|
| 「セ・リーグ」と「パ・リーグ」って、 1軍と2軍みたいなものだと思ってました。 サッカーのJ1とJ2みたいな関係なんだと。 成績悪かったらリーグ落ち、 みたいなことがあるんだと思っていたら、 どうやら違うみたいですね。 (Leonard) |
| そんなわけないでしょ、と笑っているあなた、 「セ・リーグ」の6球団と 「パ・リーグ」の6球団を言えますか? 最初くらいはきちんと解説しましょうかね。 セ・リーグは、正式名称セントラル・リーグ。 中日、阪神、ヤクルト、巨人、広島、横浜です。 パ・リーグは、正式名称パシフィック・リーグ。 日本ハム、西武、ソフトバンク、 ロッテ、オリックス、楽天です。 ちなみにパ・リーグのことを 「『パントラル・リーグ』だと思ってた!」 というのは「どぼん」です。 |
| 子供の頃、父や兄が野球を見ていて よく聞いた言葉です。 「次の回はかいだせんが続きます」 「このチームのかい打線は何が起きるかわかりません」 「かい打線だからといってあなどれません!」 ちょこちょこ打って、 ちょこちょこ走って、忍者走りとか? どうやら自分、「怪打線」だと思っていたらしく、 大人になった今でも「下位打線」の若手が ずるがしこく見えたりします。 (よしでん) |
| 下位打線じゃなくて「怪打線」! なんとも斬新な呼び名ですね。 元西武の金森選手や元広島の達川選手などを配し、 インコースの球を必ず 「当たった、当たった!」と騒ぎ立てて なにがなんでもデッドボールで 出塁するような打線にすれば ちょっとは「怪打線」に近づくでしょうか。 |
| 「三者凡退」って野球用語がありますよね。 それを聞いた先輩が、 「何、その仏教用語みたいなの?」 と言い放ちました。 凡退の「凡」のせいかと思われます。 妙に納得。全然違いますけど。 (はなぷー) |
| 怪打線のつぎは仏教用語ですか。 ここはいったいなんのコーナーなんですか。 しかし「凡」だけで仏教用語というのも乱暴な話です。 ちなみに広島には 梵英心(そよぎえいしん)という選手がいるのですが、 実家がお寺で、苗字の「梵(そよぎ)」というのも 仏教用語に由来しているそうですよ。 |
| 昨年の話です。 偏見はやめてなんでも楽しもうと ルールもよくわからない野球と向き合いはじめた頃に 「1番 荒木 2番 井端」 という中日の打順を見たせいで バッターは 50音順に打つんだと思っていました。 打順が戦略と密接に関係してるなんて 思っても無かったんです。 その続きをみればわかるのに 信じこんで目に入りませんでした。 (ことこ。) |
| これは、誤解のおもしろさもさることながら、 誤解が生まれるに至ったエピソードが秀逸ですね。 なるほどー、「1番荒木、2番井端」なら そう思っちゃうかもしれませんねー。 っていうか、つい、続きを作っちゃいたくなりますね。 やってみましょう、アイウエオ順中日ドラゴンズ! 1番 荒木雅博(二塁手) 2番 井端弘和(遊撃手) 3番 宇野勝(左翼手) 4番 江藤愼一(一塁手) 5番 落合博満(三塁手) 6番 川相昌弘(DH) 7番 木俣達彦(捕手) 8番 久慈照嘉(中堅手) 9番 ゲーリー(右翼手) 投手 小松辰雄 め、めちゃめちゃ時間かかった‥‥。 この、深夜のオレの苦労に免じて、 久慈がセンターを守ってるのは勘弁してくれ‥‥。 久慈なら守れる。オレなんかよりずっといける。 べっぴんさんにきっとほれられる。 |
| 家庭内に野球を観る人がいなかったため、 未だにルールがわかりません。 中学一年まで攻撃と守備を間違えて憶えてました。 デッドボールとかが危険なので、 あれは投手から攻撃されてるんだと思ってました。 (X) |
| なるほど! 目から奇妙なウロコが落ちました! ボールをぶつけるほうが「攻撃側」で、 ぶつけられるほうが「守備側」! たしかに、ピッチャーがガルベスで、 バッターが元西武の金森選手とかだったら、 あきらかに投手側が攻撃側な感じがしますね。 おまけに「怪打線」ですしね。 さらにいえば「カリブの怪人」ですしね。 なにがなんだかわからなくなってきましたね。 |
| 父親が野球をやってた人なので、 女の子にしては、野球を知っていると思ってました。 いつも父親と野球をテレビでみていて、 「スクイズ」と言う言葉がでると、 「また見逃しちゃったよ、スクイズ‥‥」 と思ってました。 ラッキーチャンスで、なんか誰かがバッターに クイズだすんだと思ってた。 (gure) |
| 誰かがバッターにクイズを! マジですか! 「さあ、2アウト満塁、バッター森本! おおっと、ここでクイズです、スクイズです! さあ、ピッチャーから問題が出ます!」 「問題。殺菌力もあるすっぱい調味料といえば何?」 「‥‥‥‥酢?」 「正解です、正解! 一挙4点獲得! これがほんとのスクイズです!」 というようなことがあるとでも? |
| 左中間とか右中間とかライトとかレフトとか、 あれは誰から見た右や左なのですか? だって、打つ人と守る人は、 向かい合ってるじゃないですか。 以前わからないと言ったら 「お箸を持つ方がライト!」 と馬鹿にされたことがあります。 それはわかってるってば。 (ヨヨコ) |
| 飲んでたコーヒー、吹き出しちゃったよ。 「お箸持つ方がライト」! 正解は、前回お伝えしたように、 「打者から見て右側がライト」です。 どうにも覚えられないという人は、 バッターボックスに入っている打者が お箸とお茶碗を持っていると想像してください。 想像したなら、例のことばをつぶやきましょう。 「お箸持つ方がライト」! |
