ほぼ日、なにしてる?ほぼ日、なにしてる?

2024/08/22 11:51
hirono

東京ドームからテキスト中継中。

2011年からはじまって、
今回で10回目をむかえる
「野球で遊ぼう。」、本日開催です。

朝から現地入りした乗組員たちの様子を
テキスト中継しているので
よかったらのぞいてみてくださいね。

アセンブリをしたり、
記念撮影のテストをしたりしつつ
みなさまのご来場をお待ちしています!
2024/08/21 13:10
maki.matsumoto

ホゲお速報

昨日に続き、ホゲおの話題をお届けします。
が、きょうは、もうシールの話ではありません。
号外です。
さんから、
ビッグでっかニュースが入ってきたのです。
長いです。すみません。

前情報として、
ホゲおの名前の由来を
知っていただかなくてはなりません。
それは「hoge」という、
「プログラミング言語の記述で使われる
メタ構文変数の一種で、
サンプルプログラムなどに用いる
意味のない名前」なのだそうです。
私はプログラミングがまったくわからないので、
まったくわからないまま、
あらいさんからの説明を受け売りしています。

「hoge」の起源は諸説あるようなのですが、
先日、あらいさんの同僚であり
ホゲおの名付け親であるさん
(写真2枚目です)が、
驚きの発言をしたそうなんです。
「そういえば、
日本でhogeを使い始めた人のひとりは、
自分かもしれない」‥‥と。

ええーーーっ。
ホゲおを名付けたあしざわさんが、
元祖「hoge」の名付け親でもあった
(かもしれない)ということ‥‥!? 
あらいさんが「hoge」の歴史を
いろいろ調べてみたところ、
たしかに「hoge」の黎明期と、
あしざわさんがひとりで
「hoge」を使い始めた時期が重なっていたそう。
ええーーーっ。ガチじゃん。

さんは
「ホゲおが、血統書付きの
ホゲおである可能性が出てきました」
と、少しテンションが上がっていました。
血統書付きのホゲおがいるということは、
雑種のホゲおとか、
野良のホゲおとかもいるのかもしれません。
ホゲおの謎解明への大きな進歩です。
今後のホゲお研究に、ご期待ください。
2024/08/21 11:00
shino.takeuchi

あんずジャムができましたー!

ほぼ日、夏の定番ジャムの
おらがジャム・あんず」、
2024年ものができあがりました〜!

毎年、その年のくだものの味によって
風味が異なるのですが、ことしは、
あんずの甘酸っぱさを口いっぱいに感じられる、
おいしいジャムに仕上がっています。

さっそくみんなに試食してもらいました!

はじめてあんずジャムを食べるという
は、
「うわっ!すごい、おいしー!」
「この甘酸っぱい感じもいいですね」
「なんだか、生クリームとも合いそう!」
と、みんなニコニコで試食。

あんずジャムファンの
「ほんと、これおいしいのよ、
こんなにおいしいジャムは
ないんじゃないかってぐらい、
すっごく、おいしいでしょー!」
と、はじめて食べるみんなに向けて、
力強いコメントを‥‥。


ミルクアイスにあんずジャム添えて試食。
「なんだかすごくコクがありますね」
「朝のヨーグルトに加えてみたいです!」
と、みんなで賑やかに、
ことしのあんずジャムをたのしみました。

トーストはもちろんのこと、
ヨーグルトやアイスなどの
冷たいものに合わせて
ひんやりといただくのもおすすめなので
ぜひおためしください!

明日8/22(木)午前11時から販売します。
2024/08/20 15:55
maki.matsumoto

ホゲおデビューへの道 その3

(前回のデビューへの道はこちら

さんに、
新しいバージョンの
ホゲおシールをもらいました! 
やったー! メタリック! 
さんがデザインしてくれた
このホゲお、
何のオマージュかわかりますか?)

PCに並べて貼ったら
親子みたいになりました。
うれしい、かわいい。

じわじわ増えてます。ホゲおです。
2024/08/15 15:05
mutsumi.shinoda

京都でイベントの準備中です!

お盆まっただなかですが、
明日8月16日から、
lelill × 飯島奈美さん SUPER LIFE MARKET
ポップアップストア
TOBICHI京都でスタートします。

エプロンやランチョンマット、エコバッグなど
飯島さんとlelillと「ほぼ日」が
一緒につくったアイテムに加えて、
lelillの洋服もたくさんTOBICHIに並びます。

飯島さんのエプロンは
ワンピースやジレとしてお出かけ用に
使ってくださる方も多いので、
たとえばどんな風に組み合わせるのか、
という具体的なコーディネートもご紹介しています。
袖を通すと、その軽さや機能など、
良さを実感してもらえると思いますので、
ぜひぜひ、ご試着してみてくださいね。

16日、17日はlelillデザイナーの児玉さんも
店頭にいらっしゃいますよ。
写真はTOBICHIのみんなが児玉さんに
商品の説明を受けているところ。
lelillの服のおすすめポイントがありすぎて、
盛り上がっていました。

とはいえ台風も来ていますので、
来ていただける方は
どうか安全第一でお越しください。
=============
lelill × SUPER LIFE MARKET
ポップアップストア
2024.8.16(金)〜 8.21(水)  
11:00 - 18:00
TOBICHI京都
=============
2024/08/14 02:13
soichiro.matsuda

「世界最大の地球儀」の横で製作中!

