


 |
 |
先日、無事に授賞式を終えた、
「第一回 ほぼ日作品大賞」。
その全入選作品と、最終審査の対象となった
作品を展示した「第一回ほぼ日作品大賞展」が
CLASKAのGallery2で開催中です。
3100点の応募作品のなかから選ばれた
37点の「作品」たちを、
どうぞ実際に観ていただければと思います。
展示会は10月24日(日曜日)19:00まで。
「第一回 ほぼ日作品大賞」展
[会期]10月5日(火)〜10月24日(日)
11:00〜19:00
[会場]CLASKA 2F "Gallery 2"
CLASKA HP
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
sunui(素縫い) |
アジアでの旅行中に見つけたという
お菓子のアルミカップを叩き、
平たくして勲章に見立てたバッチ。
材料となる布や革、テキスタイルの端切れは、
作者が様々な土地を旅して出会ったもので、
国や地域により、大きさや厚み、色などが異なります。
したがって、できあがるバッチも
ひとつひとつ異なり、同じものはありません。
金具は日本で購入したものを、
付け糸はロウ引き糸を使用しています。 |
大きさ:縦12×横7×奥行1cm(個体差あり)
素材:アルミカップ、布、革など
重量:20グラム(個体差あり) |
|
|
 |
※より詳しいコメントは、次回から連載する座談会のなかで掲載いたします。
今回は、その抜粋をどうぞ。
|
|
 |
 |
一見、「わたしにも作れる」と思わせるかもしれないけど、
よく見ると、じつはつくれない作品だなぁと感じます。
ひとことでいえば、センスがいい。
ケーキのアルミカップを使ってつくられた勲章という点にも、
セックス・ピストルズが歌った、
「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」なんかと通じる
何かを思い起こさせてくれます。 |
これが一番いいなあと思っていたんですが、
現物をみても、やっぱりよかった。
ケーキのカップを潰してつくったという着眼点もいいし、
手仕事の痕跡がちゃんと残されているところもいい。
それでいて、商品性も兼ね備えている。
そして、なによりも、「かわいい!」と思える。
それが、本当の意味で決め手だったかもしれません。
|
 |
 |
キッチュだけど、玩具っぽくはなくて、
エスニックなのにポップな雰囲気に仕上がっている。
そして、アジア各国で集められた素材は、
ちゃんとよいものを使っている。
自己満足で終わっていなくて、
人を驚かせたり、魅了したりする
サービス精神がちゃんとある、
そんな作品だと思いました。 |
ビジュアル的に、今までに見たことがないような作品。
とにかく、パッと目をひいた作品でした。
素材として、ケーキのカップを潰したものを
用いているという話を聞いて、
あ、自分でもつくってみたいなぁ、
と思ってしまいました。
女性どうしのユニットだということですが、
こんな世界観をもっている彼女たちの
ほかの作品がとっても気になります。
ぜひ、アトリエに行ってみたい。
|
 |
 |
この作品には
計画性と偶然性の両方があって、
そのバランスがとてもいいと思うんです。
そして、どちらかのバランスでいえば、
偶然性のほうに少しだけウェイトがある。
そのわずかな偏りが、
とっても魅力的なんじゃないでしょうか。
また、ポップな仕上がりなのに、
威厳ある勲章の形をとっている
という点にも興味を持ちました。 |
じつは私、最初は気に掛けていなかったんです。
外国のおみやげみたいだなと思って
細部まで詳しく見ようとしなかったんですよ。
でも、みなさんの話をうかがって、
よくよく拝見してみると、たしかに魅力的で。
あと、身近なものを潰して、形を変えて、
この形にしていくということに、
すごく感心させられました。
思いついたことは、
どんどんやっていいんだという意味で、
これから作品をつくっていく人たちに
すごくいいヒントになったんじゃないでしょうか。
|
 |
|
集めてきた素材をひとつひとつ組み合わせて、
同じ作者がつくったとしても、
きっと、似た物はつくれても、
ふたつと同じ作品はつくることができない。
だから、もしもこの作品、この商品が
どこかのお店で売られていたとしたら、
見かけたそのときに買わなかったら、
もう二度と出会うことができないはずです。
そのあたりの「儚さ」というか、
一期一会な感じがすごく魅力的で、
その意味でも、「作品大賞」として
ふさわしいと感じました。
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
佐々倉文 |
彫刻家がつくった、
自分のための、ホットケーキ専用道具一式。
「月を食べる道具」という名前は、
作者の作るホットケーキの表面に、
クレーターのようなクボミが多かったり、
焼き色の模様が月面に似ていることに
由来しているそうです。
道具は、下記のものひとまとめで一式となります。
普通のボールに比べてズッシリしたステンレスボール、
茶筅の美しいかたちからヒントを得られた泡だて器、
