ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2025/05/31 17:14
sugano

世田谷美術館の横尾展、22日まで

雨ふりの本日、
もうすぐ終わってしまう! と焦り、
世田谷美術館で開催中の
横尾忠則さんの展覧会
「連画の河」に行ってきました。

150号級の大きな新作の油彩画が、60点。
88歳の横尾さんの
驚異的な画の力に圧倒されるのはもちろん、
描きはじめから発想が転がっていくようすが
とてもおもしろくて、
夢中になります。

あと、もうひとつ大きなことが。
この展覧会、ほとんどの場所で
写真を撮っていいんです。
横尾さんの絵といっしょに
写真を撮れるなんて、
ちょっとないですよ。
6月22日までに、足を運んでください。

おみやげショップには
カプセルトイのガチャマシーンが
設置されていて、
ひとつ400円でいろんなものが出てきます。
「横尾忠則」と書かれた
カプセルのテープをはがすのが
もったいなかったけど、
私は狙っていたバッグを
一発でゲットしました。

ーーーーーー

世田谷美術館
横尾忠則 連画の河

6月22日(日)まで

くわしくは世田谷美術館のWEBページ
ごらんください。
2025/05/29 17:31
goro.inazaki

きょうは鉄板の日

鉄板と中堅、本日やります!

ほぼ日乗組員のゆるーい雑談と
リアルな本音がもれでる迷企画です。

前回とちがうのは、
配信時間が20時からになりました。
1時間早くなったので、おまちがえなく。

そして、先に言います。
きょうははでません。
コナン君おじさん、一回お休みです。

つまり、初参加の乗組員2名+
です。
またちがう雰囲気になると思いますので、
そこもおたのしみに。

正直、さっきからソワソワしてます。
鉄板のある日は、いつもこうです。

ソワソワうろうろしていたら、
技術をささえるがいたので、
きょうの意気込みを聞いてみたのですが‥‥。

「まあ、きょうは危ないですね」

えっ、危ない?

「ゆるんでますよ。きもちが」

山崎まさよしみたいな顔して、
怖いこと言わないでくださいよ。

「でも、安心してください。
まだ2時間以上ありますから。
ここから自分のきもちつくっていくんで。
20時には集中力バッキバキですから。
ま、いまはゆるゆるですけどねぇ〜」

そう話し終えると、
またネットサーフィンの世界に戻っていきました。
そっとしておきましょう。

さあ、そろそろ仕込みでもしようかな。
2025/05/29 13:06
sugano

高いところからではありますが

私は、いま渋谷PARCO8階の
「ほぼ日曜日」の設営現場の、
高いところにおりまして、
高いところからではありますが失礼して、
撮った写真がこちらです。
(写っているのはいわずもがな、
これまた設営中のほぼ日曜日の乗組員のみなさん)

設営しているのは、
明日からはじまる展覧会です。
みなさん。思いのほか、
ほんとうにひたれます。
明日からぜひ来てください。
2025/05/28 14:42
masahiro.tanaka

MALDAさんは素敵なのだ。

こんにちは。能登の動きなどをしている
「ほぼ日あっちこっち隊」です。

数日前に参加者募集がはじまった
6月21日(土)開催のイベント
『京都で食べよう、おいしい能登』

京都の素敵なカフェ"MALDA"さんに、
能登・輪島のハイディワイナリーの
高作さんが来てくれて、
みんなでワインや能登のおいしいものを
いただきましょう!という会です。

で、今回のイベントのため、なんと
MALDAのみなさんは「現地を知らなきゃ」と
実際に能登を訪問してくださって
そのとき、ぼくもタイミングを
合わせて行って、みなさんと一緒に
打ち合わせをしたり、いくつかの場所を
まわらせてもらったりしたのですが。

"MALDA"さんのホテル&カフェは
ヨーガンレールの「ババグーリ」の
世界を体験できるという素敵な空間で、
ページを見るだけでも、
かっこよくてちょっと憧れる感じ。

なんですが、スタッフのみなさんは
温かくてたのしくて、気さくな感じもあり、
みなさん、ほんとに素敵な、
めちゃくちゃいい感じの人たちで。

高作さんとワイン畑でわいわい過ごしたり、
能登上布・山崎麻織物工房さんの工房で、
技術のすごさに一緒に感動したり、
「ああ、こういうみなさんとともに
イベントができるのは、とてもいいなあ」
と思って帰ってきたのでした。

なので、こんどのMALDAさんでのイベント、
きっとたのしい1日になりますよ!
おみやげにくださったMALDAさんの
クッキーがまたおいしくてですね、
能登プレートにもわくわくしてます。
しかも当日は、MALDAさんのカフェの
素敵な空間もたのしめます。
(ちなみにハイディワイナリーの高作さんも
いつもニコニコしている素敵な方です)

よろしければイベント
ぜひチェックしてみてくださーい!
2025/05/26 16:37
yu.mukae

バラのように盛る

これは、私がはじめてつくった
ババヘラアイスです。

最初はヘラの使い方もままならず
恐る恐るアイスを盛っていましたが、
だんだんとバラのような形に
なっていくにつれて、
私のテンションもUP。

初心者にしては上手なほうでは? と、
自画自賛の気持ちも芽生えます。

アイスを盛るの、
めっちゃたのしい!!

