|
| 幼い頃、一塁走者が 「リーリーリー」と言ってる「リー」を、 「リー」という人名だと思っていました。 きっと昔メジャーリーグかなんかで、 一塁走者がバッターボックスのリーに対して 「リー!(打ってくれ!)」とゲキを飛ばしたところ 見事リーがホームランをかっ飛ばした事に基づいて‥‥ と勝手に物語を作って納得していました。 (ジー) |
| いきなりすごいのが来ましたね。 「リー」が人名ですか。 もちろんレオン・リー選手のことは ご存じないですよね? 当然、レロン・リー選手のことだって 知らないですよね。 あと、「リーリーリー」と言ってるのは 一塁走者じゃなくて一塁コーチですよ。 |
| 自分の友達は、 バッティングマシンとピッチングマシンがあって、 勝手に打ち合わせるもんだと思ってたらしいです。 自分も詳しくないです。 (どっちがどっち?) |
| バッティングマシンと ピッチングマシンが互いに打ち合う! 誰がなんのためにそんなことを! それは、あれですか。 「高専対抗ロボコン」みたいなものですか。 「人とコンピューターがチェスで対決」 みたいなものですか。 |
| ユニフォームが2種類あるのは、 片方は少し古いんだけど まだ着られるから着ているんだと思っていました。 (たこわさ) |
| 「イチロー! イチロー! なんでゴミ箱にユニフォームを捨てるの!」 「だって‥‥古いんだもん‥‥」 「まだ着られるでしょ! ビジター用にしなさい!」 |
| 子供の頃は 「サヨナラホームラン」は引退の決まっている選手が 最後に打つホームランだと思っていました。 だからあんなに喜んで(時には泣く程) いろんなプレゼントをもらっているんだと 信じていました。 (ビフテキ) |
| 「鉄平、元気でな」 「東京に行っても忘れないでね!」 「ぐすん‥‥ぐすん‥‥」 「泣くなよ、マー君! 鉄平がつらくなっちゃうだろ!」 「そろそろ出発の時間だぞ」(←野村先生) 「みんな、ありがとう! カキーーーーン!!」 「サヨナラホームランだl!」 あ、こりゃ引退じゃなくて引っ越しだわ。 |
| 「借金」「貯金」がいつどのようにたまるのか、 まったく分かりません。 日本シリーズまでがその基準になるんでしょうか。 それとも首位との差に関係するのですか。 (ぴろこ) |
| そのとおりです。 日本シリーズまでに借金を払わないと 利子がふくらんでたいへんなことになってしまいます。 それを取り立てる役目が緑色の背広を着た 「名球会」と呼ばれる人たちです。 金やんや張本さんなどが 月末になると家や職場へ押しかけてくるのです。 そういった冗談はさておくとして、 ずばり、これだけ覚えよう! 「勝利数>敗戦数」なら「貯金」! 「10勝5敗」なら「貯金5」! 「勝利数<敗戦数」なら「借金」! 「4勝6敗」なら「借金2」! スポーツニュースの記事などに 「2ヵ月ぶりの5割復帰を果たし、 貯金シリーズを目論んでの3連戦だったが、 中継ぎ陣総崩れで初戦を落とし借金生活へ逆戻り」 というような言い回しがあれば、その意味は、 「2ヵ月ぶりに勝利数と敗戦数が同じ量になって、 これから3つ続く試合に勝てば貯金になるじゃん! と思って試合に臨んだけれども、 リリーフしたピッチャーがみんな打たれて、 3つ続く試合の1試合目に負けてしまい、 結果、またしても勝利数より敗戦数のほうが 多くなってしまったよ」ということになります。 |
| コーチボックスって、ありますよね。 1塁コーチボックスに立っている人って、 「セーフ、セーフ!」とゼスチャーするでしょう。 あれは、1塁の審判に向かってやっていて、 ゼスチャーにつられて 「セーフ!」とやってしまうことが狙いなので、 必死でやっているんだと思っていました。 つられたら、審判の負け。 少しくらいは、そういう意味合いがあるんですよね? (ハンケチ王子) |
| うん、まあ、そういうことじゃないでしょうか。 「意味ないだろ!」って思うかもしれませんが、 やって損することでもないでしょう? やって損することじゃないなら、 意味はないかもしれないけれど、 やらないよりはやっておいたほうが いいんじゃないでしょうか。 そういうふうな仕事って社内にないですか。 |
| ショートは、短い打球を捕る担当なので、 四角の中をいろいろと動くと思ってましたが? センターは、まん中担当ですから、 ホームベースと2塁を結んだ線を 延長した先のほうにいます。よね? (リウ) |
| 「短い打球」! 「四角の中」! 言ってることは正しいのですが、 つかわれているフレーズが新鮮すぎます。 |
| わたしが子どもの頃は一人のピッチャーが 一試合を投げていたような気がします。 途中で交替するのはとても調子が悪くて どうしようもない場合だけかと思っていました。 最近は、序盤、中継ぎ、締め、と 分業化されているようですが、 ピッチャーはそんなに 軟弱者ばかりになってしまったのでしょうか。 (みんと) |
| 軟弱者かどうかはさておき、 「序盤、中継ぎ、締め」という 三段階の呼び名に新鮮さを覚えます。 むしろ、「中継ぎ」が 合ってることのほうに驚いてしまいます。 |
| 父がメジャーリーグファンで いつもテレビで見ているので、 私もそこそこ野球に詳しいつもりでしたが、 先日、初めてランニングホームランの存在を知り 「ホームランとは外に飛んでいった ボールのことである(ファウルを除く)」というのが 勝手な思い込みだとわかりました。 |
| ホームランが役萬だとしたら、 ランニングホームランは数え役萬みたいなもんです。 野球を麻雀でたとえられても わかりづらくなるだけですか。そうですか。 |