持ち手よりも、フックの機能が重視されたフライパン、
焦げ付きなどを落とすヘラとしても使えるフライ返し、
ホットケーキの色と響き合う釉薬で塗られたお皿、
長刀を持って月狩りに行くような
イメージのフォーク・ナイフ 、
中のバターが動かないサイズでつくられた
バターケース 、
硬いバターを薄くクルリと削り取るために
作者が発明した道具、バターピーラー。 |
大きさ:縦50×横100×奥行20cm
素材:ステンレス 鉄 陶器 木
重量:2キログラム
|
|
|
 |
※より詳しいコメントは、次回から連載する座談会のなかで掲載いたします。
今回は、その抜粋をどうぞ。
|
|
 |
 |
木工もあって、陶器もあって、
鉄も、ステンレスもあって‥‥。
ぜんぶをひとりでつくってしまっている。
「今」という時代は、
なんでもできるという人間の本来のよさを、
どんどん分業化していってる傾向にあるんですが、
この作品の根底にあるコンセプトには、
そことは明らかに異なる
「これから」が感じられます。
おそらく、苦手なジャンルもあるんだろうけど、
そこも含めてぜんぶ自分でやってみようという、
そういう姿勢に驚かされた作品です。
|
最初は、やりすぎてるな、
つくり過ぎているなとも思ったんですが、
「ホットケーキをつくりたい!」という
自分の強い気持ちを発端にして、
効率を度外視してやりたいことをやっていくっていう、
その、ものづくりの姿勢のあり方は、
「作品大賞」という企画を
ある意味で象徴するように思いました。 |
 |
|
わたし自身が、この道具を使って
パンケーキを焼くかと聞かれたら、
実際には使わないと思うんですけど、
これら全体で描き出されるポエティックな世界観とか、
それらをひとつひとつを実に丁寧に、
ひとりの作家がつくり出しているということに、
圧倒されてしまった作品です。
とても美しさのある作品だと思いました。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
石井聖己 |
床に置いて使う、つぼ押し。
底面が平らで安定しており、
踏むとしっかり足裏のツボを刺激してくれます。
木の旋盤で手で削ってつくるため、
ひとつひとつ微妙に形が変わります。
元々は、作者のフィンランド滞在生活から
生み出された作品です。
冬、真っ暗な家の中にこもることが多く、
外に出ることが少ない、
足がだるくなりがちな生活のなかから、
必要にかられ、つくられたそうです。 |
大きさ:縦3×横5×奥行5cm
素材:白樺、ウォールナット
重量:80グラム |
|
|
 |
※より詳しいコメントは、次回から連載する座談会のなかで掲載いたします。
今回は、その抜粋をどうぞ。
|
|
 |
 |
とてもかわいい作品ですよね。
自分でも、木材をつかった立体作品を
つくっているからわかるんですが、
シンプルでつくりやすい形だと思います。
もし商品化ということになっても、
おそらく、ある程度の数を
常識的な価格でつくれるでしょうから、
お客さんに届けるという現実的な面からも
よくできている作品だと思いました。
|
この位の大きさのものって、
端材をうまく利用してつくれると思うんです。
つまり、普段だったら、
廃材にしてしまうものが
このサイズにすれば活きる。
それでいて、ひとつひとつに
愛情が持てるのがいいなあと思いました。
いろいろなケースがありますから、
たとえば家族みんなで
自分専用のものを持っていても
区別できたりするでしょうし。 |
 |
 |
未完成なところもあるけれど、
ここに何かをプラスしていけば、
さらにより良い商品として、
実際に売れるようなものになる。
そんな可能性を感じさせてくれる作品でした。 |
この形のものって、触っていると、
妙に落ち着くんですよ。
ホッとさせられる部分が、
本来の機能を越えて、
魅力的に感じられる作品でしたね。 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
株式会社アドバンス |
池のヘドロの浄化実験から生まれた、
米ぬかと微生物でつくっている洗剤‥‥的なもの。
微生物が流れることで、汚れを分解し、
においを消していく液剤である。
界面活性剤も入っておらず、
石鹸でもないため法律上は「洗剤」とは呼べないが、
汚れ落とし、消臭に用いることができるため、
「バイオ洗剤」と自称しているとのこと。
食器洗い、下水道洗いなど
さまざまな場所をきれいにすることができ、
素手で使っても肌荒れしないそうです。
カラダや頭、歯まで洗うことも。
|
大きさ:縦20×横7×奥行7cm
素材:米ぬか・フスマ・微生物(粉末)+水(液体)
重量:500グラム
|
|
|
 |
※より詳しいコメントは、次回から連載する座談会のなかで掲載いたします。
今回は、その抜粋をどうぞ。
|
|
 |
 |
いや、これは本当にいいんです。
ぼくはこれ、実際に使っているんですけど、
確かに、なんにでも使えて汚れが落ちます。
ぼくこれで、頭まで洗いましたから。
ちょっと独特のにおいがあるのが、
玉にきずなんだけどね。
ふだん、つかってるから、
