2018年7月、ほぼ日刊イトイ新聞は、
いまよりもセキュリティの高いページに
切り替わる予定になっています。
これによって、古い環境でご覧になっている方は
いま見ているこの「ほぼ日」が
見られなくなってしまう可能性があります。
ほとんどの方は、まあ、大丈夫。
古い機械で見ている方は危ないかも?
「あっ、私、たぶんダメだ」という方、
「え、わたしはどうだろう?」という方、
わかりやすく説明していきたいと思いますので
どうぞじっくりおつき合いください。
「なぜセキュリティを高めるの?」という
ものすごく根本的なことから、
「インターネットとつき合うには?」という
大きな話まで、雑談形式でお届けします。
担当は「ほぼ日」のシステム担当者、
芦沢、たえ、多田の3名。進行役は永田です。
第4回
「ほぼ日」だけじゃなく。

さきほどちらっと出ましたが、
「アップデート」というのも、
ひとつ、乗り越えなくてはいけない問題ですよね。
たとえば、スマホを持ってる人でも
「アップデートする」ことが習慣になってないと
いろいろ困ったことになってしまう。

そうですね。
新しいスマホに買い換えて安心している人でも、
アップデートに関しては、
「なんだかよくわからない」ということにして
手をつけてない人が多いと思います。

うちの妻とか、わりとそうです。
アップデートの勧告をだいたいスルーして、
あるとき、にっちもさっちもいかなくなって
「なんか古いらしいからどうにかしてくれ」と。

わかります。

わかります。

ははははは。

それは、どうしてますか?
たとえば、奥さんとか、旦那さんの
スマホのアップデートとかは?

うちは自分でやってますね。

うちは、ときどきチェックしてみて、
古くなりすぎているようだったら、
ぼくが無理やり‥‥。

無理やりアップデートを(笑)。

うちは、方針として、
「アップデートしますかって聞かれたら、
イエスって押せ」って言ってます(笑)。

(笑)

いいなあ、その「ほんとの感じ」(笑)。
あの、いわゆる公式なコメントとしてはさ、
「とにかくアップデートしとけ」とは
言えないわけじゃないですか。
たとえば、OSをアップデートしたら、
つかってるアプリが対応してなくて
つかえなくなる、みたいなことだってあるし。

そうですね(笑)。
だから、「ほぼ日」のシステム担当としては、
あらゆるアップデートはやっておけ、
と断言することはなかなか難しいです。
でも、まあ、家族にだったら、
多少の不具合はあるかもしれないけど
つねにアップデートしたほうがいいよ、
って言いますね。

じゃあ、奥さんが、
言われたとおりアップデートして、
「アプリが動かなくなったじゃないの!」
ってなったらどうするんですか?

そのときは‥‥「ごめん!」。

(笑)

「ほぼ日」の公式コメントとしては
そういうことはとても言えません(笑)。

でも、アップデートによる細々とした不具合と、
アップデートしないことによる危険性を考えたら、
やっぱりアップデートしないことのほうが
のちのちよくないことになるとは思います。
これもまあ、個人的には、ですが。

だから、ほんとは、両方をきちんと伝えたいですね。
「公式には、いろんなことを考慮してこう言います」
ということと、
「友だちに訊かれたら個人的にはこう言います」
というようなことと。

理想的には、そうですね。
でも、実際には、なかなかたいへんです。
今回も、それを両方伝えようとして、
こんなに長く話しているわけだし(笑)。

そうですねぇ(笑)。
あと、踏み込んだついでに、
もうひとつ言っちゃっていいですか?
あの、新しいスマホに変えたりして、
最新のセキュリティや環境に
きちんと対応していくというのは、
ぶっちゃけ、「お金がかかる」ということですよね?