| 「下位打線」を「怪打線」だと 思っていた方がいるようですが 私はそれを読むまで、 「快打線」だと信じていました。 (ゆか) |
| これと同様のネタを 真っ先にぼくにメールしてきたのが うちの小池(元吉本興業)でした。 |
| 野球好きの夫に付き合って テレビではもちろん、 年に何度かは球場へも足を運ぶのですが、 どうにもこうにも野球については覚えられません。 これまで特に夫を驚かせたのは 「ブルペン」を外国だと思っていたことです。 (イメージとしては南国) 「○○がブルペン入りしました」というのは 沖縄のキャンプやハワイのキャンプなど、 練習のために出かけました という意味だと思っていました。 ちょっとでかけて、 練習してからまた戻ってくるのだと。 (ぺ) |
| どんだけ遠いねん、ブルペン。 前回も申し述べましたように、 ブルペンというのは球場内にある 投球練習場のことです。 どこにあるかは球場によって異なります。 最近のドーム球場などでは 屋内にあることがほとんどですが、 神宮球場なんかではファールグランドにあります。 ところで、「ブルペン入りしました」 というフレーズから察するに、 この人は、キャンプ中のニュースを観て こういう誤解に及んでしまったんでしょうね。 |
| 後輩(女)の子と球場に野球を観に行ったとき、 「今日はどっちが打つの?」と聞いてきました。 攻守は日替わりだと思ってたらしい。 あと、その子は試合前の練習風景をみて、 本気で応援してました。 だもんだから、試合が始まった時には すでにぐったりしてました。 (あっきー) |
| ただの感想になってしまって恐縮ですが、 たぶん、その子は、 とってもいい子なんじゃないかな。 |
| 「『ハーラーダービー』って、 ピッチャーのホームラン競争のことだよ」って、 野球好きの弟が、昔教えてくれました。 『巨人の星』にはそんなこと 書いていなかったような‥‥と思ったけど、 ピッチャーやる人って野球が上手だから ホームランも打てるんだろうと納得しました。 なんか違うらしいと気がついて久しいのですが、 未だによくわかっていません。 (あみゅ) |
| 言われてみれば不思議だな。 どうして「ピッチャーの勝利数を競うこと」を 「ハーラーダービー」って言うんだろ? 打率や防御率は言わないよね? ともかく、「ハーラーダービー」は ピッチャーのホームラン競争ではありません。 |
| 数年前、某アイドル事務所の野球大会に当選しました。 野球大好きな私は自前のメガホンと 応援バットを持って行くことにしました。 当日、そんなものを持参しているのはもちろん私だけ。 しかも応援するチームが点をとられたのに ウェーブするようスタッフに指示されました。 なにゆえ3点もとられてウェーブ?! かたくなに座り続ける私は 確実に東京ドームで浮いていました。 アイドルと野球は両立しないのですね‥‥。 (もはや勝ち負けは覚えていません) |
| アイドルのスイングを的確に分析する野球ファン。 アイドルから別のアイドルへの継投に 疑問を投げかける野球ファン。 アイドルの投球を甘く判定する審判を観て 「今日は、ずいぶん外、広く取るなあ」 などとつぶやく野球ファン。 |
| 夫の草野球を毎週見に行っていた頃(今は行かない) スコアボードを書かされました。 野球のルールもよく知らなかったのに‥‥ 今思うと懸命な努力をしていた。 テレビの野球中継を見ながら スコアを書くんです‥‥K‥‥とか。 (さやか) |
| ひぃ、スパルタ野球夫! 素人にスコアを書かせるなんて! ちなみに、ぼくは小学校のころ、 スコアの書き方を自主的に覚えました。 子どもがオリジナルのマンガを描くように、 「理想の試合」をスコアブック上に 成立させていた覚えがあります。 むろん、四番が「永田」で、 最終回に逆転サヨナラ満塁ホームランを打つんです。 ということは、最終回までに3点差にして、 9回裏を8番から始まるようにしなきゃいけないから けっこうたいへんなんです。 ていうか、そんなこと、 いまのいままで、まったく忘れてたなあ。 スコアブックの表紙の深緑色まで ありありと思い出したよ。 |
| ドラゴンズファンの父親と、 ジャイアンツファンの旦那を持っているので、 そこそこ野球には詳しいほうだと思いますが、 なぜか野球のルールや用語って、 新しい発見が毎年のようにあります。 その中のひとつ、「平行カウント」。 初めて聞いたときは、野球でありながら、 その、数学的で、視覚的で、詩的でさえある 表現に、ぐっときました。でも、疑問。 1.メジャーリーグのカウントやアウトの表示って、 数字でしてあるように思うんですけど、 やっぱり、平行カウントって表現は、 使わないんでしょうか。 2.平行カウントって、 2ストライク2ボールの時なら いつも使っていいのか、 2アウトで2ストライク2ボールの時しか 使わないのか、どうなんでしょう。 (梅) |
そんなところに |
| ウッズっていう人はゴルフだけじゃなくて 野球の関係にもいらっしゃいますか? (やま) |
| はい、おりますよ。 少々お待ちください。 ウッズさぁーん、3番に外線でーす! |
| 兄のお気に入りの選手が 風邪でお休みしてたとき、兄が 「きっとクルーンに 『ねびえビーム』を撃たれたんだな」 と言ったので 「ひとくちユーホーかもよ〜」 なんて応戦してたのですが 試合が9回まで進んだ時に 横浜の抑え投手が出てきました。 ほんとにいたんですね‥‥。 (しらたまあずき) |