| 小学校低学年のとき、ホームランと得点の関係を 「遠くに飛ぶほど点が入る」と思っていたので スタンドに入った瞬間、 「スリーランだ!」と喜ぶ父を見て なぜ瞬時に判断できるのか、 しかもギリギリ入ったのに! などと思っていました。 (結) |
| ホームランにおける得点量は飛距離に比例しない。 テストに出ますから、覚えておいてください。 フェンスギリギリのホームランも、 ドームの壁にズガーンとぶち当たるホームランも、 入る得点は同じです。 |
| 小学校の4年か5年だったと思うのですが。 テレビの野球中継を見ていて 「ホームベースを踏むと1点入る」ということを 発見したときは、すごく清々しかったです。 (ホームベースと言う単語は知らなかったです) 同じように打っても、 1点だったり3点だったり0点だったりするのが ずっと腑に落ちなかったので。 (Mika) |
| うわぁ、ここからはじめなくちゃいけないのか。 みなさん! 野球オンチのみなさん! ホームベースを踏むと1点入ります! ああ、違います、無闇に踏んでもダメです! 集まらないで! 集まらないで! よってたかってホームベースを踏まないで! |
| ぼくの妹の友人たちの会話です。 「ホームランって何点入るの?」 「10点くらいじゃない?」 (川) |
| 妹の友人、適当すぎ! |
| 1塁線と3塁線沿いにゴロが転がって、 ファウルかどうかを、ドミノ倒しを見るみたいに みんなで追っかけるのがあるじゃないですか。 あれ、どこがセーフの線(点?)なのか わかりません。 さらに毎回その位置が変わっているように見えます。 (のりりん) |
| この投稿のどこがおもしろいかというと、やはり 「ドミノ倒しを見るみたいに」という表現ですね。 そう見えるんですかね、知らない人からすると。 ちなみに、あそこには本来、線がひいてあるんですよ。 でも、消えちゃうんですよ。 ほら、試合中に人が通るから。 「人が通るから」っていうのもナンですけど。 |
| カーブは左右どっちかに曲がって、 シュートが下に落ちて、 スライダーがナナメだと思ってました。 (taka) |
| もう、こういう誤解は ものすごくレベルが高いような気がしますね。 で、正解は、と言いたいところですが、 変化球の定義というのは意外に曖昧なんですよ。 とりあえず、曲がる方向だけじゃ決めづらいですね。 少なくとも「シュートが下」っていうのは間違いかな。 腑に落ちないという人は、 「スライダーってどっちに曲がるの?」って 周囲の野球ファンに訊いてみてください。 たぶん「めんどくさいこと訊くなぁ」って顔するはず。 |
| ピッチャーは自動的に打順は 最後になるものだと思っていました。 ピッチャーが人気ポジションだったので バランスをとるために 調整しているんだと理解していましたが、 そんなことはないですよね? (とこ) |
| いろんな解釈があって感心します。 ピッチャーであろうとも、 何番を打ってもかまいません。 高校野球は「4番でピッチャー」が多いでしょ。 じゃあなんでプロ野球だと9番になるかというと、 ひと言でいえば、プロ野球のピッチャーは 「めっちゃたいへん!」だからです。 |
| 横浜の佐々木投手が大活躍していた頃の話です。 私と母がマウンドに上がった佐々木投手をみて 「佐々木、また9回だけ投げるね」 「そんなに凄いなら 初回から投げさせればいいのにね」 「そうすればもっとじゃんじゃん勝てるよね」 と言ったら私の旦那が、 佐々木は抑えだからとか 抑えの投手は大変なんだとか言ってました。 どうも私と母の考えは間違ってるようです。 最近は藤川という投手が凄いらしいじゃないですか。 旦那が「藤川の球はわかってても打てないよな」 って言ってました。 だったら最初から藤川に投げさせたら じゃんじゃん勝てるのではないかと思うのですが、 違いますか? (けいこ) |
| ひと言でいえば、9回だけを投げるだけでも 「めっちゃたいへん!」だからです。 あ、わかった、いいこと思いついた。 カール・ルイスやベン・ジョンソンが 100メートルを10秒で走るからといって、 マラソンで勝てるかというと違うでしょう? どうですか、この例え話は。 え? 例えが古い? いや、そこじゃなくってさ。 |
| 野球を知らない友人を 試合を観に連れて行ったところ、 「ホームランの何号っていうのは 大きさで決めるの?」 と、かなりの独創性を見せてくれました。 (mari) |
| 台風か、ちゅうねん。 打ったー! 大きい、大きい、 中心気圧850ヘクトパスカル! 言うてる場合か、ちゅうねん。 |
| 割と最近まで 「内野安打」を「ナインアンダー」という 何かのワザだと思っていました。 (のりりん) |
| ゴルフか、ちゅうねん。 さぁ、小笠原、バッターボックスに入ります! 戸張さん、これは、9番ですか? 「いや、ピッチングウェッジですね」 言うてる場合か、ちゅうねん。 |
| 私は、大学で研究室事務をしています。 若い学生たちと世間話をしなければならない時もあり、 「何をお話すればいいのかなぁ?」 といつも考えこんでしまいます。 一人の学生が高校の時、 野球をしていたという話になって これは話題に乗らなければ、と思い質問しました。 「へー、野球していたんだー。 どこ守ってたの? バッター?」 しばしの沈黙あと、大爆笑されました‥‥。 どうして「どこ守ってたの?」で 言葉を止めなかったのか 悔やまれて仕方ありません。 (あ) |