完成したアイスを、
横で見守っていたに渡すと
「チューリップみたーい」と、
言っていました。

一度つくったら、
もう一花咲かせたくなります。
2025/05/26 15:30
mei.nakabayashi

ひびのこづえさんワークショップ、
お申込みは明日5/27(火)10:59まで!

コスチュームアーティスト・ひびのこづえさんと
Tシャツをつくるワークショップは、
明日、5/27(火)10:59がお申込みの締切です!
(お申し込みはこちらからどうぞ)

今回のテーマは「RAiN “雨”」。
ひびのさんにデザイン画を見てもらい
アドバイスをいただきながら、
カラフルなハギレを縫いつけて
自分の絵を再現していきます。
今年のTシャツは
「雨」から連想したブルーグレー。
前に参加したことがある方も新鮮に、
白地とはまたちがう作品がたのしみです。

どうやって作ろうかと
たえずアイデアを探しながら過ごす時間は、
ほんとうに、あっという間に過ぎていきます。
その分、できあがったときの
開放感にも近い達成感は格別です。
ワークショップの後は、
できたてのTシャツを着てお散歩しましょう!

3枚めの写真は、
晴々とうれしそうな
昨年のご参加者の記念写真。
ご希望の方は「あかるい写真館」で
記念撮影もできますよ。

TOBICHI東京での展覧会も、
6/6(金)からはじまります。
こちらもぜひ、遊びにいらしてください〜!
2025/05/24 16:18
sonoka.shimoo

東京建築祭2025

今日と明日は東京建築祭2025
ほぼ日の學校のある神田ポートビルも
特別公開されていて、大にぎわいです。
先日収録したセットをそのまま残していて、
座って写真が撮れるようにもなっています。

また特別にTOBICHIで開催中の
蓮尾佳由 個展』より、1枚、
神田ポートビルに出張した作品も
飾られています。
近くなので、いったりきたりしてもらえたら
うれしく思います。

まもなく開催される、
ひびのこづえさんのワークショップ
看板にも、興味津津な方が多いです。

そして、アースボールも大人気。
恐竜が飛び出して、
わーっとみんなで驚くことも。

明日も10時〜17時まで、お待ちしております。
2025/05/24 16:15
yamashita

「雨といえば
思い出すのが‥‥」
ではじまるメール募集!

週末になるとあらわれる、
「プレイバックほぼ日!」のおしらせです。

次の月曜、26日も、
夜の8時から生配信でお届けいたします。

東京の週末はあいにくの雨でした。
梅雨のムードがゆっくりと
近づいてきているムードです。

というわけで今回は、
「雨といえば思い出すのが‥‥」
ではじまるメールをお待ちしています。

前回ゲストのちゃん、
はつらつとしてましたねー。

おーたちゃんといっしょにご案内した
ほぼ日の大セール、
「 Hello! Good Buy!」は5/28 AM11:00まで。
まだやっていますが、
同時にもうすぐ終わっちゃうともいえます。
お買い逃しの無いよう、
最終チェックを!

ぼく個人が熱烈にオススメしている
Shin;Kuuのオールインワン美容液、
「スターティング」はまだございます。
とくに男性にオススメしたい! 
きっとまたそのことも
話す気がする次回配信、
ゲストはだれが来てくれるのかな? 

どうぞおたのしみにー。

メール、待ってますねー。
2025/05/23 21:30
yu.mukae

児玉冷菓のババヘラアイス
販売中!

本日のほぼ日Liveコマァ〜スでは、
秋田の風物詩
「児玉冷菓のババヘラアイス」をご紹介!
バラのような美しいアイスは、
ひとつひとつ手作りだそう‥‥。

配信には、甲斐みのりさん、
そして、ほぼ日の売り子さん(?)も
登場‥‥!
ババヘラチャレンジをしましたよ。

今回はいつもより短い、
5/27(火)10:59までの
期間限定販売ですので、お見逃しなく!
詳しくはこちら
2025/05/23 18:00
sugano

TOBICHI京都へ

MUSIC AWARDS JAPAN2025
会場の帰りに、
TOBICHI京都に立ち寄りました。

おかき、食べたい!の開催中で、
たくさん買いました。
おかきって軽いしおいしいし、
おみやげに最高ですね。

おかきの次は
おかゆちゃんの展覧会
巡回するそうです。

それにしても、TOBICHI京都の
乗組員のみなさんはほんとうに
ごきげんでゆかいなメンバー。
いつも元気をもらえます。