| これは、野球と『MOTHER』に精通してないと なにがなんだかちっともわからないじゃないか。 いや、オレと糸井重里はわかるからいいけどさ。 |
| 小学生の頃、町内のこども会で行われる ソフトボール大会に強制出場を命じられました。 テレビの野球中継も見た事もない、 ホントにまるで何も知らないわけです。 近所のおっちゃんが監督で、 「来た球は取れ! 追い掛けて取れ!」 とアバウトな説明のもと、後ろの方を守っていました (今もどこかわからない)。で、満塁。 どうやら、なかなか取れないらしい球を取った私! チーム大歓声! が、 「誰に投げればいいの〜?」と言ってる間に 相手に点がいっぱい入っちゃった。歓声は悲鳴に。 わからないなりにものすごく申し訳なかったです。 (マトリョーシカ) |
| てなわけで、「素人の草野球珍プレー」が たくさん届いておりますので ここからまとめてご紹介いたしましょう。 |
| 高校生の時、 体育で「野球」の授業をしたときの事です。 守備側の私の元に、 バッターが打ったボールが転がって来たので、 私はそのボールを拾ってあたりを見回し、 一塁と二塁を走る人がいたので、 その人めがけて思い切り投げました。 見事当たりました。 これが私の「アウト」。ドッヂボールの要領で。 ぶつけられた人も体育教師もみーんなア然。 (ことぶき) |
| わはははははははは、ぶつけちゃイカン! ランナー、びっくりしただろうなあ。 どうでもいいですけど、 素人ながらにゴロをキャッチし、 走るランナーにぶつけるなんて なかなかの野球センスですよ。 もしも長嶋監督がたまたまその授業を見学してたら 「巨人軍に来ないか」って言ってるところですよ。 |
| 小学生の頃、放課後、 男の子たちが手打ち野球をしているところに、 「人数が足りないから」と仲間に入れられました。 ルールがわからない私はサードに立たされ、 「とりあえずランナーが走ってきたら、タッチして。 そしたらアウトになるから」と言われました。 鬼ごっこみたいなものね、と思った私は、 サードに走ってきた男の子に、 何ももたない素手でタッチ。 相手はくやしがるだろうとか、 味方にほめられるだろうとか思ってたのに、 タッチされた男の子がわずかに怪訝な顔をしただけで、 私のタッチは完全無視で試合は続けられました。 (ごまま) |
| ひー、おもしろい。お腹痛い。 「そっとタッチ」している女子と、 「怪訝な顔」をしている男子が目に浮かぶ。 この微笑ましい状況にヒントを得て あだち充先生がみずみずしく描いたのが 『タッチ』なのですね。違いますね。 |
| 私が小学生の頃、クラスで野球をしました 野球をほとんど知らなかった私が、何故か出塁。 しかし、残念ながらスリーアウトチェンジで残塁。 その後、相手の攻撃も終わり再び我がチームの攻撃! となった時です。私は迷わず一塁へ‥‥。 この後クラスメートたちに 大爆笑されたのは言うまでもありません。 だって、せっかく出塁したんやもん、 もったいないや〜ん。 (bunko) |
| よっしゃー、三者凡退! ええで、ええで、ええ流れ来とるで。 いけるいける、まだ2点差や。 打順どっからや? 誰からや? お、2番か! 好打順やないか! いけるいける、まだ2点差や。 よっしゃ、いっちょ円陣組もか! ファイトーー、オーーーーー! よーし、まずは先頭打者‥‥ ってオイ、コラコラコラ! おまえどこ行くねん! なんでいきなりランナー1塁やねん! 戻ってこい、戻ってこい! さっきの続きやあらへんわい! さっきの回はさっきでしまいや! なんでって、なんでもくそもあるかい、 そういうルールや! 野球はそういうルールや! もったいないとかそういう話ちゃうねん! いやや、ってどないやねん! むちゃくちゃや! |
| 小学生の時、ホームルームの時間に、 野球をする事になりました。女子のほとんどは 「野球わかんなーい(ぶーぶー)」 と文句を言う子がほとんどだったのですが、 イケメン男子に「打って走るだけでいいから」 と言われ、 順番にバットを振っていました。 どうゲームが進んだのかわかりませんが、 どうやら私がバットを振る番になりました。 さっさと振り回して 終わりにしようと思っていたのですが、 中途半端に動体視力が良かったために うっかりバットに球が当たってしまいました。 その瞬間男子達は「はしれーーーー」と 狂ったように私に叫び、動揺した私は バットを手に持ったまま、1塁へ走り始めました。 「置けーーー置けーーー」 と叫ばれてたらしいのですが、 私は「行けーー行けーーー」 と言われていると勘違いし、 そのままバットを片手に一生懸命走りました。 あとで、散々怒られました。 バットを持ったまま走ってはいけないのですね。 (あ、いかいか) |
| この話のおもしろいところは 「『はしれー』と狂ったように叫び」という描写ですね。 たしかに、野球に熱中している人たちを冷静な目で見ると 「狂ったように叫び」と思えるかもしれません。 少年野球の練習風景とかをたまたま見ると、 オトナたちがオトナげなく叫んでいることに 野球ファンのぼくでも少々ひくことがあります。 とはいえ、ぼくだって草野球に出て、 味方の打者が左中間にかっ飛ばしたなら ものすごい勢いでベンチから飛び出して 「まわれまわれまわれまわれまわれ みっつみっつみっつみっつみっつぅ!」 と叫ぶに決まってるんですけどね。 |