| 以上のことからおわかりのように、 野球を知らない人が野球の話に ハンパに乗るのはたいへん危険です。 いっそ、自分が野球を知らないと白状したうえで このコーナーに寄せられた 「ブルペンって人の名前じゃないの?」 「打順って50音順じゃないの?」 「セ・リーグとパ・リーグって セロリとパセリかと思ってた」 といった疑問を並べるほうが よっぽど会話が盛り上がると思われます。 |
| 「ルーキー」を ずっと名前だと思ってました。 ルーキー君。やたらと同じ名前の人が多いんだと 感心してたくらいです。 今考えれば、思いっきり日本人なのに、 なぜルーキー君だと思ったのか不思議です。 (美佐子) |
| 「ブルペン」が人の名前ではないように、 「ルーキー」も人の名前ではありません。 「クローザー」も人の名前ではありませんし、 「バスター」も人の名前でありません。 「フォーク」は食器の名前じゃありませんし、 「守備固め」はプロレスのワザ名じゃありません。 |
| 私は野球はほとんどみないので 選手名もさっぱり分かりません。 あるとき家族の見てるテレビから 「ジョージ・マッケンジー」と聞こえてきたので 外人選手だと思って振り返ったらテロップには 「城島健司」と書いてありました。 (リンデン) |
| 「言いまつがい」にはよく来るネタですが、 野球における「聞きまつがい」の王道として 掲載しておくことにしました。 |
| ダルビッシュという言葉、 ずっと「新種の焼肉料理」のことだと 思っていました。 野球選手だったんですね‥‥。 (すぎこ) |
| とりあえず、ビール4つ。 あと、タン塩、2人前。 で、ロース2人前、カルビ4人前、 キムチふたつ、ナムルふたつ、 豚バラ食う? じゃ、豚バラ2人前。 サンチュをふたつね。あと野菜焼き。 で、ユッケひとつ。チジミもひとつ。 あと、ダルビッシュ。ハーフで。 |
| 友人に 「とにかく知っているプロ野球選手を 全部言ってみろ」と言われ、 「デストラーデ」しか出てこなかったのを 思い出しました。 (タンキニ) |
| コーヒー、吹き出しちゃったよ。 どうして「デストラーデ」だけが出てきたのか、 そっちのほうが疑問。 |
| 野球の「タブルヘッダー」。 ファーストやセカンドの様に、ポジションだと ずぅーっと思ってました。 旦那と野球中継を見ていて 「で、どれがタブルヘッダーなの?」と聞いて、 ポジションではなく 一日二試合こなすことだと知りました。 (g) |
| 「ほぼ日」のミスター野球オンチこと武井は、 「DHとは、なにか?」という質問に対し、 「ダブルヘッダー!」と即答し、 即答しておきながら、すぐさま自分で 「ダブルヘッダーってなんだっけ?」と考えはじめ、 いろいろ悩んだあげく、 「ダブルヘッダー‥‥頭がふたつ?」と わけのわからん結論を出してました。 |
| 私は野球オンチです。 「マウンド」というのは 野球をする場所全体を指すのだと 25年ほどかたく信じておりました。 (Toripy) |
| 解体新書を訳した杉田玄白や前野良沢も、 きっとそのような苦労をしたのでしょうね。 |
| 以前、板東英二さんが野球解説をしているのを見て、 夫に「この人、野球好きなんだね!」 と言ってバカにされました。 野球選手だったんですね、すみません。 「世界・ふしぎ発見!」 でしか見たことがなかったんです。 (タンキニ) |
| うん。まあ、しょうがないかな。 でも、板東さんのためにも書いておこうかな。 甲子園、夏の大会の奪三振記録、 ハンカチ王子こと斎藤佑樹の78個を上回る 83個を記録しているのが板東英二さんです。 金のひとし君人形にかけて、本当です。 |
| バッターが球を打って、ファールになったとき ストライクに数えられるときと 数えられないときがありますよね!? どんなときですか? (さかいち) |
| こらこらこら、なんでも質問すな。 わしゃ、ミユキ野球教室か。 え? 知らないの? ミユキ野球教室。 「♪ミユキーミユキーひつじはミユキー」 みたいな歌が流れるやつ。うろ覚えだけど。 ‥‥と、ここまで書いて念のために調べてみたら 「ひつじはミユキ」じゃなくて 「服地はミユキ」なんだって! ショック! ショックのあまり解説しますが、 ファールを打った場合、2ストライクまでは ストライクにカウントされますが、 2ストライクからはカウントされません。 ただし、バントの場合は、 2ストライクからファールすると、三振になります。 いわゆるひとつのスリーバント失敗というやつですが、 そんなことより「服地はミユキ」がショックです。 |
| サードとセカンドの間に「ショート」がありますが、 なぜ逆のファーストとセカンドの間には 誰もいないんですか? ショートは必要なもんだ! と、なぜか感じているもんですから、 じゃあ反対側にも入れちゃえよ! と思います。 (ken) |
| ええとね、どういえばいいのかな、 いるんですよ。逆方向にも。 1塁ベースと2塁ベースのあいだには、 セカンド、つまり二塁手が守ってるんです。 ええとね、どういえばいいのかな、 セカンド、つまり二塁手というのは、 2塁ベースの上に守ってるわけではないんです。 いや、わざとややこしくしてるわけじゃなくて。 ていうか、ここは質問コーナーじゃないんですよ。 なんでもかんでも質問しないでくださいよ。 |
| 「フィルダースチョイス」が どうしても覚えられません。 永田さん、一発で覚えられる解説をお願いします。 (シャア専用PC今なら買う!) |