逆にぼくは票を入れなかったんだけど、
みなさんが推すのなら、もちろん後押しします。
|
いわゆる作品とか、ものづくりとは
ちょっと違うものかもしれない。
でも、はっきり目に見える形ではないものも
「作品」になる、と考えると、
そう言えるのかもしれません。
例えば、ノイズの音を、
「これはコンテンポラリーなアートの形です」と
言ってしまえば、現代アートになってしまうように。
しかも、これは間違いなく実用品として
成り立っていますからね。
|
 |
|
環境に配慮したすばらしいコンセプトですけど、
利益率も悪そうだし、
おそらく大企業は取り組みにくい商品。
資料によれば、それをご年配の方々が
奮起しておつくりになっているとか。
そう聞くと、デザイン性はなくても、
勇気づけられる。
正直、デザインはこれからという感じですが、
こういうものを受け入れることが
「作品大賞」っぽくていいんじゃないでしょうか。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
藤本雄策
|
ブラジルのペクイアという木材で
つくったバナナ。
天然の色でありながら
鮮やかな黄色をした素材を活かし、
彩色せずにバナナの色を再現している。
熟した印であるスイートスポットなど、
細かいディテールも
見事に手作業で再現された作品。
(選者コメント)
ひとつひとつに手抜きがなくて、
どこまでいっても
同じ心でつくってある作品だなぁって、
そのつくる心の平らさ加減に感心したんです。
あと、もうひとつ、
バナナは自分にとっての、
永遠のアイテムなんですよね。 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
日々譚 hibitan |
古着のシャツ、古い素材と素材を
組み合わせてつくった
一枚一枚表情の違う、
暮らしのためのかっぽう着。
(選者コメント)
ワイシャツを再利用してつくる。
そんな発想を私は持つことができないので、
わぁーっ、この作品、
すごくおもしろいなぁって思ったんです。
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
東明 |
放り投げるとペンギンの形にふくらむ作品。
作品の上部は目の詰まった
ポリエステル生地でできていて、
下部には空気をよく通すカーテン生地を採用。
この素材の構成により、
上空に投げ上げるとポリエステル生地の部分が
パラシュートのように空気をはらみ、
落下することで作品のフォルムが現れる。
(選者コメント)
可能性をすごく感じた作品。
いろんなバリエーションを
つくったりしたら、
たのしそうだなと思いました。
ぜひ、ここで終わりにしないでほしい。
じゃないと私がつくっちゃうぞ、
みたいな(笑)。
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
矢島美穂子 |
ヨーロッパに伝わる、ルリユールと呼ばれる
伝統的な製本技術を用いてつくられた手帳。
宮澤賢治は黒い手帳に紐を通し、
常に首からぶら下げていたという逸話から、
代表作のひとつ「雨ニモマケズ」が
宮澤賢治の手帳と同じページに
掲載されている。
(選者コメント)
私は、これが商品だったら、
高くても買ってしまいますね。
内向きの作品だとは思うのですが、
特別な紙、特別な革を使っていて、
伝統的な製本技術で仕上げてある。
細部へのこだわりが気に入りました。
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
金津沙矢香 |
ガラスでできたはんこ。
使わないときは、
光の反射で、模様が映り込む、
おもしろい表情のオブジェになる。
(選者コメント)
ガラスという素材と
はんこの組み合わせが
新鮮に感じられたんです。
オブジェとしても、
とってもかわいいですよね。 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
小川佳子 |
高台の一部が切りとられ、
指が入るようにつくられたお椀。
外付けの取っ手とあわせて、
「熱い汁が入っているときも
無理なく持ち上げる」
ために工夫されている。
(選者コメント)
この作品は、
ただ置かれているだけなのに、
ちゃんと、つくり手の意図通りに
手に取らせる力があった。
僕は、自然と、切り取られた部分に、
スッと指が入りましたからね。
商品として、力があると思います。
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
寺沼麻美 |
ページの角に被せるしおり。
本を閉じても、
ひと目でどのページかがわかります。
デザインは切り絵で施されており、
カラーは6色あります。
シンプルだけど、便利。
(ひとこと)
見事、1612票の読者投票を集めて、
全体の1位に輝きました。
2位以下は接戦でしたが、
この「しおり」は、
頭一つ、抜け出していました。
ご投票いただいたみなさん、
どうもありがとうございました!
|
|
|
|
|

|
2010-10-07-THU
|