うわあ(笑)。

まぁ、そうですね(笑)。

OSのアップデートなどは
無料でできることも多いですが、
長いスパンで考えると、
まあ、どこかでお金をかけることになります。

けっきょく、この話って、最終的には、
やっぱり何かを買うことで
解決する可能性がいちばん大きいんです。
でも、安心を軸に話すとしたら、
その道をきちんと示したほうが
いいんじゃないかと思います。

そうなんですよね。
で、そういうことって、
スマホを売ってるわけでもなく、
ケイタイのキャリアでもないぼくらだからこそ、
ぎりぎり言えるんじゃないか、
という気もするんです。

そうですね。
安全性の話だけを常識として言い続けて、
「それにはお金がかかる」ということを
まったく無視するよりも、
ちゃんと両方言えるほうが
ほんとうの意味でお役に立てると思います。

もう、なんなら、この場に、
docomoとソフトバンクとAUの人を呼んで
「うちならこの機種がおすすめです」
くらいのことをしたほうが、
ほんとの情報になると思う。

いいですね、それ(笑)。

いや、でも、ここまで
つっこんだ話ができたのは、よかったです。
さて、長く話しましたが、
とりあえず、このへんで締めたいと思います。
それでは、まとめましょう。
1年後、ほぼ日刊イトイ新聞は
セキュリティの高いページに切り替わりますが、
それはもう、インターネットを利用するうえで
とても大事なことなので、必ずやります。

つきましては、ガラケーの人、
Androidのバージョンが5になってない人、
iPhoneでiOS9になってない人は、
2018年7月頃に「ほぼ日」が
見られなくなる可能性があります。

ぜひ、環境を新しくしたり、
スマホに変更したりしてください。
ガラケーの人はスマホに買い換えるのもいいですし、
ガラケーはそのままつかって、
タブレットなどを購入するという手もあります。

スマホもタブレットも、大きく分けて、
AndroidのOSが入っているものと、
アップル社のiOSという
OSが入っているものがあります。
何を買えばいいのかまったくわからないという人は、
周りの人、相談できる人がつかっているものと
同じ機種を選ぶというのがおすすめです。

はい、ありがとうございました。
また、この続きをいつかやりましょうね。
みなさまからの感想や質問もお待ちしています。
すべてに答えることは難しいですが、
いい視点を持った質問には、
できるだけ答えていきたいと思います。
システムチームの多田さん、芦沢さん、たえさん、
どうもありがとうございました!

ありがとうございました!

からもうひとこと!
世界平和
セキュリティ対策って
何かが便利になるわけでもないのに、
面倒や手間ばかりかかって大変ですよね。
でも、インターネットの世界の住人として、
ネットの平和維持(言い過ぎ?)に
参加していることなのだと思うことにしています。
誰かが一人頑張ってもダメで
みんなが協力しないと実現しないんですよね。
実際に機種やアプリの変更をすることになる
利用者の方は大変だと思います。
困っている方は周りに相談できる人を探すなどして、
この難局を乗り越えられることを願っています。
これからも安全で快適なほぼ日サイトを提供できるよう、
私たちもできるだけ分かりやすく
情報をお伝えして行きますので、
ご協力よろしくお願いいたします。
一緒に頑張りましょう!
(芦沢)

からもうひとこと!
よろしくおねがいします
決して古い機種の方を切り捨てたいのではなく
セキュリティを高めるため
ということをお伝えしたかったです。
環境を変えるのは
色々とご負担をかけてしまうかもしれませんが
安心してほぼ日を見ていただきたいです。
よろしくおねがいします。
そして、この話し合いのあと
両親に「ほぼ日見られる?」と確認したら
「httpsは見られない」
という返事が返ってきました‥‥。
これから話し合いをします。
(たえ)

からもうひとこと!
安全と安心と
安全と安心って、似ているけれども違う
ということに気をつけています。
安全は安心の基になりますが、安心の基準は人それぞれ。
インターネット利用に関しては、
ものすごく安全対策をする方がいる一方で、
気にしないという方もいらっしゃいます。
実は間違った安全対策をして、
安心してしまっている場合もあるかもしれません。
ですから、なるべく仕組みの方で
自動的に安全対策が成されて、
安心便利にインターネットできた方がいいですよね。
今回のお話は、一言で言えば
「常時SSL/TLS化を目指します」
ということなのですが、これは要するに、
「ほぼ日への通信は、自動的に、全部を、
安全性の高い通信方法になるようにしよう」
というものです。
「安全性の高い通信方法を強制する」
とも言えると思います。
この通信方法は、
閲覧端末側の対応が必要なので、
世の中の要請として対応するならば
ちょっと乱暴かなとは思います。
ですが、チームでいっぱい考えて、
これは行った方が絶対に良いと判断しました。
どうか、ご協力をお願いします。
‥‥と、みなさんにお願いする一方で、
このために直さなきゃいけない
ファイルやシステムが、
たくさん、たーくさんあるんですー!
ぼくたちもがんばります。
(多田)