ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2025/05/21 15:23
masahiro.tanaka

いいなあ、手帳チーム。

となりで、手帳チームのみんなが
大勢でのミーティングをしています。

手帳チーム、もう最近はどれだけだ?
30-40人くらいはいます。
社内でいちばん大きなチームなので、
週に1回、ワンフロアにワッと集まって
よくミーティングをしています。

と、今日は、なにかの発表をしていた
カワゴエさんが、その発表のなかで
大きな笑いを巻き起こし中。
40人くらいがワハハハ、ワハハハと
何度も盛り上がってたのですが、
人数が多いから、フロア全体に響くわけです。

カワゴエさん
「(なんか言ってる)」
手帳チームみんな
「ワハハハハ、ワハハハハ!」

うわーー、なんだ、
めちゃくちゃ楽しそう。気になる!

別のテーブルで作業をしていた
と一緒に
(いいなあ、手帳チーム‥‥!)
という感じで、つい顔を見合わせました。

手帳チームもみんな仲が良くて
ほんとにいい感じなんですよね。
9月の発売に向けて、まさにいま、
全員大忙しという感じだと思います。
みんな、無理しすぎずがんばってー!
2025/05/21 10:55
momoko.fujimori

雑草部にお便りが!

兵庫県にお住まいの
カオリさんからのお便りを
ご紹介します。

カオリさんからは以前にも
オモトの成長についてお便り
いただいていましたね。
続きをおしえていただけて、
うれしいです!

***
雑草プランターのレポート
楽しく拝見しました。
どのプランターもにぎやかで、
特別な土が心地よさそうですね。
「心待ちにしてるほど、
やってくるのは遅い」は
雑草の芽にも通じると気づき、
おもしろくなりました。

靴底の種を“とんとん”も、
いつか試してみたいです。

しゃちょーさんのプランターに
最初の芽が出た日が、
ウチの愛犬の誕生日と同じでした。
あら、うれし。

犬の散歩中に見つけた
イヌホオズキやドクダミの花の
写真もお送りします。

オモトの鉢に生えていた
黄色い花の雑草は、
綿毛を終えて抜きましたが、
また新しい雑草が芽生えています。
モテるなー、オモトの鉢。
こちらも観察を続けます。

雑草部員の皆さま、
屋上の日差しに気をつけて、
観察がんばってください。
***

カオリさん、
ありがとうございます!!

みなさんからの雑草お便りは
部員みんなで
わいわい言いながら
読ませてもらっています。
いつでもお待ちしております!
2025/05/19 15:57
masahiro.tanaka

メンバーカラー。

毎週月曜恒例、読みものチームの
ミーティングです。

今日はなぜか、アイドルグループ好きの
が、
「読みものチームのみんなの、
メンバーカラーを考えたんですよ」
と、とつぜん発表。

さんはミディアムブルーで、
さんはレッド」
みたいなことを言いはじめて、
「へえぇー、いまはそんな文化が!」
なりました。

(むかしは周りの人をよく
ゴレンジャーに例えたりしていましたが、
いまはメンバーカラーなんですね。
みなさんけっこう、そういう遊びを
よくやってたりするのかしらん)

ひとまず
さんはグリーン!」
と言われたいなざきさんが、
ある緑色のものをテーマにした
今後の読みものについて


「じゃ、グリーンのぼくが担当しましょう」

とさっそうと手をあげていました。
よっ、さすがグリーン。

メンバーカラー、なかなか便利かも、
しれません。
2025/05/19 13:18
sugano

蓮尾佳由さんの個展@TOBICHI

私は先週後半、
まとめて仕事をするために
超リモート体勢に入っていましたので、
今日はひさびさの出社です。

次に神田に行ったらぜったい
蓮尾佳由さんの個展を見に行くぞ、
と決めていたので、
出社するより前にTOBICHIに寄ってきました。
すてきでした。色に囲まれます。
いつものTOBICHIがTOBICHIじゃなかった。
深海の底みたいな、木もれ陽みたいな。

期間中は公開制作を
することがあるようでしたが、
私が行ったときはたまたま
佳由さんはいませんでした。
また、来てみよう。

→TOBICHI TOKYO

→蓮尾佳由さんのインタビューはこちら
2025/05/17 23:39
yamashita

残念ながらやめてしまったことは? 
のメールを募集中。

先週は神田祭り一色の週末でしたが、
今週は「恐竜レース」の投稿が続いています。

いや、でもほんと、
「なぜ? 恐竜レース」
なんでなんだろう?

さておき、週末のおしらせです。
「プレイバックほぼ日!」
来週も月曜夜の8時から配信します。

「残念ながら、
今はやめてしまったのですが‥‥」
ではじまるメールを募集しています。
ぼくはなんだろう? 
「車の運転」とか。
ほかにも大小ありますが。

様々な都合で、やめちゃったこと、
みなさんにもありますよね? 
些細なことでかまいません。
メールに書いてお送りください。

前回のゲストは、宮下さん。
ぼくだけが呼んでいるあだ名でいうと、
宮下パークさんでした。

「そんな仕事もしてたの?」
ということが毎回わかって
ゲストの話はいつもたのしい。
次回は誰かな? おたのしみにー。
2025/05/16 21:04
wakana.shimizu

決勝レース!

私たちは予選敗退してしまいましたが、
決勝レースのティラノたちは
かっこいい走りを見せていました。

歩幅が大きい‥‥!
文句なしの優勝レースでした。

「生活のたのしみ展」の会場として
使わせていただいている三角広場が、
大人の恐竜でいっぱいになっている光景も
おもしろかったです。


来年は優勝する気まんまんです!
次こそ勝とう!オー!
2025/05/16 20:55
wakana.shimizu

疾走感

バトンタッチで大きく転んだから、が抜群の安定感で走り、
最後は黄色いティラノサウルスのです。

見てください、この軽やかな走り!
疾走感があります。

これはほとんどにんげ‥‥じゃなくて
ティラノサウルスです。

結果はどうだったかな?
あー‥‥どうやら予選敗退のようです。

うー!残念!
2025/05/16 20:50
wakana.shimizu

スタート!

はじまった!いけいけー!

あー、バトンタッチでころんだっ!

‥‥大丈夫かな?
2025/05/16 20:40
wakana.shimizu

スタンバイ

ビニールに空気をたっぷり入れて、
ラジオ体操もして、スタンバイ完了。
自分たちのレースがはじまるのを待っています。

バトンタッチ代わりの肉のぬいぐるみを
両手ににぎりしめているのがです。
2025/05/16 20:32
wakana.shimizu

もうすぐ恐竜になる

遅れて会場いりしましたが、
3人を見つけました。

この3人のなかで、おそらく
一番このイベントをたのしみにしているのは
真ん中のです。
恐竜検定を持っているほど、
恐竜好きらしいです。

それにしても恐竜って、
ビニール製だったんだ。
知らなかった!