| 「バカ、そっちじゃなくてあっち! んもぅ、セーフになっちゃったじゃん!」 っていうのがフィルダースチョイス。 ていうか、ここは質問コーナーじゃないんですよ。 なんでもかんでも質問しないでくださいよ。 |
| 先日、野球観戦初心者の友達と 野球中継を見ていたときの事。 ファールグラウンドに打球が上がった時は 「あ〜、フライだ〜!」と言っていましたが、 右中間深いところにフライが上がると 「インフィールドフライだ〜!」 と頭を抱えました。聞けば、 「ファールグラウンド以外はフィールド内」 だと思っているらしく フェアグラウンドのフライ全てが 「インフィールドフライ」だと思っているらしいです。 レフトフライもセンターフライも 全てインフィールドフライ! 面白いので訂正はしませんでした。 (にらたま) |
| ええと、これは質問じゃないな。 だから、インフィールドフライについては 説明しなくてもいいんだよな。 ああ、よかった。 |
| 「テキサスヒット」と「ポテンヒット」は、 私の気づかないどこかに きっと違いがあるはずだ、と思っていた。 (カゲ) |
| いっしょです。 そういえば、最近、あんまり 聞かないような気がしますね、 「テキサスヒット」って。 |
| 私は、野球が何月から始まって 何月に終わるのかを知りません。 (祥子) |
| だいたい4月頭くらいからはじまって、 だいたい9月いっぱいくらいで終わります。 あ、いかん。また質問に答えてる。 |
| よくニュースでランキング表を出している時に、 「借金を返した」とか 「貯金が1」とか言ってるのですが‥‥ 何があったんですか? (ken) |
| あなたの思うようなことはありませんでした。 |
| 私は野球がほとんど分からないのですが、 毎年「マジック点灯」という ニュースが流れるたびに思うのが 「ゲーム差0.5とかって何?」 一試合分勝ってるとか負けてるとかなら、わかります。 でも途中でやめるわけでもないのに、 何でこんな中途半端な数字が出現? そして0.5はあるけど、0.3や0.7は出現しない?? ただ、誰に聞いてもしばし沈黙した後 「‥‥後でね」と言われ、 そのままうやむやになっています。 (tamaki) |
| ‥‥後でね。 |
| 野球に詳しくなければならない 仕事(営業)なんですが、まったくわからない。 いつも相当苦労するので、 話はたくさんあるのですが、先日あった会話を。 相手「『ツーランホームラン』って知ってますか?」 私「‥‥打者が打って、二塁まで走ること」 相手「ちがいます」 私「‥‥(あ、ホームランか)じゃぁ、 ホームラン打って、その人と、 すでに塁に進んでいる選手が ホームまで戻ったので、2点入ること」 相手「あたりです」 私「ということは、 フォーランホームランまであるってことだ」 相手「普通は『満塁ホームラン』っていいます」 野球は、スポーツ名そのものもそうだけど、 古くからあるスポーツゆえ いい具合に日本語がはいるので、 おもしろいな、と思いました。 (しま馬) |
| あ、なるほどね。たしかに野球は 英語と日本語と和製英語(造語)の3つが 脈絡なく登場するスポーツなんですね。 |
| 妻は高校時代ブラスバンドで指揮者。 ブラスバンド部は野球の応援に借り出されます。 自校チーム攻撃の時、 いい当たりが出ればファンファーレで 盛り上げるのがブラスバンドの仕事。 野球のわからない彼女は、 ファウルフライがスタンドに入っても 「それっ!」と ホームランのファンファーレの指示を出しては 冷静な後輩に「今のはちがいます!」と ダメを出されていたそうです。 (ふくべ) |
| わははははははは! この話、好きだなあ。 |
| 高校野球の試合開始と試合終了の時に鳴るサイレンは、 うぐいす嬢の叫び声だとずっと思ってました。 「よくもまぁ、長い間息が続く人だなぁ」 と呑気に考えてました。 (ピロコ) |
| うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅうううぅぅぅぅ ぅぅぅぅぅううぅぅぅぅぅぅぅぅうぅぅ ぅぅぅうううぅぅぅうっ、うっ、ごほっ、 ごほっ、ごほっ、し、死んでまうわっ! |
| 中学生くらいまで、 甲子園は高校野球をやっている年2回、 各々10日間くらいしか 門が開かないものだと思っていました。 だから、あんなにつたがからまっていて、 高校球児達は土を持って帰るのだと。 (くう) |
| ウィンブルドンのセンターコートと ごっちゃになってるんじゃないでしょうか。 |
| 一昨年、東京駅で「工藤投手」を見かけました。 そこで口をついて出たのが 「西武の工藤がいる!」という言葉。 そばにいた野球好きの友人に 「古っ!!」と言われ、きょとんとする始末。 (kayo) |
| 「西武→ダイエー→巨人→横浜」ですから、 3つ前の球団を言ったわけですね。 そりゃたしかに古い。 |
| 子どもの頃、妹が、 クロマティー(ジャイアンツ)を見て一言。 「あのひと、よく焼けてるねー。 黒いから、クロマティーなの??」 (m) |
| すると広島のブラウン監督は茶色ですか。 日ハムのグリン投手は緑色ですか。 オリックスのローズ選手は薔薇色ですか。 宮里藍ちゃんは藍色ですか。 |
| 芸能オンチでドラゴンズ狂な32才の私。 高校時代に山本リンダがリバイバルし、テレビで 「♪うらっらー、うららー、うらうらで」 と歌っているのを目撃した時の感想は 「この人、ゲーリーの応援歌うたってる!!」 でした。 本気で驚いて、父親に将来を心配されました。 (みちよ) |
