先日の「生活のたのしみ展2025」で
「全国ミュージアムショップ大集合!のお店」
というお店を担当いたしました。
不定期連載「常設展へ行こう!」に登場する
美術館・博物館のミュージアムショップに
文字どおり大集合!していただいたお店です。
東博のハニワさんと、
奈良美智さんのあおもり犬と、
フランソワ・ポンポンさんのシロクマと、
成田亨さんのウルトラマンと、
サルバトール・ダリさんのおヒゲのグッズと、
和田ラヂヲさんの描いたモナリザさんが
同一の時空間に並ぶお店は、
世界広しと言えども当店だけだったはずです。
うれしいことに、大繁盛でした!
さて、そんなお店の一角には、
会場ご近所のブックファースト新宿店さんが
選書してくださった
美術書関連コーナーも開設しておりました。
同時に、同店の話題書コーナーでも
連動した美術書フェアをやっていたんですが、
「生活のたのしみ展」が終わったいまも、
同店では
フェアを継続して展開してくださっています。
『常設展へ行こう!』に出てくる
作家や作品等の固有名から導き出した選書で、
読みたい本ばっかりで、困りました。
鳥獣戯画の本からは東博さんを思い出し、
ロスコやマレーヴィチの本からは
DIC川村記念美術館を思い出し、
瀧口修造の本からは富山県美術館を思い出し、
パウル・クレーの本からは
アーティゾン美術館を思い出し、
セザンヌやピカソや藤田嗣治の本からは
いろんな美術館を思い出し‥‥と、
楽しかった取材の記憶もよみがえってきます。
(写真は取材時視点の棚のようすです。
その後、
売れてしまった本もあるかもしれないので
その点、ご了承ください)
フェアの担当は、
ご自身も美術がお好きだという広野陽子さん。
美術館の企画展は
本屋さんでいったらフェアの棚で、
美術館の常設展は
本屋さんでいったら元の棚‥‥というような、
美術館になぞらえた
書店員さんの仕事論もうかがいながら、
ご案内いただきました。おもしろかったなあ。
この美術書フェアは
2月14日(金)までやっているそうなので、
新宿西口のコクーンタワー地下にある
ブックファースト新宿店さんに、
ぜひぜひ、足を運んでみてください!
「全国ミュージアムショップ大集合!のお店」
というお店を担当いたしました。
不定期連載「常設展へ行こう!」に登場する
美術館・博物館のミュージアムショップに
文字どおり大集合!していただいたお店です。
東博のハニワさんと、
奈良美智さんのあおもり犬と、
フランソワ・ポンポンさんのシロクマと、
成田亨さんのウルトラマンと、
サルバトール・ダリさんのおヒゲのグッズと、
和田ラヂヲさんの描いたモナリザさんが
同一の時空間に並ぶお店は、
世界広しと言えども当店だけだったはずです。
うれしいことに、大繁盛でした!
さて、そんなお店の一角には、
会場ご近所のブックファースト新宿店さんが
選書してくださった
美術書関連コーナーも開設しておりました。
同時に、同店の話題書コーナーでも
連動した美術書フェアをやっていたんですが、
「生活のたのしみ展」が終わったいまも、
同店では
フェアを継続して展開してくださっています。
『常設展へ行こう!』に出てくる
作家や作品等の固有名から導き出した選書で、
読みたい本ばっかりで、困りました。
鳥獣戯画の本からは東博さんを思い出し、
ロスコやマレーヴィチの本からは
DIC川村記念美術館を思い出し、
瀧口修造の本からは富山県美術館を思い出し、
パウル・クレーの本からは
アーティゾン美術館を思い出し、
セザンヌやピカソや藤田嗣治の本からは
いろんな美術館を思い出し‥‥と、
楽しかった取材の記憶もよみがえってきます。
(写真は取材時視点の棚のようすです。
その後、
売れてしまった本もあるかもしれないので
その点、ご了承ください)
フェアの担当は、
ご自身も美術がお好きだという広野陽子さん。
美術館の企画展は
本屋さんでいったらフェアの棚で、
美術館の常設展は
本屋さんでいったら元の棚‥‥というような、
美術館になぞらえた
書店員さんの仕事論もうかがいながら、
ご案内いただきました。おもしろかったなあ。
この美術書フェアは
2月14日(金)までやっているそうなので、
新宿西口のコクーンタワー地下にある
ブックファースト新宿店さんに、
ぜひぜひ、足を運んでみてください!