すずキッチンの飾り付けの合間にもうひとつ。
今年5月にオープンしたばかりの、
「スズレコードセンター」へ。
木村さんのご案内のもと、
といっしょに
見学させてもらいました。
持ち込まれた写真や映像をとおして、
珠洲や奥能登のこれからを考える
「記録」の場所なのだそうです。
昭和の時代のいまより大きな見附島、
ビーチで遊ぶひとたち、
JR能登線のにぎわい、漁業のようす。
いまの町並みからは想像できない、
数々の人間模様。
展示されている写真や
付箋にのこされた言葉から
珠洲をつくってきたひとたちの
軌跡を感じられます。
なんと、
もうずいぶん長く会えてなかった
お母さんの昔の写真を
見つけたという方もいたそうです。
「出張レコード」というサービスがあり、
たとえば解体前の家屋など、
のこしておきたい状況があるひとは、
写真や動画で撮影してもらうことも
できます。
まっさらな気持ちで
珠洲をめぐるのもいいですが、
はじめか途中に立ち寄れると、
目にする景色が違ったものに見えてきます。
定休日は、火曜と水曜です。
今年5月にオープンしたばかりの、
「スズレコードセンター」へ。
木村さんのご案内のもと、

見学させてもらいました。
持ち込まれた写真や映像をとおして、
珠洲や奥能登のこれからを考える
「記録」の場所なのだそうです。
昭和の時代のいまより大きな見附島、
ビーチで遊ぶひとたち、
JR能登線のにぎわい、漁業のようす。
いまの町並みからは想像できない、
数々の人間模様。
展示されている写真や
付箋にのこされた言葉から
珠洲をつくってきたひとたちの
軌跡を感じられます。
なんと、
もうずいぶん長く会えてなかった
お母さんの昔の写真を
見つけたという方もいたそうです。
「出張レコード」というサービスがあり、
たとえば解体前の家屋など、
のこしておきたい状況があるひとは、
写真や動画で撮影してもらうことも
できます。
まっさらな気持ちで
珠洲をめぐるのもいいですが、
はじめか途中に立ち寄れると、
目にする景色が違ったものに見えてきます。
定休日は、火曜と水曜です。