| 私も「打って三塁に走った」過去があります。 ボールは、すごくよく飛びました。 「反対だぞー」と叫ばれて、 正しい方面に走り直しました。 そして、立っている三人に順番に一声かけつつ、 ボールより早く打った場所に戻ったのに、 「アウト」と言われました。 「踏んでいなかった」って、何を!? 白いのを? その上を通ったじゃない! と抗議しても駄目でした。ほんとに駄目なんですか? (トクメイキボー) |
| ダメだ、おもしろくてたまらん。 「三塁に走った」だけでなく、 「正しい方面」に走り直したとは! しかも「立っている三人に順番に一声かけた」とは! ちなみにあなたのいう「白いの」はベースです。 踏まなきゃダメです。そういうルールです。 ほんとにダメです。そういうルールです。 巨人軍の長嶋選手もベースを踏み忘れて ホームランを打ったのに アウトになったことがあるのです。 |
| 小学校3年生ぐらいのとき クラス対抗で野球だかソフトをすることになりました。 守備の時は外野だったのですが 遠くに転がってっちゃったら もう追いかけなくていいんだと思ったら 絶対拾いにいかなくてはならなかったらしく 男の子に怒られました。 (主婦3年生 えみ) |
| もうね、エピソードそのものの おかしさもさることながらね、 登場するフレーズがおもしろくてたまらん。 「絶対拾いにいかなくてはならなかったらしく」 っていうのが最高。 そうです、フェンスのない場所でやる草野球では、 ボールが遠くに転がっていっちゃっても 「絶対拾いにいかなくてはならない」のです。 |
| 中学のころの思い出ですが 今もって納得できません。 クラスのレクで、野球をしました。 打って、走って一塁(右)に行って セーフになったらいいんですよね。 負けず嫌いの私は、 ボールに当てて、一生懸命に走りました。 きっと形相も変わっていたと思うんです。 結果は、アウトでした‥‥。 でも、褒められたんです。 「よかったよ、その間に点が入ったから それでいいんだ」と。 結構気になってた男子から‥‥。 でも、アウトだからだめですよね! だめだったんだから、 残念だったねって言ってほしかった! しかも私、「よかった」といわれたから 帰らなくていいと思ったんです。 「あ、だいじょぶだったんだ」と思って 一塁に立っていたら、 「いや、アウトだからだめだ」と‥‥。 はっきりしろ! だめだけどいい。 いいけどだめ。そんなのは、納得できません! (もうすぐ50女) |
| ええとね、どういえばいいかなあ。 進塁打っていう概念? 打点ってわかる? いや、わかんないことはわかってるんですけどね。 うーん、どういえばいいかなあ。。 |
| 会社の草野球で初回、右打席に立ったNくん。 2球空振りして首をひねり、 そのままの握りで左打席へ! 結局三振して帰ってきましたが、 ベンチは全員爆笑でした。 (大阪市 柴田 拓郎) |
| これ、大好き。目に浮かぶ。 |
| 高校生の頃、球技大会でソフトボールに出ました。 私の打順になり、バットを持ったはいいものの、 左右のバッターボックスの 真ん中に立って構えてしまいました。 (p) |
| こらこらこらこら! 危ない、危ない! |
| 野球を知らない学生時代、 友達と生まれて初めて バッティングセンターに行きました。 どこに立てばよいのか一瞬わからなかったのですが、 目の前にホームベース(?)があったので、 「ここが立ち位置か」と ベースの上でバットを構えました。 幸い友達が気づいて 「危ない〜!」と言ってくれたので、 事なきを得ましたが‥‥。 (タンキニ) |
| こらこらこらこら! 危ない! さっきより危ない! |
| 小学生の頃、みんなで野球もどきをしたとき、 私の前の打者が見事な当たりで ランニングホームランになりました。 彼女が余裕でホームベースに帰還した瞬間、 バトンタッチとばかりに次の打者である私は 一塁に向かって走り出しました‥‥。 打ってもないのに。 これじゃホームランひとつで 無限に点が入りますよね。 (エッグマン) |
| うははははははは! もー、やめてくれー。 ‥‥はっ! またこんなにたくさん書いてる! ガンダム編、行きまーす! |
| 20代後半なのに、私のだんなさんはガンダム超好き。 そんなだんなさんをもつわたしの唯一のガンダム知識は 「ガンダムはガンダニウム合金でできている」。 ちなみにわたしの足の小指は、ザクに似てます。 (とよぼう28さい) |
| あったあった、「ガンダニウム合金」! 懐かしい! と思ったのもつかの間、 「ザクに似ている小指」に度肝を抜かれ、 懐かしさも吹っ飛んじゃいました。 ※ファーストガンダムは「ガンダリウム合金」らしいです。 |
| 連載を読んで思ったんですけど、 ガンダムって何でできているんですか? プラスチックではないと思うんですが。 (綺羅) |
| 「ガンダニウム合金」です。 あと、足の小指がザクに似てる人もいます。 ※ファーストガンダムは「ガンダリウム合金」らしいです。 |
| ガンダムを一度も見たことがありません。 主役級のロボットは武士のように姿勢がよく 悪者やザコキャラロボは 山賊のように姿勢が悪いように思います。 (そら) |
| わははは、と笑いかけて気づいたけど、 それ、当たってるかも! ほら、ガンタンクなんかも、 座ってる(?)くせに妙に背筋伸びてるし。 ザクもグフも、なんか前屈みだし。 ズゴックにいたっては 「姿勢が悪い!」って怒られそうだし。 ザクレロなんか人相超悪いし。 |
| 中学生の頃、ガンダムは単語が分かりづらくて 取っ付きにくいと言ったら友達が教えてくれた 記憶があります。 ・ガンダム、ガンタンク、ガンキャノンなど 「ガン」が付くのが味方で、それ以外は敵。 ・「モビルスーツ」→「ロボ」 ・「ニュータイプ」→「超能力者」 ・「シールド」→「バリア」 ・「コアファイター」→「パイルダー」 ・ガンダムは攻撃のときに技の名前を叫ばない。 ・合体はしない。 こんなんだったと思います。 (マサキング) |