| ごめん、完全にコーヒーを吹き出しました。 今日はドラゴンズファンにいいネタが多いなぁ。 オチの「ゲーリーの応援歌うたってる」も最高ですが、 「芸能オンチでドラゴンズ狂な32才の私」 という書き出しもいいですね。 |
| 日ハム戦を見に札幌ドームに行った5月のある日。 すぐ前を親子連れが歩いていました。 5歳くらいの男の子は、 巨人に移籍した「小笠原」のオフィシャルTシャツを、 お母さんは「森本」のTシャツを着ていました。 男の子はお母さんにしきりにおねだりしています。 「ねー、Tシャツ、新しいの買って」 お母さんは、男の子に向かって言いました。 「だから去年、森本のにしなさいって 言ったでしょ!」 ‥‥お母さん。 あなただって、去年のシーズン中には、 小笠原が移籍することなんて知らなかったはずでは。 (mail-kubotti) |
| これもいい話だなぁ。 お母さんが小笠原選手のFA取得をにらんで 言ってたのだとすると渋いですけどね。 「だから去年、2年連続Bクラスの巨人が 大砲獲得に動くって言ったでしょ!」 |
| 妹がまだ幼稚園の頃でしょうか? 家族が居間にいる時野球の試合が流れていて、 キャッチャーの行動を見ていた妹が、 「この人、おちんちんを触っている」 と言い放ちました。 当時私も若かったので、 妹はとんでもない卑猥な発言をしてる‥‥ と、ものすごく焦りました。 (ナリちゃん) |
| キャッチャーは試合中に 股間をいじっているわけではありません。 投手へサインを出しているのです。 出している場所はたしかに股間の前ですが、 股間をいじっているわけではありません。 |
| 美大の野球部の話がありましたが、 音大にも野球部はあるんです。 ユニフォームにでかでかと 「XX Ondai」と書いてある様は、 なかなかに目立ちます。 (友人は音大野球部) |
| ぜひとも、音大からプロ野球選手を! 自分の応援歌を作曲したりして。 試合中、スタンドのラッパに向かって、 「音がくるってる!」と怒ったりして。 四球を連発する味方投手に向かって 「テンポが悪い!」と怒ったりして。 |
| 私は、中国の大学で日本語を教えています。 中国では、バスケ、サッカーあたりが人気で、 野球について知っている子はほとんどいません。 ある日、授業で野球は何人でやるスポーツか問うと、 50人のクラスのうち、 2人の男子が手を挙げました。 そして、「3人」と答えました。 違うと言うと、 もう1人の子は「4人」と答えました。 どうやら、 ピッチャー、キャッチャー、バッターで3人。 もう1人は、球審のようです。 (しったか) |
| あ、そういえば、 テレビ画面に映ってるのがその4人ですね。 実際の野球をやってる人がまわりにいなくて、 メジャーリーグの中継とかをなんとなく見てると そう感じてしまうのかも? |
| うちの妹は、本棚にあった 『大甲子園』は一通り読んでいたらしく、 ロッテの渡辺俊介の投球フォームの美しさを 一生懸命説明していたら、あっさり 「ああ、里中」と言われたのにはビビりました。 それじゃあ! と『ドカベン』をすすめたら 「長いよ」と断られました。 野球ファンを育てるのはやっぱり大変です。 (やけっぱちオプティミスト) |
| ああ、なんて、もったいない! 『大甲子園』の前に『ドカベン』を! ぜひ! 頼む! 妹! このとおりだ! |
| 永田さんの影響で『ドカベン』を全巻読破し 野球にはある程度詳しくなりました。 ありがとうございます。 (川) |
| ほらほらほらほら! 妹! ぜひ『ドカベン』を! 頼む! 野球のルールが覚えられるほかに、 「真後ろに飛ぶファールはタイミングが合ってる」とか、 「マウンド上は40度ある」とか、 「お湯にしろ水にしろ、 いきなり入るのは体によくない」とか、 そういうことも覚えられるから! あああっと、またたくさん書いちゃった。 驚くことに、ここからが後半です。 ガンダム編、行きまーーーす!! |
| その昔、 シャアはアムロのお父さんだと思っていました。 もう今はなんとなく解決済みです。 (ともぞう29歳女) |
| 誤解そのものよりも 解決法のほうが秀逸ですね。 「もういまはなんとなく解決済み」。 うんうん、そういうもんですよね。 |
| 自分の職場にはガンダムに詳しい人が多い中、 今までガンダムと無縁の生活を送っていたので、 「MOBILE SUIT GUNDAM」を、 「モバイルスーツガンダム」と読み、 ガンダムって携帯できるものなのかと 勝手に思っていました。 (やまだ26歳女) |
| わはははは、と笑ったけれど、 「むしろ逆!」っていう人もいるんだろうなあ。 というのは、ほら、携帯電話の普及よりも先に ガンダムブームってあったわけだからさ。 「『モビルホーン』って何?」ってなことを 思ったガンダムファンだっているんじゃないかな。 |
| ファーストガンダムで知ってるのは アムロとシャアとグフくらいですが、 グフがなんなのかは いまいちよくわかってません。 (ぱぴこ) |
| ああ、やっとグフが登場しましたね。 どういうわけか、投稿される 「うろ覚えガンダム」の中にグフが登場しないので、 ちょっと心配してたんですよ。 なにせ、ある投稿では知ってるモビルスーツの並びが 「ガンダム、ザク、ドム、アッガイ」でしたからね。 いまだにおかしいなぁ、これ。 |
