【34】宙に浮かぶ石の庭? 
 
   
■装飾が付いた外壁 
  工事は2階の床がもうじき完成という段階です。 
    できあがった床板を1階から見上げると、 
    コンクリート打放しの天井面には、 
    蜘蛛の巣が描かれていました。 
    
        ▲愛用のインパクトドライバーを手にした岡さん 
  2012年になりました。 
    岡さんが取り組む蟻鱒鳶ルの工事は、 
    足掛け7年目になりますが現在も進行中。 
    外から見ると、2階の高さまでほぼ壁ができています。 
  壁といっても、ただ平らな面が 
    建ち上がっているわけではありません。 
    装飾的なものがいろいろくっついてます。 
    建物をつくるとき、普通はまず、 
    建物を構造として成り立たせている躯体をつくり、 
    その後に装飾的な要素を加えていくというように 
    段階を踏みます。 
    しかし、蟻鱒鳶ルでは、 
    躯体と装飾が同時にできていきます。 
  「まわりにあるビルやマンションみたいに、 
     短かい期間に建てなければいけないとなれば、 
     装飾なんてできないでしょうけど、 
     この建物のようにゆっくりつくっていれば、 
     装飾は自然につくられていくものです」と岡さん。 
  壁の一部には、分厚い大谷石もくっついていました。 
    これは一体、何でしょう? 
  「地下を工事しているときに出てきた石です。 
     以前、ここにあった建物の基礎だったのでしょう。 
     この出っ張りに土が付いて、 
     どこからかタネが飛んできて、 
     雑草が生えたらいいなと思ってます」 
  なんとこの建物では、完成のはるか以前から、 
    壁面の緑化が始まろうとしているのでした。 
    
    ▲2階の高さまで建ち上がった外壁。 
     庇状の出っ張りや大谷石などが付いている 
  ■「部屋」が出きている! 
  中をのぞいてみましょう。 
    前の道路側から壁の間をすり抜けると、 
    そこには「部屋」ができています! 
  壁と床と天井に囲まれた内部空間です。 
    床の一部が地下に抜けていたり、 
    斜めに伸びる柱の向こうに空が見えたりと、 
    普通の住宅の室内とは違いますが、 
    ここは明らかに、建物の中に居ると感じられます。 
  「お客さんが訪ねてきたら、ちょっと座ってもらって 
     話をする。そんな場所にするつもりです」 
  と岡さん。家の外と内の間にあって、 
    そのクッションとなるような空間になるようです。 
    伝統的な町家のつくり方になぞらえれば、 
    「みせ」の間でしょうか。 
  床には既に仮設の木の板が貼られていました。 
    これで寒い冬でも大丈夫そうです。 
    真ん中には卓球台にも見える 
    低いテーブルも置かれています。 
    これは以前、「岡画郎」にあったもの。 
    卓球の玉を打ち合いながら勝ち負けを決めず 
    世間話をするだけという映画「ビンボン」を 
    制作したときにつくったものとのことです。 
  ちなみに「岡画郎」は岡さんがかつて 
    高円寺で運営していたアートスペース。 
    「画郎」は誤字ではなくて、 
    ただのアパートの部屋で「画廊」の看板を出したら 
    大家さんに怒られたので、 
    自分の名前が「岡画郎」なんです、 
    と言い張ったところから、この書き方になりました。 
  工事はまだまだ続きますが、 
    この空間は人が集まる場所として、 
    今年の初めからでも使われることになりそう。 
    完成を待たずして、蟻鱒鳶ルは早くも機能し始めます。 
    
    ▲入り口を入ってすぐに広がる内部空間。 
     中央には「ビンボン」のテーブルが置かれている   
    
■掘り出した石を宙に浮かべる 
  この空間でひときわ目立っているものがあります。 
    それは大きな丸石です。 
    宙に浮かんでいるように見えますが、 
    地下から伸びてきた柱に支えられています。 
    石の上面には小さな四角いくぼみがあります。 
  「これも現場で土を掘っていたときに出てきた礎石です。 
     重さは300sくらいあるんじゃないかな」 
  この石をここまで運んできた先人の苦労は、 
    並大抵ではなかったことでしょう。 
    だからこそ、建物のここぞというところで使いたい。 
    岡さんはそう考えて、いったん掘り出した石を 
    埋め戻して保管していました。 
    それをいよいよこの場所に設置したというわけです。 
  「お客さんにとって、ここは庭なんです。 
     そこに石を置いて、眺めてもらおうと思いました」 
  隣に眼をやると、梁の上にも小さな石がありました。 
    ふと思い出したのは京都の龍安寺。 
    枯山水の庭園は、敷き詰められた白い砂利の上に 
    平面的に石が配置されているだけですが、 
    ここにつくられようとしているのは、 
    それぞれの高さに石が浮かぶ 
    3次元的な石庭なのかもしれません。 
    果たしてどんな庭ができあがるのでしょうか、 
    今からとても楽しみです。 
    
    ▲地下から伸びる柱の上に据えられた丸石。 
     左脇の梁の上にも小さな石が載っている 
     |