日本の皆さん、お晩ですか!
あ、お盆ですか!
あ、そんな挨拶ありませんか!

先日のニューヨークぶりに、
渡米した乗組員たちの様子をお伝えしたく。
実は、すでに3人バラバラになっていまして、
が、まず帰国の途につき、つづいて
も、ノースカロライナ州を経て帰国。
は、今メイン州に来ています。
ヤーマスという場所です。
道路の広さ。車の多さ。家のふんいき。
どれをとっても、「これぞアメリカ東海岸の郊外」です。

お隣のマサチューセッツ州で仕事をしていたのですが
高速列車に乗り込んで、さらに乗り継ぎ、
はるばるやってまいりました。

それというのも……、自転式の地球儀として
世界最大とされる「Eartha」があるからです。
「ほぼ日のアースボール」の担当として、
この機会に、ひと目、みたかった!
建物の外から、うっすら見えるぞ。

どーーーーーーん
上からも下からもどーーーーーーん

縮尺は「100万分の1」とキリの良い数字。
直径は、12メートル以上、
重さは、2540キログラム!
7分弱で1回転するくらいの速さで、
ものすごく大きいのに、
ものすごく静かに回っています。

「ほぼ日のアースボール」もいっしょです。
あまりに大きすぎて、大きすぎることが
伝わらない写真になってしまいました。

世界最小の地球儀とか、
世界最速の地球儀とか、
世界最古の地球儀とか、
情報をお待ちしています。
2024/08/08 15:34
masahiro.tanaka

かつおをさばく!

気仙沼から、もうぶりっぶりの
新鮮なかつおをいただいたので、
みんなで本社3Fのキッチンで
わいわい言いながらさばきました。

素人目にもよさがわかる、
(身がパーーンとはじけそう!)
立派なかつお。
ぜったいおいしい、もうこれは今日
食べないともったいない。
サクにしたものを、それぞれに
持ち帰らせてもらうかたちにしました。


「わたし、アジもさばいたことが
ないんです‥‥」という安木が、
ほぼ日キッチン番長の
に教わりながら
3枚におろして、おおよろこび。

料理に慣れている

「こんな立派な魚をおろすのは
初‥‥!」とだいぶテンションが高め。
「けっこう力が要る‥‥」
「うわ、内臓がでっかい‥‥」などと
感動しつつ、さわりすぎないように
がんばってさばいていました。

さらに今日は、すいかのいただきものも。
こちらはささっとカットして、
おやつテーブルへ。

旬のめぐみは嬉しいですね。
ありがとうございますー!!
2024/08/08 12:23
ayano.iwamoto

「こまねこ」が映画館で観られる!

「こまねこの劇場公開が決まりました!」と
ドワーフさんからうれしいお知らせが届きました。

タイトルは「こまねこのかいがいりょこう」。
去年「ほぼ日曜日」で開催していた
「こまねこ公開撮影展」で、
ドワーフさんが制作していた作品なんです。

会場で撮影していた作品が
全国の映画館で観られるなんて、
なんだかうれしいなあ。

公式ページでは予告編が観られるのでぜひ覗いてみてくださいね。
秋からの劇場公開がたのしみだ〜!
2024/08/07 14:32
chieko.kato

岡村さんの、日付横のイラスト

日付の横のイラストは、
実は1つとして同じものはありません。

1週間ずつ、ほぼ日のデザイナーが
順番に作成しています。
イラストだけ、たまに
外注することもありますが、
ほぼ自家製です。

今は、新人デザインアシスタントの
私たちで作成しています。

先日、さんが、
過去につくった
日付のデザインを見せてくださいました。

「このときは夏だったからね
スイカ割りにしてみた」
「このときは冬だから雪をふらせて
雪だるまになって、
お正月に鏡餅になってるね」
「これは、テトリスだね。」

どれも可愛くてストーリー性があって
ほおお…と感心してしまいました。
先輩の方が忙しかったはずなのに
手を抜いていなくてすごい。

今後の日付のデザイン、
もっともっと頑張ねば…!
と思ってしまいました。
2024/08/07 06:28
soichiro.matsuda

ニューヨークなう。

タイトルで「〜なう。」
なんて、ちょっと古くなりつつあるフレーズを
使ってしまいましたが、ちょっと違うんです。

NY NOW(ニューヨーク・ナウ)」という
ギフトショーあるいはトレードショーの、
2024 Summer Marketに出展しています!

2月の同じくNY NOW Winter Market、
3月のサウス・バイ・サウスウエストに引き続き、
「Hobonichi Globe」(ほぼ日のアースボール)の
海外進出を、本格化しています。
つい先日、英語のサイトも
リニューアル
したんですよ。

今回は、
そして
の乗組員3名で海を渡りました。

定番のタイムズ・スクエアにも足を運んだり。
乗組員のすぎひろは、船上ツアーで、
自由の女神も見てきたようです。
遊んでいるわけではなくて、
出展者たちのパーティーです!

じつは、別会場で同時開催の展示会
Shoppe Object」には、
「Hobonichi Techo Planner」を出展しているんです。
そう、「ほぼ日手帳」のことですね。

また機を見て、
様子をお届けできればと思っています!!