| シャア、というのは人の名前だと、 先日の「今日のダーリン」で初めて知りました。 それまで「シャア」とは武器の名前で、 剣のようなシュッとした 細長い武器をイメージしてました。 ちなみに「シャアセンヨウザク」は 「シャア」という武器にくっつける 小さな付属品かな、と。 (ばるるるん) |
| 「シャアが武器」というのも驚きますが、 それ以上に衝撃的なのは 「ザクが、武器につける付属品」! それは、あれですか、 「まねき猫ストラップ」みたいなもんですか。 いえ、そんなものがあるのかどうか知りませんが、 たぶんあるでしょう、「まねき猫ストラップ」。 |
| 「黒い三連星」というのを聞いた事があります。 色が「黒」で良いのか自信がありませんが‥‥ 赤いのはシャア専用ザクだから赤ではないですよね? 黒いモビルスーツを使う三つ子とか、 そんな感じでしょうか。 (ナンバー3103) |
| 色は合ってるが、三つ子じゃない! ガイア、オルテガ、マッシュは、 とんきち、ちんぺい、かんたじゃない! |
| うちの母はガンダムには 「赤ガンダム、青ガンダム、黄ガンダム、 緑ガンダム、桃ガンダム」がいて 地球を守る為に巨大化して戦っていると信じています。 誤解を解くため説明していたのですが、 いまいちつたわらないようで、 先日、プラモデルの百式を見ながら、 「ほらー、やっぱり黄色いるじゃん」と 胸を張って言っていました。 (名前だけ演劇部) |
| その場合、戦隊名はなんなんでしょうか。 やっぱり「ゴガンダム」でしょうか。 「機動戦隊ゴガンダム」? あ、けっこうそれっぽいな。 |
| このコーナーを読んで、 ザクは敵ではないことがわかりました。 ということは、ほんのちょっとだけは ガンダムのことを知っていると 言えるのかなと思ったり。 (かずぅ) |
| いえ、あの、すいません、 「ほんのちょっとだけは ガンダムのことを知っていると 言えるのかなと思ったり」しているところ たいへん申しわけないのですが、 ザクは、どちらかといえば、敵です。 |
| ガンダムを見れば 「これガンダム!」って言えるくらいの 知識しかございません。 質問です。私のかすかな記憶によりますと、 ガンダムはプールのような場所から、 あちこちの部品が 合体しながら出てくる(登場する)。 これは正しいですか? (乳酸菌VS悪玉菌) |
| プールのような場所が おそらく「マジンガーZ」であることはさておき、 ぼくがとても気になるのは、どうして 「あちこちの部品が合体しながら出てくる」のか、 ということです。だってそうでしょう? 合体しながら出てくるなら、 出てくるまえに合体しておけばいいでしょう? それはなに? 格納庫のスペースの都合? しかも合体するのは部品なんでしょう? 組み立てておきましょうよ、事前に。 |
| 「私の知ってるガンダムの知識」といえば、 「父さんにも殴られたことがない」人がいる事と、 「赤い彗星」がいることです。 赤い彗星はシャアなのでしょうか? 私が知ってる登場人物は、シャアとアムロと 多分、アムロを殴ったと思われる 「父さん以外の誰か」しか知らないんです。 (ちあきち) |
| すごい! なんという探求! 「父さんにも殴られたことがない」と アムロが言っているということは、 アムロを殴ったと思われる 父さん以外の誰かがいるはずだ、と。 そのとおり! 正解! 「アムロを殴ったと思われる父さん以外の誰か」 というのは、ブライトさんです! というよりも、むしろ、ブライトさんとは 「アムロを殴ったと思われる父さん以外の誰か」です! |
| ガンダム、まったくもってよく知りませんが、 なんかダンゴッ鼻の女性(同僚?)がいましたよね。 まさか、あれがヒロインじゃないですよね? (だまかな) |
| ‥‥ミライさんのことかな? |
| 彼からテレビシリーズ全話の DVD BOXを貸し与えられ、 一気に見終わったのですが、 「波平さん」があちこちに 登場していませんでしたか? 気のせいでしょうか‥‥。 (tottomo) |
| 「‥‥なんのこっちゃ?」と スルーしかけて気づきました。 これ、声優さんのことですね。 はいはい、テレビ編のファーストガンダムには 「波平さん」の声でお馴染みの永井一郎さんが なんだか知らないけど、あちこちで いろんな端役を演じていたという記憶があります。 |
| こんにちは。 ガンダムを全く知らないです。 知らないですけど、よく会話で耳にするので 調べる前に、自分で想像してるのを送ります。 シャアは、主人公の友達で赤い服を着て 赤いガンダムに乗っている。 「シャア専用」とは、 この人しか乗れない仕様になっていて 他の人が乗るとあばれる。 (sizu) |
| ふんふんふん‥‥と読んでいて、 最後の最後でひっくり返りそうになりました。 あばれる、て。馬じゃないんだから。 |
| ガンダムはほとんど知らないのですが、 「三倍速いのは、 がんばって速くしているから」 って誰かから聞いたような気がします。 それって本当ですか? (抹茶アイス) |
| ええとね、どういえばいいかな。 とりあえず、まあ、本当です。 やや詳しくいうと、 「シャアが乗るザクは通常のザクより3倍速い」 というのは、実際に仕様として3倍速いわけではなく、 「あいつのザク、ふつうの3倍くらい速い!」と ほかの人たちがビックリするほど、 シャアがザクの潜在能力を引き出している、 ということなんですね、たしか。 だからまあ、それを違うことばというと、 「がんばって速くしているから」ということで 間違いないんじゃないかなあと思います。 |