| だいぶ、まちがってるようですね。 「モビルスーツ」→「ロボ」は、まあ、許すとしても、 「ニュータイプ」→「超能力者」は微妙ですね。 アムロやララァはスプーンを曲げたりしませんよ? 「シールド」はそのまま 「盾」でいいんじゃないでしょうか。 あと、合体しますよ。意外に。ガンダム。 ほら、あなたも投稿の中で 「コアファイター」といってるじゃないですか。 「コアファイター」が、なんのコアだと思ってるんですか。 「コアファイター」がマジンガーZにおける 「パイルダー」なら、どこかに「オン」するはずでしょう? 「攻撃のときに技の名前は叫ばない」 というのは正しいですね。 ていうか、ガンダムには技がないんですけどね。 もしも叫ぶとしたらたいへんなことになりますよ。 「ビームライフル! ビームライフル! ビームライフル! バルカン砲バルカン砲バルカン砲バルカン砲! ビームサーベルビームサーベルビームサーベル!」 ってなことになりますよ。 アムロ、ぜぇぜぇ言っちゃいますよ。 ランバ・ラルあたりに 「小僧、やかましい!」って怒られちゃいますよ。 |
| ガンダムと言えばガンプラ。 私が小学生時にも、男の子の間で大流行していました。 男の子はガンプラ持参で登校です。 その中にあったのです‥‥‥‥あれが。「ジオング」が。 私にとっては、初めて見るガンプラでした。 そして、ふつふつと湧いてくる疑問。 私「これ‥‥足がついていないよ?」 男子「あー、これはこれでいいんだよ!」 ええ、今ならわかります。あんなのは飾りです。 当時の私にはそれがわからんかったのです。 それにしても、あの台詞で返されなくて ホッとしたような、残念だったような。 (ぷろと) |
| シャア「足はついていないのか?」 兵士 「あんなの飾りです。 偉い人にはそれがわからんのですよ」 ガンダムの中に登場する 数々の名言のうちのひとつです。 かっこいいよなあ、このやり取り。 この企画をはじめてから、 「なんでガンダムがそんなにいいの?」って ガンダムをよく知らない人から訊かれますけど、 こういう、細かい「しびれるわ!」が いくつもいくつも積み重なってるんですよねー。 |
| ファーストガンダムの放送は中学生の時でした。 放送日は部活をサボって帰ったほど好きでしたが、 ストーリーは楽しみにしていたものの、 戦況やメカにはいまいち弱かった私。 そんな私の「聞きまつがい」エピソードです。 当時クラスにガンダム話を 一緒にする男子が二人いました。 彼らに私は「ジオン軍」と呼ばれていると思い、 「何で私が一人でジオン軍なのよーっ」 とよく怒っていたのですが、後でわかりました。 「ジオン軍」ではなく、 「ジオング」と言っていたのだと。 たしかにお尻大きかったけどさ、 たしかに足も短かっただろうけどさ、 もっと怒ってよかったぞ、私。 (せいほ) |
| 小さなお尻や脚線美など飾りです。 男子中学生にはそれがわからんのですよ。 |
| 結婚前のデートで、 夫が自分用と私用に一箱300円の ガンダムプラモデルキットを買ってくれました。 ガンダムに詳しくない私に 「詳しくないあなたにはスタンダードなほうを」と 箱の表に赤と白と青色の ガンダムが描かれたほうを渡されました。 夫はよくわからないけれど 足のない変わったデザインの ロボットの箱を選びました。 プラカラーは夫の家にあったものを使ったのですが 箱の見本通りに塗るのはくやしい気がしたので 赤と緑と黄色でおしゃれな感じ (レゲエをイメージ)にしたら 最大級のため息をつかれました。 (ぺ) |
| 彼女が欲しいのはガンプラよりも首飾りです。 ガンダムファンにはそれがわからんのですよ。 |
| 昔から体型ががっつりしていた 私のニックネームは「ちゃむ」ですが、 大学時代サークルの男子たちが密かに 「どむ」と呼んでいたことは知っていました。 そんなある日、みんなで海水浴に行くことになり、 着替えて表れた私の姿を見た男子たちが 騒然となりました。 それは私の水着が「スカート付き」だったからです。 (ちゃむ) |
| お友だちの中に、同様の体型をした方が もう2名いらっしゃらなかったですか。 もしもいたら、あなたのあだ名は 「ちゃむ」でも「どむ」ではなく 「がいあ」「おるてが」「まっしゅ」のうちの いずれかになったはずなのですが‥‥。 |
| 今朝、夫とこのコンテンツの話をしておりました。 ガンダム好きの夫に延々と 「ガンダムとは」って解説されたものの、 あんまりわからない私‥‥。 「結局、ガンダムってアムロが着ているやつね」 とまとめると、 「あんなでかい物を着るとは言わない」 と呆れられました。 ガンダム、よくわかりません‥‥。 (美保) |
| ロボットと言うと、 「モビルスーツだ!」と怒るくせに モビルスーツを着ると言うと 「モビルスーツは着ない!」と怒る。 げにガンダムファンはややこしいものなり。 |
| マチルダさんがいまいち誰なのかわかりません。 何となくDVD発売のCMとか 断片的なガンダムのCMを見て思うのは マチルダはアムロが好きな人。 でもマチルダはシャアの彼女。 アムロとシャアの間で揺れ動くマチルダだが、 シャアが肌の黒いお下げの女の子に恋をしてしまい それがきっかけでマチルダは自殺。 アムロ激高。シャアを殺そうとするも その肌の黒いお下げの女の子が間に 入ってしまいお下げの子死亡。 シャアとアムロの間に言い知れない憎悪が生まれる。 これくらいでしょうか。 (実はちょっと当たっているだろうと 思っている関西女子) |
