の手わざが生きるMITTANの希少なバッグ。

上等なペルーコットンのタイプライター生地でつくる、
MITTANのレイヤードバッグ。
使い込んでいったときに、
革のような育てる味わいが出るように、
素材と構造を考えてつくられたこのバッグは、
例えば持ち手は、16枚もの生地を重ねて縫っているそうです。

織り密度の高いしっかりした生地を
ハサミを使わず、手で裂いて裁断し、
生地を幾十にも重ねて、
多重ステッチで補強しながら縫製。
手がけているのは、
MITTANのデザイナー、
三谷さんの元同僚で
長年、ものづくりをしている
縫製職人の宮岡彰子さんです。
宮岡さんと、MITTANとの「カバン談義」。
ずっと使いたくなるカバンのひみつが、聞こえてきます。

宮岡
MITTANの仕事は、初めはスカーフをやってて。
「カバンどう?」って話もらって。

宮岡彰子さん

三谷
2015年からお願いしています。
毎月10枚か10枚弱、
1年間で100枚から110枚ぐらい。
で、もう4年間でしょ?だから…。
宮岡
400枚、こえましたね。
初めは、この生地に針が通らなくて。
もうまったく進まへん。糸が切れて切れて。
三谷
ですよね。
ミシン糸に綿100%の糸を使ってるから。
普通では考えられないようなことを
やってるんですよね。
宮岡
それでも針を、いろんな針を買いそろえて試しながら。
三谷
今の針って、先が加工してあるやつですか?
宮岡
ちょっと特殊。革用やねん。
何種類も、いろいろ試して。
16枚の生地をスムーズに貫通してくれんことには。

16枚もの生地を重ねて
細かく縫われたバッグの持ち手。

三谷
そうですね、ハンドルのところは16枚重なってるし、
このタイプライター生地は、高密度だから。
僕も前、自分で縫ってたときは、
摩擦で熱を持って、針が赤くなって、
すごくビックリしました。
宮岡
針が貫通するパワーがなかったら通らへんねん。
摩擦も絶対あかんし、
針がつらかったら、糸もすぐ切れちゃうし。
三谷
生地をもうちょっと目が詰まってないやつにするとか、
糸をポリエステルにするとかしたら、
もっと楽なんですけど‥‥。
宮岡
もう大丈夫。
もう、なんとも思ってない。
三谷
最初に作ったバッグがあるんですけど。
たぶんこれ、ファーストサンプル。
宮岡
すごーい。え、ここがもう擦り切れてるってこと。
三谷
擦り切れて。
でも、まだ2枚目が見えてるだけかな。
10何枚重なっているから。
宮岡
ほんまや。
三谷
これ、修理して、使ってるんですけど。
お客さんのも、こうやって修理したりして。
宮岡
すごーい。ほんまやな。
それでもこれまだ、持ち手がしっかりしてるよね。
きっと重たいの入れても大丈夫やろし。
三谷
全然大丈夫で。もう何年も使ってる。
宮岡
やっぱり生地のこの感じ、この生地やからじゃない? 
この糸とか生地感。
三谷
そう。やっぱりきれいなんですよ。
ペルーコットンの糸もきれいだし、
織りも詰まってるから。
使っていくと、生地の目がつぶれて、
ちょっと革みたいな感じになってね、
すごくいいんですけどね。
これは藍染めしたあとにクルミで染めたので、
なんか古びて見えるのはクルミのせいです。
宮岡
このカバンをそうやって
長く使ってくれたらうれしいよね。
三谷
もともと、革のカバンみたいに
長い間使えるものを作りたくって。
布が好きだから、
布で作りたいって思ったんですけど、
布のカバンって
汚れたら捨てるっていう話が多かったから、
布だけど、直してずっと使えるっていうのを
作りたかったんです。
このバッグ、今は、人気があって。
待っててもらってるところもあります。
宮岡
もうポツポツなマイペースで、
お待たせして申し訳ないなあ。
でもありがたいよね。
このカバン作るのって、
すごい気合いがいるんやんか。
パワーがいるんやんか。集中力もいるし。
だから、今ぐらいが、ちょうどいいペース。
継続できるし。
愛着も持ちながら、できるなあ。
この形で、ロングランで
やってくれてるのはうれしいね。
三谷
単なる四角いパーツの集まりなんですけどね。
宮岡
でも、それはいろんなとこを
考え尽くされてるから。
ステッチがデザインになっているものね。
三谷
あっ、そうですね。
ステッチが強度を高めるためにも入ってるし、
ハリを出すためにも入ってるから、
それで成立してるようなカバンですよね。
普通のカバンに比べたら、
ミシン目の量が比べものにならない。
これだけステッチが入ってると、
底がすごいきれいだって言われますね。
宮岡
この生地の大変なのは、正方形じゃなくて、
ゆがんで菱形になってんねん。
三谷
もとの生地を手で裂いてるもんだから。
全部に地の目を通すために。
あと、ハサミを使わないで裁断する
というコンセプトがあって。
ちょっと原始的なものを作ってるんで。

ハサミを使わず、手で裂いて裁断。

裁断された生地。

宮岡
この生地の大変さって、
ゆがんでるのをなんとなく手の中で感じとって、
いろいろしながら収めながらつくるところかなあ。
三谷
そうですよね。
場所によっては10何枚も重ねたものを縫う。
そうすると絶対ズレる。絶対ピッタリにはいかないし。
生地はゆがんでるし。
それを手で調整しながら作ると、
その手の感じが残るというか、
ちょっと揺らぎのあるものが作れるな
と思ったんです。

バッグの持ち手。

宮岡
なるほど。
ほんとに手の中で作ってる感は持ちながらやってる。
一個一個その子の性格を見ながらやってるような。
三谷
だから、量産品とは言えない部分があるんですけど。
ちょっと、工芸みたいな要素が残ってるのが
このカバンの特徴ですね。
ボロくなる感じがあんまりしなくって。
宮岡
そうやね。味が出てくるね。
このカバン、一個作るのに苦労を重ねていくやんか。
一番最後に持ち手をつける、そこで失敗したら、
今までの苦労が水の泡やねんやんか。
だから、そこはすごい神経使って、一生懸命縫ってる。

バッグの底面。何重にも重ねられた生地にこまかいステッチが。

三谷
MITTANをつくる以前、宮岡さんと一緒に働いていた会社も、
物づくりをしてましたよね。
宮岡
そうやな。
物づくりの精神を教えてくれた会社やった。
自分の手の中で、ものを作っていくっていう
感動を教えてくれたし。
一から。それも糸からやんか。
糸から、染めからやんか。
そこから始めて最初から最後まで
やらせてくれる会社って、
なかなかないと思う。
その精神を教えてもらった。
三谷
そうですね。
宮岡
そのテイストをMITTANが
受け継いでくれてるみたいで。
それに携わってるような、
こんなことができるのはうれしい。
役に立ててるのは、うれしい。
三谷
ああ。そう言ってもらえると。
なんか、手を動かし続けるっていうのが
やっぱり喜びというか。
宮岡
ええものが、できていく経過も楽しくて。
三谷
そうですね。なんか、本能的なものなのかなって。 
宮岡
そんな気もする。うん、そんな気もするね。
三谷
なかなかね、やめられない。ほんとにそうだなあ。

(おわり)

MITTANの服、販売は
2019年12月6日(金)午前11:00からです。
くわしくはこちらからどうぞ。

2019-12-04 WED