| 私の携帯はdocomo・N902iXの赤なのですが、 これを見た男性の半数が 「赤やから3倍早いな!」とうれしそうに言います。 ガンダムの事を指している、と知るまで、 「そんな機能付いてないのに‥‥」 と不思議に思っていました。 (zebra) |
| 赤帽とか赤ヘル軍団とか赤ふんどしは どうなるんでしょうか。 |
| 主人公のアムロの乗り物がガンダムで ライバルのシャアの乗り物がザクだと思います。 (なお) |
| このコーナーには、とんでもない誤解ばかりでなく、 「うん‥‥正解」という、「ただの正解」も たくさん届くのです。 |
| 主人公がロボに乗って戦う。 ロボが傷つくと主人公も痛がる。ですよね? (漆花) |
| それだと、ア・バオア・クーで アムロの頭が取れちゃうことになりますよ。 |
| 私の中のガンダムはあれです! あれ!! あの‥‥「クレヨンしんちゃん」に出てくる 緑のおもちゃのロボットです! ガンダムといわれたらあれしか 思いつかないのですが‥‥どうでしょう? (ユイカ・16歳) |
| うんうん、ごめんね、ユイカちゃん。 おじさん、「クレヨンしんちゃん」のほうが わかんないや。 |
| 読んでて思ったんですけど、 ガンダムってロボットですよね? ガンダムは生きてるんじゃないんですか? あの中に人間が入ってるんですか? まさか操作されてるから動いてるんですか? じゃあもし人が入ってなかったら、 ただの物体なんですか? ふだんガンダムは何をしてるんでしょう? ん? そもそも生きてないのかな‥‥? 全くわからないです。 (平成生まれ) |
| 「ガンダムは生きてるんじゃないんですか?」 もそうとうおもしろいですけど、 「ふだんガンダムは何をしてるんでしょう?」 のほうが、じわじわきますね。 この人はたぶん、ガンダムを 「ドラえもん的なロボット」という感じで とらえているのではないかと思います。 つまり、押し入れで眠ったりとか、 どら焼きならぬガンモドキが大好物だったりとか、 そういう感じで。 |
| DVDまで持ってる、 ガンダム好きの娘(私)が家族に聞いてみました。 母「あ、あれでしょ。超合金!」 父「黒くてこの辺(耳の上あたり)に 角が生えてる奴だろ?」 妹「なんでホワイトベースが 木馬って名前なのかわからない」 妹だけ、姉の教育が施されているのがわかります。 ってうか、そんな事聞くために 国際電話するのもどうかと思う自分‥‥。 (京子@オランダ) |
| うひゃあ、わざわざオランダから! どうもありがとうございます。 ご家族の方も、きっと不気味に思ったことと思います。 |
| 私はガンダムとの接触なく生きてきました 全く分からないので、ガンダム好きの男の子に 「じゃあさ、まず、 どっちがいい人でどっちが悪い人?」 と聞いたところ 「そんな簡単な問題じゃない!」 と怒られました。そうなんですか? 白い方が正義の味方っぽいですが‥‥ (小さいころはドラゴンボール見てました) |
| そう、まさにそうなんです。 当時、『ガンダム』のどこにしびれたかとうと、 「どっちがいい人でどっちが悪い人とか、 そんな簡単な問題じゃない!」からこそ ぼくらは『ガンダム』に 引き込まれたのかもしれないですよ。 あ、そういうことを聞きたいわけではないですか。 |
| オットがガンダム好き。 いつもいつも私には判らない話を語りだすので、 覚えてしまったのが、 「まくべえ?」さんが 身分の違う「きりしあ?」さんを好き! ということ。 で、私の中では、「まくべえ」さんが勝手に 「蒔兵衛」さんと変換されて。 「蒔兵衛さんが、長者さんとこのおキリさんに恋煩い」 というエピソードとして覚えています。 日本の話に置き換えたので、 なんとか覚えられています。 でも、そのエピソードしか覚えていません。 (話したら、怒られました) |
| なにかと思ったよ。 そりゃ「まくべえ」じゃなくて 「マ・クベ」だ! |
| 男のくせにガンダム知らないのかよ といわれてきましたが、 テーマソングはうろ覚えで 覚えていますので歌ってみます。 (イントロ) 「♪もえあがーれーもえあがーれー もえあがーれーガンダムー、ゆこうーはしれー。 まだいかりのーゆめをー持つ気がーあーるならー 巨大な敵にーゆけよーゆけよーゆけよー せいぎのーためにーゆこうーガンダーム きどうーせんしー、ガーンダムー、ガンダム!」 結構自信ありますが、 訂正ありましたらよろしくお願いいたします。 (タノムヨ) |
| ずいぶん、ゆきますね、そのガンダムは。 |
| 「親父にもぶたれたことないのに」というセリフは 「巨人の星」のセリフだと思っていました。 (拓海) |
| ぶたれとるがな、ぶたれとるがな。 飛雄馬、めっちゃ親父にぶたれとるがな。 |
| ガンダム知りません。 ニュータイプはすごくて、 アムロは親父にぶたれたことがなくて、 シャアは仮面の人で専用は赤くて、 足は飾りだって事は偉いひとにはわからなくて 若さゆえの過ちは認めたくないもので‥‥ 誰のせりふなのかしりません。 (taka) |
| いや、なかなかどうして、 けっこう知ってるじゃないですか。 |
| ファーストガンダムには 人並みの知識があるのですが、未だに 「ランバ・ラルの息子、ジンバ・ラル」なのか、 「ジンバ・ラルの息子、ランバ・ラル」なのかが わかりません。 (セイラファン) |