| SFラブコメか! 戦場の昼ドラか! 純愛韓流ドラマin宇宙世紀0079か! |
| ガンダム・・・うろ覚えなんですよね・・・。 とりあえず、ブライト艦長とマチルダさんは夫婦。 ・・・で合ってますか? あと、ララアのおでこの「ぽっちり」から レーザービームが出る・・・も合ってますよね? (一応ファーストガンダム世代のみけにゃんこ) |
| なんのことかと頭を悩ませましたが、 「おでこのぽっちりからレーザービーム」 というのは、いわゆるニュータイプを表す 効果エフェクトのことですね。 ぼくも中学校のときには自分の額に 小さな稲妻がきらめかないかと思ったものです。 あと、ブライトさんとマチルダさんは 夫婦ではありません。 |
| 地球軍にホワイトベースたる 空母(スフィンクスに似た)の ようなものがあることは知っています。 (let) |
| 残念ながらそれは 「スフィンクス」ではなく 一般的には「木馬」と呼ばれています。 |
| 郵政省から発売された記念切手に 『ガンダム』があったので、 ガンダム命、の息子にプレゼントしたら、 「これはマジンガーZです」と冷たく言われました。 (19650606♪) |
| ガンダム命、の息子さんが 言うんですから間違いないでしょう。 それはマジンガーZです。 |
| まったくのイメージですが、 ガンダムとサンダーバードは 同じ種類の話でしょうか。 (さてらいと) |
| まったくのイメージで語られても困ります。 |
| 多分合っていると思います。 ガンダムのアムロとマチルダさんって ウルトラマンとウルトラ警備隊の関係と同じですよね。 マチルダさんたちが戦闘機みたいなのに乗って 援護射撃したり。 (ハイジのことなら詳しい人) |
| *うん、こりゃもう、正解にしちゃおう。 |
| 最近、衝撃の事実が判明しました。 やしきたかじんの口からこんな言葉が。 「オレ、ガンダムの主題歌歌っとってんど!」 えーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!! ホントですか? これ、信じていいんですか? (森口博子も歌ってたっけ?) |
| 歌ってますよ? ていうか、当時小中学生だった ガンダムファンにとって やしきたかじんさんといえば、 『砂の十字架』を歌ってる人です。 関西以外に住む一部の人にとってはいまでも 『砂の十字架』を歌ってる人です。 |
| 兄(30代前半)が ガンダムをテレビで見ておりました。 恐らくそれも再放送だったと思われますが、 3つ下の妹である私には、 主題歌だけが刷り込まれました。 「燃えあが〜れー燃えあが〜れー 燃えあが〜れーガンダムー きみよ〜ららら〜 らららららららら〜らら〜 らららららららら〜らら〜 ららら〜ららら〜ららら〜ららら〜うてよ〜 正義の〜ららら〜ららら〜ゆけよ〜ガンダーム 機動〜戦〜士ーガーンダムーガンダムっ!」 こんなでした。きっと。 (みどり) |
| ちっとも刷り込まれてないじゃないですか。 |
| 『ガンダム』しりません。 でもなぜか歌は少しだけ歌えます。 「燃え上がれ〜燃え上がれ〜ガンダム〜 ふふ〜 ふふ〜」 ここだけは歌えるんです。 |
| ぜんぜん歌えてないじゃないですか。 |
| ガンダムについての投稿です。 「夫からガンダム知ってる?」と聞かれた私は 「歌なら知ってるよ」と答え、歌いだして途中から その歌がマジンガーZの歌だということに 気づきました。 (どぼんちゃん) |
| そぉらにーそびえるー くろがねのしろぉ〜、 スーパーロボットぉ〜、 マジンガー‥‥あ! と、ここで気づいたわけですね。 |
| きょう妻に 「ガンダムについて知っていることある?」 と聞いてみたところ、自信満々に 「身長57m、体重550トン!」と 言い切りました。 それコンバトラーVですから‥‥。 (もっちー) |
| 飲んでたコーヒー、吹き出しちゃったよ。 ずるいよ、これ。 なにがなんだかわからない人には なにがなんだかわからなくてすいません。 |
| 「ファーストガンダム」が放送されていたのは 小学生の5、6年生のころでしょうか。 テレビをあまり見ない家だったので、 ガンダム大好きな友達が連呼する 「モビルスーツ」の意味がわからず、 「伸びるスーツ」だとずっと思ってました。 ロケットパンチみたいに腕が伸びたり、 足が伸びたりして敵を攻撃するのかと。 あれでよく話が噛み合ってたなあ。 (マジンガーどまり) |
| んもぅ、のび太君たらしょうがないなあ。 ♪ちゃらららっちゃらー。 伸びるスーツーーー! 深夜にぼくはいったい何を書いているんでしょうか。 |
| 私はガンダムのことをほとんど知らないのですが、 主人がガンプラを作るのが趣味で色々飾ってあります。 その中の赤いのが「シャア専用のザク」 であろうことがおかげさまで判明しました。 では他の色々あるのが(青いのとかあったような)、 全部ガンダムなんでしょうか? できればYesかNoでお答え下さい。 (阪神ファン) |
| YesかNoでは、答えづらいですね‥‥。 ていうか、赤いのが「シャア専用のザク」ではなく ガンキャノンである可能性もあって‥‥。 |
| 私が毎朝出社する前に立ち寄る喫茶店に たくさんのプラモデルが飾ってあります。 それがいわゆる「ガンプラ」である事は知っています。 けれど、どれがシャアで、 どれがガンダムかは全くわかりません。 しかし私は「野球とガンダム」の連載で 「赤いのがシャア」と言うことを勉強しました! と言うわけで今朝、どれがシャアか見分けてやろうと 勢いこんでいつもの喫茶店に入りました。 ‥‥見事に撃沈しました。 赤いのが何体もあって、それぞれ違うし。 一体、あれが全部シャアなのか、 それともそれぞれ違う物なのか ま〜ったく、わかりませんでした。 (bunko) |
| ほら、言わないこっちゃない。 とにかく「シャア=赤い」と やみくもに覚えるのは危険です。 ちょっと「赤」についてまとめておきましょう。 ・シャア自身は赤くない。 ・シャア専用ザクは意外にピンク。 ・シャア専用ザクよりもガンキャノンのほうが赤い。 |
| 大学生だった頃、友達が赤い自転車に乗っていたので 「シャア専用だね」 と適当に言ってみたところ、 「うーん、あれはもうちょっと派手な赤なんだよね」 と一蹴されてしまいました。 奥が深いのですね。 |
| もう、「赤い」っていうだけで、 いくらでもネタが出てくるなあ。 |
| 私は、「シャア」というのは 「S.H.E.R.」のような組織の 頭文字だと思っていました。 たとえば 「APEC (Asia-Pacific Economic Cooperation アジア太平洋経済協力)」みたいな感じ。 なので、「シャア専用」というのは 「この団体の所有なので、 共有のものと区別してください」 という意味なのかと思っていました。 (なみへい) |
| 江戸時代末期、黒船で来港した ペリーの肖像画が想像図も含めて 巷にたくさん出回ったように、 「シャア」の解釈もあまたあるわけです。 |
| 22歳、新社会人の頃。 社会で男子と仲良くする上で スターウォーズとガンダムは たしなんでおかなきゃいけないと思い、 ファーストガンダムをビデオで 2日か3日かけて全十何巻か見た気がします。 ぶっちゃけやっつけ仕事だったので よく内容覚えてません。 で、なぜそう思ったかと言うと、 一度『ガンプラ専門店』というものに 連れて行かれたことがあったのです。 そこで私はトイレに入りたかったのだけど、 シャア専用と書いてあったので私は入りませんでした。 友達に「なんで? 入ったら?」 と言われたのですが私は 「だって社員アルバイト専用トイレでしょう? 入れないじゃん」と答えました。大爆笑されました。 それがたしなもうとおもったきっかけです。 今なら、シャア専用トイレ、なかなかやるね、 と思えるんですけどね。 (27歳女子) |
| 「シャア専用=社員アルバイト専用」! なんという斬新な解釈! その法則にのっとるなら 「シャア専用ザク」は社員アルバイト専用ザク! つまり、ジオンに社員とアルバイトが! 時給はいくらなのか! 派遣はいないのか! |
| 以前ガンダム好きの友人に 「シャア少佐って単語だけ知ってる」 と言ってみたら 「少佐やったときもあったけどな」 と含みのある言い方をされ、 大変ショックを受けた記憶があります。 まさか、出世したんですか‥‥!? (譲) |
| はい。いったん引っ込んだあと、 大佐になられました。 |
| シャアをシャーと書いた話ですが セイラさんをセーラって書く人も結構多いんですよね。 それじゃ小公女だよーと思ってしまいました。 (かとるみたん) |
| あ、それは怒られそうですね。 ところでガンダム素人のみなさんから 「マチルダさん」についてのうろ覚えネタは たくさん来てるんですけど、 セイラさんはあんまりないですね。 フラウ・ボゥにいたっては皆無かもしれません。 なぜかミライさんはぽつぽつ、ある。 |
| 数年前、名前に関する新書の中で、 「ガンダムに出てくる機械の名前に 濁音がないものは2つしかない」 と載っていました。 男の子は濁音が好きだという 実例の中で出ていたような気がします。 (sa) |
| えっ! そうなのか! ええと、ちょっと待ってくださいよ‥‥ あ、エルメス! 1個みっけ! あと、うーんと、ええと、ムサイ! あれ? じゃあ、コムサイ? あれ? コアファイターも濁音ないぞ? まず「ガンダムに出てくる機械」の 定義をはっきりさせなきゃダメだな。 |
| 結婚後に夫やその友人の会話の中に ふんだんにガンダムネタが 盛り込まれているのに気づき、 「ガンダムってそんなにすごいものだったんだ」 という認識に至りました。 ちなみに私の知り合いには ガンダム教育を夫から施されたり、 勧めたれた人が結構多いです。 アッガイなどのファンは この層が多いのではないでしょうか。 他のモビルスーツは見分けがつかないんですよ。 (あみあみちーちゃん) |
| ああ、なるほど。それで、 「ガンダム、ザク、ドム、アッガイ」 っていう謎の並びになっちゃうんだな。 |
| ガンダマニアな旦那を持つ、 ガンダムを知らない友人の発言。 「私もガンダムの登場人物知ってるよ! ジンバ・ラル!(自慢げ)」 台詞はかろうじてあるけど、 デザインすら存在しないのに。 ジンバ・ラルもうれしかろう。 (オスカとマーカーの区別がつきません) |
| これは、野球を知らない人が 「パリッシュはワニを食う」ということを なぜか覚えているのと同じ現象ですね。 「ガンダム、ザク、ドム、アッガイ」 とひっくるめて、広義に「アッガイ現象」と 名づけてもいいかもしれません。 |
| 私の夫は大のガンダム好きです。 彼のお兄さんもそうで、 一杯入ったときの二人の会話は なかなか凄いものがあります。 私には、中身は全くわかりません。 「身近にガンダム好きがいないから、 そういう話が出来るのが嬉しいんだよ」との事です。 2歳の息子にホビー雑誌の表紙を見せ、 「これはザク、ザクだよ」と教え込み、 「これは?」と聞いて「ザク」と答える息子を見て、 「うちの息子は天才だ!」と大喜び。 (モリノク) |