| それはともかく、 クンタ・キンテでしたっけ? キンタ・クンテでしたっけ? |
| 当時の僕はガンダム派ではなく、 ロボダッチ派でした。 (しゃけ) |
| それは、くらべる軸が、 少々、おかしくはないですか。 |
| 私が女子高生だった10年前。 当時、大ブームだった ルーズソックスを見て姉が一言。 「それ、ズゴックみたいだね。」 ズゴックってたぶんガンダム用語だとは思うのですが ガンダム世代ではない私には 何のことだかまったく分かりません。 そして、ルーズソックスと ズゴックは似ているものなのでしょうか? (ぬーぴー) |
| わははははははは。 似てるといえば似てる。 あ、ズゴックそのものが ルーズソックスと似てるわけじゃありませんよ。 |
| 私のだんなさんは、 ちょっと前の高校生のルーズソックスを見るたびに 「ドム! ドム!」と言ってました。 そうなのでしょうか? (ちはる) |
| じゃなくて、ドムだと。 ちょっとまえのルーズソックスは、 ズコックじゃなくて、ドムだと。 |
| 私は学生時代、 ミニスカートにルーズソックスだったので 彼氏の友達から 「リックドム」と呼ばれていました。 女子が少ない学校だったので そんな格好をしているのは 私くらいだったのです。 (千尋) |
| ひー、おもしろい。 ズゴックでもドムでもなく、 リックドムだと。 |
| 以前ラジオで シャア少佐というペンネームの方がいらして、 パーソナリティの方が、 「しゃー、しゃーしょうしゃ?」 といいまつがったあげく、 「嫌だわ、早口言葉かしら」 と怒っていました。 (貴) |
| 「ガンダム早口言葉」とか、 さがしたら、きっとありそうだなぁと思っていたら 届いた投稿の中にさっそくありましたよ。 |
シャアが早口言葉のネタだという認識しか有りません。 「シャア少佐」と3回続けて言えるか? とか 「シャア少佐、機銃掃射をやめろ! ここはグラナダなのだぞ」とか。 特に二つ目の早口言葉は、けっこう難しいです。 (生麦生米生卵) |
| しゃあしょうしゃきじゅうそうしゅをやめろ ここはぐらなだだのだぞ! しゃあしょうしゃきじゅうそうしゅをやめろ ここはぐらなだだのだぞ! しゃあしょうしゃきじゅうそうしゅをやめろ ここはぐらなだだのだぞ! |
| 先日、名古屋市にある 「ロボットミュージアム」というところに行った際、 ピンク色のザクのミニチュア模型 (身長1メートル程)を発見しました。 ガンダムにあまり詳しくない私(20代後半)は、 「ピンクザクかわいい!」と、 1人で勝手に盛り上がっておりました。 私はザクにピンクがあるとは知らなかったので、 珍しいなと思い、せっかくだからと、 ガンダムマニアの弟に ザクの写真付きでメールを送りました。 「桃色の彗星!」 そして弟から返信が来ました。 「あれがシャア専用カラーです」 ‥‥! 驚愕です。だって、シャア は桃色じゃなくて「赤い彗星」でしょう!? (スズキ) |
| あ、そうかも。 シャア専用ザクって、わりとピンクかも。 さんざん、赤い赤い言っておいてすいません。 でもほんとなんだからしょうがありません。 シャア専用ザクって、わりとピンクです。 赤さだけでいうなら、 ガンキャノンのほうがよっぽど赤いです。 |
| 6年前私が高校生のころ、 1/144・1/100のガンプラがとっても流行りました。 プラモデルに目がない私は 2体ほど作っていとこ(男)に見せたら、 「作りたくないけど、できたものが欲しい」と言って、 当時発売されたガンプラを 全部買って、私に作らせました。 なので、ガンダムのストーリーは全然わかりません。 はじから作っていたため 流れ作業化していたこともあり、 最初に作った方のザクと 気にいったアッガイくらいしか名前がわかりません。 また当時のガンプラはセメダインを使用していたため、 シンナー中毒状態でだったので、 さすがに親に止められてしまいました。 で、7年ぐらい前に PG(パーフェクトグレイド)が出て、 指先までが動いて、セメダインも使わない ガンプラが出ていることを知った時は衝撃的でした。 即効でシャア専用ザクを作って、 ガンダム作って‥‥と旦那が海外出張で 長期家を空けるたびに、ガンプラが増えていました。 旦那とその友達はガンダムを結構知っていますが、 私は相変わらずまだ、 ストーリーがわからないまま、 ガンプラを作っています。 (じょん) |
| あー、ガンプラねー、というふうに なんとなく読み進めていたのですが、 「旦那」ということばが サラッと出てきて度肝を抜かれました。 女性‥‥でしたか。 |
| 私は中学野球部出身のプラモ好き(30歳・男)なので どっちもそこそこわかっちゃうんですが、 両方知ってる者としては、 「野球をガンダムで説明する」ないしは、 「ガンダムを野球で説明する」という、 面倒で複雑な事をするのが 義務なのではないかと思うに至りました。 というわけで一言。 「ザクってどのくらいの大きさ?」 「ピッチャーと キャッチャーの間の距離くらい」 今後、このコンテンツが どういう方向に進んでいくのか、 とても楽しみにしております。 (ぶんた) |
| おおお、展開が早いですねー! 「野球でガンダムを表現!」 こういうふうにかってにややこしい方向に コンテンツを進化させてくれる人がいるから 投稿コンテンツはおもしろい。 さて、今日はこのあたりで失礼いたします。 みなさまからの投稿、まだまだお待ちしておりますー! |
| 2007-08-06-MON |