| そのうち旦那さんが酔っぱらって、 息子さんにおかしげな機械を渡しながら 「こいつをおまえの記憶回路にとりつけろ」 とか言い出さないか心配です。 |
| 小学校5年生の時、 クラスでウサギを2羽飼うことになり、 名前を決めることになりました。 男子がよいと思う名前と、女子がよいと思う名前で クラスがまっぷたつに割れたので、最後は多数決に。 その日は女子が一人休んでいて、 1票差でウサギたちの名前は 「アムロ」と「シャア」になりました。 たぶん、クラスの女子は誰一人として、 かわいいウサギになぜそんな 風変わりな名前を付けるのか 理解していなかったと記憶しています。 しばらくして、もう1羽ウサギを 譲り受けることになりました。 その日は、男子の欠席者が多く、 新入りの名前は、「マチルダ」が敗れ、 「クロメ」になりました。 クロメは、白地に茶色のぶちのある、 文字どおり目の黒いうさぎ。 (飼育委員蝶) |
| ひーーーー、おもしろい。 「マチルダ」が敗れて「クロメ」って! 黒い目だから「クロメ」って! 「アムロ」「シャア」ときて、「クロメ」! せめて「赤鼻」にしてくれと クラスの男子は思ったことでしょう。 |
| ちょっと趣旨とは違うかもしれませんが‥‥。 私が小学5年のとき、ガンダムが大ブームでした。 他の女子が、シャアが、おぼっちゃまガルマだと イケメン系キャラにはまっている中、 私の好きな人は、ランバ・ラルでした。 ハモンさん(でしたよね? 奥様)が 羨ましかったです。 かなり渋い小学生だと思います。 いまだに、ランバ・ラルが理想です。 仕事ができて、部下からの信頼が厚い そんなラルっぽいひと、紹介してください。 (オヤジ好き) |
| コーナーの趣旨からは外れますが、 爆笑してしまいました。 「ラルっぽい人」という表現にしびれます。 ザクとは違うのだよ、ザクとは。 |
| 自分の娘のことを へりくだって「豚児」というらしい‥‥ という会話を家族でしていた時。 「私のことは愚妻と呼んでくれてよろしくてよ?」 と夫に言ったら、うれしそうに夫がこう叫んだ 「じゃ、おれのことはグフ(愚夫)と!」 とてもうれしそうでした。 (でも、投稿メールをかいていて、 コーナーの趣旨と ちょっと違うことに気がつきました‥‥) |
| 輸入食品をふんだんに取りそろえた ハイソなスーパーかなんかで 知り合いに出会ったハモンさんが言うわけです。 「あたくし、モビルスーツのことは、 とんと存じ上げないんですけれども、 なんでしょう、愚夫が言いますにはね、 ザクとは違うんですって、ザクとは」 おほほほほ、と上品に笑う、ラル夫人。 |
| 女性ですが、ガンダムに詳しいと自負しています。 ある日、会社の男性数人と ガンダムトークになった時に、 ここぞとばかりに彼らに負けじと話して、 お題とかもふって、すごい盛り上がってたんです。 そうしたら段々と何人かが怪訝な顔をしだして、 その内「女のくせにそこまで詳しいなんておかしい」 ってなぜか逆ギレされたんです。 最初のうちは「女の人とここまで話せるのはすごい!」 とかって喜んでたくせに!! そこで私、ちょっとだけ悟りました。 「野球とガンダム」は 男の子のためのネタなんですよ、結局。 どんなに男の子に負けないくらいの知識を持ってても、 そんなことかけらも見せずに 「ザクってつるっとしてるの?」 とか言ってなきゃダメなんです、女子は。 そして、そういう女子を見て 「いや、ザクはさぁ〜」って 嬉々として語りたいのが男子なんです。 以来私は「野球とガンダム」ネタに関しては、 基本すぐには話に加わらず、傍観してます。 トークの様子を見て、 ぐっと突っ込むか、ぺろっと流すか、を決めてます。 これがイチバン安全で間違いない、そう思ってます。 (なつみかん。) |
| さあ、深い投稿が来たぞー。 これは非常に興味深いですね。 どうなんでしょうね、そういうもんですかね。 ごめん、ちょっと考えてみますね。 ‥‥‥‥うーん‥‥‥‥ええとね、 ぶっちゃけ、人による? キャラによる? かも? 言い方とか、状況とか、ふだんの仕事ぶりとかさ。 あ、こんなに本気で答えることじゃないかも? ‥‥うーん‥‥あ! でも、 ガンダムよりは、野球のほうが、 「女子が語るとうれしい」かも! 個人的には! ていうか、そんなにマジメに答えなくていいか。 でもね、ほら、代々木公園とかでさ、 カップルがバドミントンとか フリスビーとかしてるでしょ? ああいうとき、たま〜に、女子なのに めちゃめちゃキャッチボールが 上手な人がいるんですよ。 それはね、ちょっと見入っちゃう。個人的に。 あ、そんなに語らなくてもいいか。 |
| うちの夫婦は完全に 夫と妻の趣味嗜好が世間一般と逆転しているらしい。 私は、ファーストガンダムはリアルタイムで観ていて 映画まで観に行ったし、野球は水島新司さんの 『ドカベン』で詳しくなって以来大好きで、 いまだに毎晩スポーツニュースチェックはかかさない。 もちろん会社でおじさん達に 一人で混じっていてもまったく会話に困らない。 一方ダンナは愛読書は「るるぶハワイ」、 趣味は青山のランチ巡り‥‥。 野球もガンダムも知らないというより興味なし。 これじゃあ会話になりませんね。 (もとこ) |
| ま、いろいろってことですね。 いずれの夫婦もどうぞ仲よく。 本日も長々と失礼いたしました。 みなさまからの投稿を 引き続きお待ちしております。 |
| 2007-08-10-FRI |



